先日、南部もぐりのダイバーをやっている私の同級生の弟さんから許可を得て、洋野町の水深約30メートルの海底に生息する生物等の写真を紹介させていただきましたが、その続きです。今回はこんな魚が洋野町の海にも生息しているんだ・・特集??です(笑)








最初見たときは洋野町の海にこんなのが生息しているんだ・・・・と驚きました。続きはまたそのうち・・・(^^♪
![]() | ![]() | ![]() | 応援宜しくお願いします! |
【関連する記事】
- 里稲荷神社 例大祭2025!
- 東長寺の花まつり 2024!
- 「ひろのを耕すなりわい展」開催中!
- ひろのカレッジ 歴史散歩 〜種市のはじめ学〜 後編
- ひろのカレッジ 歴史散歩 〜種市のはじめ学〜 前編
- ひろのカレッジ 歴史散歩 〜岳の麓はかく語る〜 後編
- ひろのカレッジ 歴史散歩 〜岳の麓はかく語る〜 前編
- ひろのカレッジ 歴史散歩 〜鉄と道と旅〜 後編
- ひろのカレッジ 歴史散歩 〜鉄と道と旅〜 前編
- 洋野町文化会館『セシリアホール』紹介
- 久しぶりに大野図書館に行って来ました!
- ひろのカレッジ 歴史散歩 〜くらし紡ぐ、浜へ〜 後編
- ひろのカレッジ 歴史散歩 〜くらし紡ぐ、浜へ〜 前編
- 里稲荷神社 例大祭2023!
- 洋野町の漁業の解説冊子が発行!
- 「風土 あしもとの風景をつなぐ展」開催中!
- ひろの歩き 〜月に照らされた大野海成段丘を歩こう〜2022
- ひろの歩き 〜歴史散歩 川尻をゆく〜 後編
- ひろの歩き 〜歴史散歩 川尻をゆく〜 前編
- 西平内T遺跡 現地見学会2022
初めて見る魚ばかりですが、めんこい顔してますね(^◇^)色も鮮やか!
この前4年生のクラスに読み聞かせに行き「たつのおとしご」というマニアックな(笑)本を読みました。たつのおとしごを知らない子どもがいっぱいいました。
あっ!徳島では魚のことを「びんび」と言います(^_^)b
こちはも午後から雨でした・・・
私も上記の魚を見るのは初めてでした・・
こんな魚が洋野町の沖合いにいるなんて最初は信じられませんでしたよ・・^_^;
ところで何ゆえ「びんび」というのでしょうか?単なる方言??・・(^^♪
カジカ・・・好きです。( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
ソイ・・・アブラメ(アイナメ)にも似てますね。
アブラメのお刺身が好きです。(* ̄m ̄)プッ
海の生き物を撮る素晴らしいお友達をお持ちですね!
ソイじゃなくてアブラメかも??・・
私は魚はうといので・・間違ってたらごめんなさいです ^_^;
私のお友達は良い人ばかりです、これらの写真も無償で貸してくれましたからね・・(^^♪