この清光館跡は、柳田国男がこの地にあった旅館「清光館」に泊まった跡地として紹介されている所です。この存在を知ったのは数年前・・改めて訪ねてみました。また、その跡地の近くにある津波記念碑の紹介です。






日本民族文学の祖、柳田国男の「清光館哀史」のモデルになった、小子内地区の旅館「清光館」跡地。現在建物は存在しない。



・地震があったら津波の用心
・津波が来たなら高い所へ
・あぶない所に家を建てるな
私は三陸大津波の体験がないので、どれほど凄かったか分かりません・・ 今は防潮堤で洋野町の主な海岸沿いはぐるりと囲まれているので安心かと思います。(^^♪
![]() | ![]() | ![]() | 応援宜しくお願いします! |
【関連する記事】
- 里稲荷神社 例大祭2025!
- 東長寺の花まつり 2024!
- 「ひろのを耕すなりわい展」開催中!
- ひろのカレッジ 歴史散歩 〜種市のはじめ学〜 後編
- ひろのカレッジ 歴史散歩 〜種市のはじめ学〜 前編
- ひろのカレッジ 歴史散歩 〜岳の麓はかく語る〜 後編
- ひろのカレッジ 歴史散歩 〜岳の麓はかく語る〜 前編
- ひろのカレッジ 歴史散歩 〜鉄と道と旅〜 後編
- ひろのカレッジ 歴史散歩 〜鉄と道と旅〜 前編
- 洋野町文化会館『セシリアホール』紹介
- 久しぶりに大野図書館に行って来ました!
- ひろのカレッジ 歴史散歩 〜くらし紡ぐ、浜へ〜 後編
- ひろのカレッジ 歴史散歩 〜くらし紡ぐ、浜へ〜 前編
- 里稲荷神社 例大祭2023!
- 洋野町の漁業の解説冊子が発行!
- 「風土 あしもとの風景をつなぐ展」開催中!
- ひろの歩き 〜月に照らされた大野海成段丘を歩こう〜2022
- ひろの歩き 〜歴史散歩 川尻をゆく〜 後編
- ひろの歩き 〜歴史散歩 川尻をゆく〜 前編
- 西平内T遺跡 現地見学会2022
津波記念碑は建て直ししたんですね。
これでいいんですよ。
スレート石と御影石の石垣で十分。
で、書いてる事は当たり前だね。
建て直ししたんですかね??・・分かりません ヽ(^o^)丿
まあ、書いてある事は当たり前の事ですが・・(笑)
キャンプを張るのも、家を建てるのも、同じですよね。
キャンプの場合、上から落石やがけ崩れがない場所。
さらに、雨が降り、増水した時に大丈夫かと、念には念を入れてテントを張ったことを思い出しますよ。
ちょっと前ですが、川の中州でキャンプしてて、あっと言う間に川が増水し、流され多くの人が死亡した事件がありましたよね・・アウトドアと言っても自然の脅威を想定しつつ行動しないとダメなんでしょうね・・
柳田国男のね・・・。
実際に歩いて見たいです。
津波の慰霊碑・・・八戸にもありました。
悲惨な状況は良く三浦哲郎の小説にもあります。
その教訓が「地震が来たら津波注意!」と浜の人間は教え込まれて育つんですよね。
そういうところの散策好きですか・・私も年を取るとともにこういうところの散策に興味がわくようになりました・・・
昔は見向きもしなかったんですがね・・^_^;
今度歩いてみてください!ヽ(^o^)丿
被災された方の報道を見るたびに胸が詰まる思いです。
わたしは高校の時に現国の教科書に載っていた柳田國男の「清光館哀史」がなぜか頭から離れずずっといつか小子内に行って見たいと思っておりました。
こちらでもご紹介していますが、今回の津波でこの場所はどうなったんですか?
津波記念碑がそこにあったんですね
被災された方の報道を見るたびに胸が詰まる思いです。
わたしは高校の時に現国の教科書に載っていた柳田國男の「清光館哀史」がなぜか頭から離れずずっといつか小子内に行って見たいと思っておりました。
こちらでもご紹介していますが、今回の津波でこの場所はどうなったんですか?
津波記念碑がそこにあったんですね
>金持ち母さんさん
この場所はこの時のままです・・今回の地震、津波でも何も壊れてませんので大丈夫です!
暖かくなったら訪ねてみて下さい。津波記念碑もあります・・もし正確な場所とか分からないのであれば詳しく教えます・・