昨日の続きですね・・・
この歴史民族資料館に展示されている資料の中でも一番スペースを割いて展示されているのが「南部もぐり」に関するものです。そういう事でその紹介です。














そういう事で洋野町の歴史民族資料館の紹介でした!ヽ(^o^)丿ヽ
クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング] [旅行・地域ブログランキング]
【関連する記事】
- 里稲荷神社 例大祭2025!
- 東長寺の花まつり 2024!
- 「ひろのを耕すなりわい展」開催中!
- ひろのカレッジ 歴史散歩 〜種市のはじめ学〜 後編
- ひろのカレッジ 歴史散歩 〜種市のはじめ学〜 前編
- ひろのカレッジ 歴史散歩 〜岳の麓はかく語る〜 後編
- ひろのカレッジ 歴史散歩 〜岳の麓はかく語る〜 前編
- ひろのカレッジ 歴史散歩 〜鉄と道と旅〜 後編
- ひろのカレッジ 歴史散歩 〜鉄と道と旅〜 前編
- 洋野町文化会館『セシリアホール』紹介
- 久しぶりに大野図書館に行って来ました!
- ひろのカレッジ 歴史散歩 〜くらし紡ぐ、浜へ〜 後編
- ひろのカレッジ 歴史散歩 〜くらし紡ぐ、浜へ〜 前編
- 里稲荷神社 例大祭2023!
- 洋野町の漁業の解説冊子が発行!
- 「風土 あしもとの風景をつなぐ展」開催中!
- ひろの歩き 〜月に照らされた大野海成段丘を歩こう〜2022
- ひろの歩き 〜歴史散歩 川尻をゆく〜 後編
- ひろの歩き 〜歴史散歩 川尻をゆく〜 前編
- 西平内T遺跡 現地見学会2022
庚申塔の特集は面白そうではないですか。
一つ一つに様々ないわれが隠れているかも知れませんよ。
南部もぐりは一応、伝統産業ですからね・・・庚申塔特集ですか・・大変ですよ・・きっと(^.^)
もぐると言うと、素もぐりですが、
ちゃんと空気を送って、もぐっていたとは素晴らしいですねー
はい、ちゃんと空気を送っての潜りです。長時間労働しなきゃならないために考え出された方法なんでしょう!
一度体験してみたいですね・・・(^.^)
郷土の誇れる財産ですね!
種市高校だけなんでしょう?潜水科が有る高校は。
過酷な仕事ですが頑張って欲しいです。
はい、海外でも仕事しに行ってます。主に、沈んだ船の調査とか、湾岸の海の中の工事とか・・です。
潜水科というか現在は「海洋技術科」ですが、種市高校だけです。けど・・やっぱ過酷みたいなので、年々生徒が減って行ってます・・残念ですが・・・