先日、町内の海岸道路を走っていて、川尻の海岸に来たら、海岸の沖の方にクレーンが見えたのでなんだろう・・と、その様子をみていました。














しかし、見た目では津波で破壊されたかどうか ほとんどわからなかったテトラポットですが、一歩一歩確実に復旧している事を感じさせてくれた光景でした。(^O^)/
クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング]
【関連する記事】
- 三陸沿岸道路の洋野町区間開通 後編
- 三陸沿岸道路の洋野町区間開通 前編
- 復興道路 洋野町全線開通記念イベント 後編
- 復興道路 洋野町全線開通記念イベント 前編
- 三陸復興道路 宿戸ICの様子2021-3-7
- 三陸復興道路 宿戸ICの様子2021-3-7
- 東日本大震災パネル展&防災展開催中
- 三陸沿岸道路 洋野種市IC〜階上IC間 開通 後編!
- 三陸沿岸道路 洋野種市IC〜階上IC間 開通 前編!
- 復興道路の階上IC建設工事が着々進行中4
- 復興道路の階上IC建設工事が着々進行中2
- 古民家 hironoba 改装中!
- オリンピックデー・フェスタ in 洋野
- 野田村にて磯崎孝男写真展開催中!
- 東日本大震災と復興 写真展 開催中!
- 最近の復興道路建設の様子 後編
- 最近の復興道路建設の様子 前編
- 最近の復興道路建設の様子 後編
- 最近の復興道路建設の様子 前編
- 風力発電所 設置中 第二段
海、とてもきれいですね!千葉の、旭市というところの港にも、東北へ向けてのテトラポットが、沢山並んで、船に積まれるのを待っていました。もしかしたらそれが…!?なんて。これからも、読ませていただきます!応援しています。
ようやっと?ガイドブックが届きましたか・・良かったです!関東でもテトラポットをつくっているんですね・・確かにもしかしたら・・かも?ですね・・(^O^)/
これからも、ポチッも、宜しくお願いします!
今日も元気に応援です。
浜で作れば近くて簡単なのになー
作っても置いておく広い場所、船が着岸できる所・・とかが問題になるんでしょう・・ね・・(^O^)/
近くで見ると大きいですね
1個でもトラックだと重量オーバー
そうなんです・・一個でも重量オーバーですよね・・(^O^)/
でも私の知人はまだ仮設に住んでいますよ。
経済力のない家庭は厳しいですね。
知人の方って「陸前高田」の方ですよね・・被害の度合いが違うので何とも・・ですね・・
ちなみに、千葉県は柏市の、柏タカシマヤで、昨日から24日まで「大いわて展」開催中です!「磯料理 喜利屋」さんの“洋野町南部ダイバーのウニ丼”や、“ダイバーイカめし”始め、魅力的な内容満載です!いくぞ〜(^^)v
http://www.takashimaya.co.jp/kashiwa/event/index.html
まだ工事中でしょうかあ
早く完成するとよいですね。
ナイス☆村4☆〜
喜利屋の事は知ってました。ホームページにも記載されています!
http://www.nanbumoguri.com/
もちろん、行ってきたんですよね?(^O^)/
>アーリーハッチ岩手支部長さん
ですね、あちこちにまだ点在していると思いますよ・・
遊泳禁止ですし舟も出ないので、後回しだろうとは思ってましたが。ブロックは数個ゴロゴロと変な場所へ散らばってた程度でしたからねー
そうでしたか・・そんな状態になってたのですね・・じゃーやっぱ復旧が始まって良かったですね・・(^O^)/