マリンサイドスパたねいち フジモリ
ロリポップであなたも月々105円
ブログデビューしちゃおう!

2つのボタンをクリックで応援してくださるととっても嬉しいです。↓ポチッと!
ここもクリック! にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ

2016年01月05日

洋野町消防出初式2016 後編

今年もおととい、洋野町消防の出初式がありました!

昨日の続き〜ですね!今年の洋野町消防出初式は1月3日に行われまして、今日は分列行進の様子です!

2016-1-5-1.jpg
こちらは行進する場所を示した地図です。種市体育館前をスタートし、種市駅前の久慈商店の所を通って、メイン通りを通過し役場前に戻ってくるという順序になってます。

2016-1-5-2.jpg

2016-1-5-3.jpg
行進スタート時間の11:30をちょっと過ぎたあたりに体育館前をスタート!鼓笛隊が先導を切ります。

2016-1-5-4.jpg

2016-1-5-5.jpg
そのあと、男性団員、女性団員と続き・・・

2016-1-5-6.jpg
救急車、消防自動車が続きます。確か全部で40台以上あったかと思いました。

2016-1-5-7.jpg
こちらはその様子を見守る要人の方々 まだ行進が到着してませんので多少リラックスモード・・

2016-1-5-8.jpg

2016-1-5-9.jpg

2016-1-5-10.jpg
この様子を見つつ、別の場所に移動し分列行進を見てましたが、本当に勇壮な行進に多少緊張感が走ります。

2016-1-5-11.jpg
そういう事で、今年の出初式は無事に終了しました!昨年はそんなに火事が多くなかったかと思いますが、火の用心に越した事はありません。火事を出さないように皆さん気をつけましょう!(^O^)/


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 復旧・復興 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月05日

磯崎孝男写真展 東日本大震災 開催中!

南郷図書館にて磯崎さんの写真展が開催中です!

昨日から八戸市の南郷図書館にて 磯崎孝男さんの写真展が行われています。今回のテーマは「東日本大震災」と言う事でした。早速行ってきました。

2015-6-5-1.jpg
南郷図書館の玄関です。

2015-6-5-2.jpg
そのエントランスギャラリーにはご覧のように表題と共に・・

2015-6-5-3.jpg
20点の写真が飾られています。

2015-6-5-4.jpg

2015-6-5-5.jpg
ご本人と共にパチリしましたが、ここ南郷図書館で磯崎さんの写真展を行うのは今回で3回目です。

2015-6-5-6.jpg

2015-6-5-7.jpg
今回のテーマが「東日本大震災」と言う事でしたので、被災にあった直後とかの洋野町内に限らず遠くは山田町の方まで行って撮影した、厳選された写真が飾られていました。ストロボの光が反射してますがご了承ください。

2015-6-5-8.jpg
洋野町のパンフレットも置いてありますので良かったらご自由にお待ち帰り下さい。

2015-6-5-9.jpg

2015-6-5-10.jpg
ちなみにここ南郷図書館は私にとってもお気に入りの所です。図書館便りにもご覧のように今月の展示!と言う事で記載されていました

2015-6-5-11.jpg
最後にまたまたご本人登場!(^O^)/

第3回磯崎孝男写真展・東日本大震災
展示期間:2015年6月4日〜28日迄


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☔| Comment(8) | TrackBack(0) | 復旧・復興 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月23日

洋野町八木地区の防潮堤工事 開始!

洋野町の八木地区に建設予定の防潮堤工事が始まっていました。

洋野町の八木地区に建設予定だった防潮堤の工事が先日行ったら始まっていました。いやぁ・・ここも見過ごしていました。

2014-10-23-1.jpg

2014-10-23-2.jpg

2014-10-23-3.jpg
その場所はココです・・八木の津波供養塔や、津波で破壊された漁村センターがあった所です。JR八戸線八木駅の近くの場所で、近くに線路が通っています。

2014-10-23-4.jpg
八木の郵便局があるこの通りです・・

2014-10-23-5.jpg

2014-10-23-6.jpg
きれいさっぱりなくなったのでちょっと分かりづらいかも知れませんが、八木川も流れている所です。ここの鉄橋も津波で壊され復旧しました。

2014-10-23-7.jpg
さて、工事看板を見たら28年の3月までにここに立派な防潮堤が出来上がる予定のようです。

2014-10-23-8.jpg

2014-10-23-9.jpg
ちなみにここにあった津波供養塔は一時的に高台に引っ越してあるという事でした。どの辺に持って行ったのか分かりませんが、どんな感じで防潮堤が出来上がるのか?今後も見て行きたいと思います。(^O^)/



クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | 復旧・復興 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月19日

洋野町「八木みなと番屋」が完成!

先日、新たに八木みなと番屋が完成しました!

先月末、洋野町八木北港に「八木みなと番屋」が完成しました!あらぁ〜全く見過ごしてましたね・・と言う事で見に行ってきました!(^O^)/

2014-10-19-1.jpg
はい・・八木北港です

2014-10-19-2.jpg

2014-10-19-3.jpg

2014-10-19-4.jpg
その近くに建設された「八木みなと番屋」 ま新しい〜〜です!(^O^)/
ここは日本財団が水産業を中心とした新しいコミュニティの創生のための番屋再生事業を目的に、東日本大震災の被災各地を対象として行っている助成事業で建設されたそうです・・
見にくいですが、日本財団のマークが見てますよね!

2014-10-19-5.jpg

2014-10-19-6.jpg
突然きたので中の様子は見る事は出来ませんでしたが、波もこの時は穏やかでした・・

2014-10-19-7.jpg

2014-10-19-8.jpg
これでますます水産関係者の皆さんの励みになるんじゃないでしょうか・・良かったです!(^O^)/


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☔| Comment(8) | TrackBack(0) | 復旧・復興 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月06日

B&G海洋センター落成式&体験交流会

待ちに待ったB&G海洋センターが再開されました

昨日の午前中はちょっと天気が悪かったですが・・・
そんな中、被災した「種市B&G海洋センター」が再建され、昨日めでたく再開されました。岩手県内で被災した海洋センターの中では一番早く再開された事になりました。

2014-7-6-1.jpg
さて、昨日の落成式は午前11:15〜でしたが、ちょっと遅れて行ったらすでに落成式が始まっており・・

2014-7-6-2.jpg
テープカット!!

2014-7-6-3.jpg
この日は遠くは一ノ関からわざわざチビッ子たちが駆けつけてきておりました。

2014-7-6-4.jpg
この後、寄せ書きされた旗を寄贈してもらい

2014-7-6-5.jpg

2014-7-6-6.jpg
ライフジャケットの着方を学んだあと、昼食タイム!

2014-7-6-7.jpg

2014-7-6-8.jpg
午後になり、体験交流会の実施!となりまして

2014-7-6-9.jpg

2014-7-6-10.jpg
こちらはカヌーですね・・楽しそう (^O^)/

2014-7-6-11.jpg

2014-7-6-12.jpg
こっちは知ってますよね。バナナボート!漁船に引っ張ってもらって波を切って走ります。これは一回だけ乗った事ありましたけど、非常に面白かった事思い出しました。

そういう事でこれら、海の遊びもこの夏は解禁!きっと夏のイベントとかで子供達の楽しそうな声が響き渡る事でしょう!(^O^)/


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☁| Comment(10) | TrackBack(0) | 復旧・復興 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月11日

2014年洋野町東日本大震災復興支援講演会

今日で震災から3年になります・・

今日、3月11日は震災から3年目にあたる日です。もうすでに3年も経過していますが過ぎてしまえばあっという間・・と言う感じです。
さて、洋野町では3年目にあわせて3月9日に洋野町の文化会館に於いて、復興支援講演会が開催されました。私もいち町民として参加してきました。

2014-3-11-1.jpg
こちらはその案内です。

2014-3-11-2.jpg

2014-3-11-3.jpg

2014-3-11-4.jpg
会場に入りましたら、受付に沢山の人が並んでいました。

2014-3-11-5.jpg

2014-3-11-6.jpg
コチラは今回の講演の講師 笹原留似子さんの書かれた本の販売コーナーで、絵日記等パネルとして展示されてました。

2014-3-11-7.jpg

2014-3-11-8.jpg
その後、大ホールに入りましたが、この後、多く方が入場されてきまして、700人ぐらい入ったとか・・

2014-3-11-9.jpg
講演はまず洋野町の震災から現在に至るまでの復興の様子をスライド上映し、その後講演にすすみました。この後は撮影禁止になったので撮影する事ができず写真はありません。

しかしながら、今回の講師、笹原さんの「復元納棺師」と言う仕事がどんなものであるのか、また、遺族の想いに寄り添って行った活動等、感銘を受ける事が多く、涙なくしては聞けなかったのではないか・・と、思っています。

時が経つごとにあの時に感じた想いは薄れたり、忘れかけてたりなりがちです。生きているものの責任として今後もそれなりに考え、町のひとりの人間として生きて行きたいと思います。


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☀| Comment(9) | TrackBack(0) | 復旧・復興 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月08日

洋野町東日本大震災復興支援講演会 開催します

3月9日、震災復興支援講演会を文化会館で行います!

3月11日で震災から 丸3年経ちますが、震災の記憶を風化させたい為にも・・と言う事で 洋野町ではそれに先がけ、3月9日の日曜日に「洋野町東日本大震災復興支援講演会」を開催します。町民の皆さん是非 当日は文化会館に足を運んで下さい。

2014-3-8-1.jpg

2014-3-8-2.jpg
日時:3月9日 午後1:00〜3:00
場所:文化会館大ホール
こちらは開催要項です。見えにくいと思いますので洋野町のホームページから詳細をダウンロード下さい。

町のホームページはコチラ! → [復興講演会]

2014-3-8-3.jpg

2014-3-8-4.jpg
そういう事で、数日前に被害の大きかった八木地区を見渡してきました。防災センター前のメモリアルボード、八木駅を見回った後・・

2014-3-8-5.jpg

2014-3-8-6.jpg
高台の金山神社に行きまして・・

2014-3-8-7.jpg
2014-3-8-8.jpg
八木地区の海沿いの全景を見渡してきました。震災のあとここから見た景色は悲惨だった事思いだされます。

2014-3-8-9.jpg

2014-3-8-10.jpg
その後、踏切を渡り、八木南港を見た後・・

2014-3-8-11.jpg
八木の津波供養塔をみてきました。
八木地区には防潮堤の建設、土地のかさ上げが計画されていますが、少しでも被害が防げるようになる事願いたいと思います。明日、日曜日は震災を風化させないためにも文化会館に集まりましょう


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☁| Comment(10) | TrackBack(0) | 復旧・復興 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月23日

大震災の爪痕メモリアルボード除幕式 in 洋野町

東日本大震災の爪痕を表示したボードの除幕式が行われました。

先日、洋野町の海浜公園近くに於いて、東日本大震災で洋野町の被災状況を掲載したメモリアルボードの除幕式が行われました。町の津波による被災状況を風化させることなく後世まで伝えましょうと言う事で設置したボードです。皆さんの記憶に残る事願いたいと思います。

除幕式

除幕式
さて、そのメモリアルボードを設置した所は、新しく建てた「水産会館」の近くです。序幕式の準備中の所からお邪魔しました。

黙祷
式典は最初に被災者の方々に祈りをささげる為に黙祷を行った後・・

除幕式

除幕式
掛け声と共に序幕を行いました。

除幕式
その後、副町長の感謝の言葉をいただき・・

記念撮影
記念撮影して厳かに除幕式は終了しました。

洋野町の被害状況
このメモリアルボードは、種市ロータリークラブの方々の製作で ここ、水産会館近くと八木の新しい防災センター近くの2か所に設置されました。

洋野町の被害状況
被害状況の部分を拡大しましたが、洋野町は人的被害はなかったものの全壊した家、流出した漁船等、忘れてしまいそうな所を思い出させてくれます。

水産会館
所で、新しく建てられた水産会館の正式な開館は来年の2月か、3月になるそうです。開館が待ち遠しいですね・・(^O^)/

PS:所で、昨日掲載した「マリンサイドスパたねいち被災地応援バスツアー」ですが、おかげさまで、定員いっぱになったとの連絡いただきました。申し込みいただいた方、どうもありがとうございました!この場をお借りし御礼申し上げます。m(__)m ペコ


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☔| Comment(9) | TrackBack(0) | 復旧・復興 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月19日

洋野町川尻海岸復旧の様子・・

川尻海岸で崩れたテトラポットの修復していました。

先日、町内の海岸道路を走っていて、川尻の海岸に来たら、海岸の沖の方にクレーンが見えたのでなんだろう・・と、その様子をみていました。

川尻の水門
はい・・ここが川尻の海岸ですよね・・川尻川の水門が見えています。

川尻の海岸

川尻の海岸
この海岸のちょっと沖にクレーン船が・・・最初はなんだろう?と思ってましたら・・・

クレーン船

クレーン船

クレーン船

クレーン船

クレーン船
船で運んできたテトラポットをまた海に並べている所でした。このテトラポットはやはり津波によって壊されたそうで、その修復をしてたという事でした。

テトラポット
よくよく見たら船に乗って作業している人もちゃんと撮影してましたね・・

クレーン船

クレーン船

テトラポット

テトラポット

クレーン船
こちらは撮影場所を変えてみたところです・・わざわざ久慈からこの船は来たそうで、ご苦労様です。
しかし、見た目では津波で破壊されたかどうか ほとんどわからなかったテトラポットですが、一歩一歩確実に復旧している事を感じさせてくれた光景でした。(^O^)/


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☁| Comment(14) | TrackBack(0) | 復旧・復興 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月06日

洋野町 北八木漁港の製氷施設完成!

八木北漁港の製氷施設が復旧しました!

震災で破壊され、再建中だった八木北漁港の製氷施設が6月末に完成しました! そういう事でもちろん見てきましたので掲載させていただきます。

八木北港の魚市場
手始めに、こちらは八木魚市場。この隣に・・

八木北港の製氷工場
今回復旧した 町営の製氷冷凍工場です。

八木北港の製氷工場

八木北港の製氷工場
ぐるーーりと、建物の後ろを見てきましたが、立派な芝生が・・

八木北港の製氷工場
いやーーすげーー、立派になりました。ホントにスゴイです!

八木北港の様子
その後、回りを見渡してきましたが、この時はテトラポットがこんなにたくさんあったり、

八木北港の様子

八木北港の様子
津波で破壊された定置網?の残骸の処理が本格的に開始された様子で壁に囲まれていました。

八木北港の様子

八木北港の様子

八木北港の様子
最後に墓地がある丘の上から現在の様子を見てきましたが、ガレキの処理も大詰めを迎えている様子でした。

八戸線の列車

八戸線
そんなこんなしてたら、ちょうど良く八戸線の列車が通過・・ひとつひとつ震災の復興が確実に行なわれている八木地区の様子でした。(^O^)/


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☁| Comment(11) | TrackBack(0) | 復旧・復興 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする