マリンサイドスパたねいち フジモリ
ロリポップであなたも月々105円
ブログデビューしちゃおう!

2つのボタンをクリックで応援してくださるととっても嬉しいです。↓ポチッと!
ここもクリック! にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ

2012年09月01日

洋野町の玉川漁港の堤防復旧始まる・・

現在、玉川漁港の堤防の復旧工事が行われています・・

先日の早朝、いつものようにサイクリングで玉川漁港に行ってみたら、津波で破壊された海岸沿いの堤防の復旧工事が行われていましたので見てきました。

玉川漁港
さて、ここが玉川漁港・・新しい荷捌き室がまぶしかったです!(^v^)

玉川海岸の堤防
海岸沿いの破壊された堤防を見てみると・・・

玉川海岸の堤防

玉川海岸の堤防

玉川海岸

玉川海岸の堤防
復旧工事が行われていました!! 10月の中旬までかかる工事のようです・・

若布取り
そんな中、わかめ取りをしているおばあさんを発見!一生懸命作業されてました・・

玉川海岸

玉川海岸の堤防

玉川海岸の堤防
そのまま波打ち際まで降りてみました。一部、土嚢が積まれている所もありますが、確実に復旧に向けて進んでいるようです・・

玉川漁港
そんなこんなしてたら一隻の漁船が帰港!!

荷捌き室

荷捌き室
ついでに、新しい荷捌き室の階段も昇り降りしてみました!そんな玉川漁港の堤防復旧工事の様子でした。(^O^)/


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング] [旅行・地域ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☁| Comment(11) | TrackBack(0) | 復旧・復興 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月23日

最近の洋野町八木北港の様子・・

八木の北港の震災の爪痕とか見てきました

夏のシーズン真っ盛りになったと同時にお祭りとかの行事が頻繁に行われており、そちらの様子ばかりを伝える事に没頭してしまい、震災後の漁港の様子とか全く見に行ってませんでした。そういう事で、先日八木北港の様子を見てきました。

洋野町八木北港
さて、ここが八木北港です!

洋野町八木北港の堤防

洋野町八木北港の堤防
この漁港の北側にある堤防ですが、以前見たときには土嚢で仮補修のままでしたが、立派に修復されていました。

洋野町八木北港

洋野町八木北港
そのまま港内とかを見た後・・・

洋野町八木北港の堤防

洋野町八木北港の堤防
外海に面した堤防も仮修復状態のままでしたが、これからしっかりと作り直す所でしょうか?・・そのような感じに見えました。

洋野町八木北港

洋野町八木北港

洋野町八木北港
その近くにこのような骨組みの建物を発見!!ここにも何か建てるのだと思います・・

ガレキの山

洋野町八木北港
最後にガレキの山と化した被災した漁網の山と、トタンの塀で閉ざされたガレキを保管している場所を見て帰ってきました。
この辺の復旧はまだまだ時間を要する感じに見えました・・(^v^)


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング] [旅行・地域ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 01:00| 岩手 ☀| Comment(10) | TrackBack(0) | 復旧・復興 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月20日

洋野町有家の鮭ます孵化場復旧工事中!

有家漁港の鮭ます孵化場の施設を復旧させる為の工事が行われています。

今回の震災で壊滅的に壊された有家漁港にある「鮭ます孵化場」ですが、只今復旧にむけて工事を行っています。と・・いう事で、見てきましたので掲載させていただきます。

鮭ます孵化場復旧工事

鮭ます孵化場復旧工事

鮭ます孵化場復旧工事

鮭ます孵化場復旧工事
ここが鮭ます孵化場跡地ですね・・・3月いっぱいかかって以前の設備を取り壊しましたが、そこに新たに再建させる為の基礎工事?を行っている段階でした!

鮭ます孵化場復旧工事

鮭ます孵化場復旧工事

鮭ます孵化場復旧工事

鮭ます孵化場復旧工事

鮭ます孵化場復旧工事
こちらは鮭の遡上を食い止め施設内に誘導する通路にあたる部分かと思います。

鮭ます孵化場復旧工事

鮭ます孵化場復旧工事

鮭ます孵化場復旧工事
さて、工事期間を見ると完成は11月30日までになってますが、今年の秋の鮭の収穫に間に合わせるのだと間に合わない?とも思いましたが、多分主要の設備はその前に完成させるのだと思います。

有家漁港
そんな有家漁港の鮭ます孵化場の設備の復旧工事の様子でした!
尚、この様子を見てきたのは約1週間も前の事・・現在はこれよりは工事も進んでいるかと思います。(^v^)


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング] [旅行・地域ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☀| Comment(10) | TrackBack(0) | 復旧・復興 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月06日

洋野町川尻漁港の新しい荷捌き小屋完成

川尻漁港に新しい荷捌き小屋が完成してました!

先日の、玉川漁港の荷捌き施設に続き、先月末で川尻漁港にも建設中だった新しい「荷捌き小屋」が完成したので見に行ってきました!

川尻漁港

川尻漁港
ここが川尻漁港です。

川尻漁港の荷捌き小屋

川尻漁港の荷捌き小屋

川尻漁港の荷捌き小屋
さて、こちらが今回完成した荷捌き小屋ですね・・・震災で跡形もなく壊されましたがすっかり元通り(^v^)に新しくなってました!

川尻漁港の荷捌き小屋
中を覗いてみましたが、まだもぬけの空ですね・・・(^v^)

川尻漁港
さて、この時は船を陸揚げしてたり・・

川尻漁港

川尻漁港
ウニを捌く為の作業小屋があったり・・と、いう川尻漁港でした・・

川尻漁港の防潮堤

洋野町の海岸
こちらは近くにある防潮堤と、そこから見渡した海岸沿いの景色です。そんな夕暮れ迫る川尻漁港の様子でした!!(^v^)


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング] [旅行・地域ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☔| Comment(9) | TrackBack(0) | 復旧・復興 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月01日

洋野町玉川漁港も確実に復旧中!

玉川漁港の荷捌き施設が完成しました。

震災で壊された洋野町の各漁港の施設とか急ピッチで復旧している最中ですが、先日玉川漁港の荷捌き施設に立派な階段が取り付けられている!との情報いただきましたので早速見に行ってきました!

和座川の河口

和座川の河口
その前に、玉川漁港に行くにはこの和座川の河口付近の道路を通らなければ行けません。ここも津波で道路が壊された所ですが、すっかりと修復され舗装されていました。

玉川漁港

玉川漁港の荷捌き施設

玉川漁港の荷捌き施設

玉川漁港の荷捌き施設
さて、問題の玉川漁港の荷捌き施設ですが、立派な階段が・・おお!!と思ってしまいました。

玉川漁港の荷捌き施設

玉川漁港の荷捌き施設
さて、コチラの写真はそれから2日後に再び漁港に訪れた所です・・手すりもついて立派に階段が完成しつつ・・でした。
この荷捌き施設は津波で跡形もなく壊された所ですが、震災前はこんな階段なんてなかったはず・・多分ですが、津波時の緊急避難用に新設されたものと思います。

玉川漁港

ウニ剥き作業用テント

ウニ剥き作業用テント
それと共に2日前にはなかったウニの季節の風物詩であるテントが漁港に綺麗に設置されていました!このテント内の作業場で「ウニ剥き」の作業とかするのですが、本格的な「ウニ漁」に備え準備万端の様子でした!

玉川漁港の釣り人

洋野町の朝日
そういう事でこの日も早朝から釣り人でにぎわっていた玉川漁港の様子でした!この日も朝日がまぶしかったですよーーー!!夏も近い・・・(^v^)


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング] [旅行・地域ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☀| Comment(5) | TrackBack(0) | 復旧・復興 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月27日

最近の洋野町ウニ栽培センターの様子・・

先日、ウニの栽培センターに行ってきました

先日、種市小学校の休日支援事業があり、久しぶりにウニの栽培センターに行くことが出来ましたので、最近の様子をみてきました。震災後、ようやく昨年の9月にウニの栽培に着手しましたが、それ以来行ったことがなかったので久しぶりの訪問でした!

種小の児童

栽培センター見学
そういう事で栽培センター前に今回参加した児童、親たちが集合!! 開会を行った後、栽培センター施設内にゴーー!!

栽培センター見学
最初に所長さんの話しを聞いて・・

ウニの水槽

ウニの水槽
早速、育ててある「稚ウニ」の観察の為に水槽に集結!!(笑)

ウニの水槽

稚ウニ
はい、これが稚ウニですね・・約2センチぐらいに育ってたでしょうか・・水槽の壁に張り付いてましたが「藻」を餌に育てているとか・・

稚ウニ
私も手にとってみましたが、この稚ウニは昨年の9月に生まれたそうで、約10ヶ月でここまで育ちました。もう少ししたら海に放置し、その後約3年かけて育てると一人前のウニになるとの事です。

ウニ栽培センター
最後に所長さんにお礼を言って 栽培センターをあとにしました・・

ウニ栽培センター

ウニ栽培センター

ウニ栽培センター

ウニ栽培センター

ウニ栽培センター
さて、現在栽培センターは震災後ようやく本格的に復旧工事がスタートした状況です。今ある40個の水槽は来年3月までには以前のように約200個まで増やすそうで、そうなるとウニ以外の栽培もスタートさせるとか・・
被災した直後の状態とか見てましたので、正直一年とちょっとでここまでなるとは想像できない所もありましたが、何とか本格栽培に向けて頑張っていただきたいなぁ・・と思いました。そんな最近の栽培センターの様子でした!


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング] [旅行・地域ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 03:00| 岩手 ☀| Comment(11) | TrackBack(0) | 復旧・復興 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月03日

最近の洋野町高家漁港の様子・・

洋野町の端っこにある高家漁港に行ってきました!

昨日掲載した「中野駅」をみたあと・・何処に行ったかといいますと、やっぱ海でしょう!と、いう事でそのまま中野にある高家漁港に行ってきました!!

高家漁港

高家漁港
はい、ここが高家漁港です!ここは自然の地形をそのまま利用した漁港でして、漁港の周りは断崖絶壁の岩で囲まれています。

鮭孵化場

鮭孵化場

鮭孵化場
さて、ここには小さいながらも鮭の孵化場があったのですが、津波で跡形もなく壊され、そのまんまの状態になってました。しかしこの時は壊された土台に小屋が建てられていましたね・・私の知っている方のお父さんが建てたらしいです・・
しかし、孵化場として再生させるのは厳しいかと・・

高家漁港

高家漁港

高家漁港
こちらは漁港の様子。漁船が1隻だけつながれていました。

高家川

高家川

高家川
こちらはその漁港に注ぐ「高家川」です。ここから孵化場に通じる通路も壊されたまま・・・でした!! そんな最近の高家漁港の様子でした!! ここも関係者以外はほとんど来ないひっそりとした漁港です・・
ところで、今日は久慈平岳の山開きですが・・行けそうもないですね・・残念!!(^O^)/


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング] [旅行・地域ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☀| Comment(10) | TrackBack(0) | 復旧・復興 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月20日

洋野町にアンパンマン号 登場!

JR八戸線八木駅に洋野町にアンパンマン号が来ています!

昨日と今日、洋野町のJR八戸線 八木駅にアンパンマントロッコが来ています!昨日見に行ってきましたので早速掲載します!今日も八木駅にきますので良かったら行ってみてください!子供が喜ぶと思いますよーーー!!

八木駅
そういう事で、昨日の11:10ごろ八木駅に行ったら、やっぱアンパンマン号を迎える準備中でした・・

アンパンマントロッコ
久慈駅を出発した列車がまもなく八木駅に入ってきました!

八木駅
それを出迎えるカメラマンたち・・こういうのも絵になりますね(笑)

アンパンマントロッコ

ダイちゃん
さて、これがアンパンマントロッコです!早速乗客の皆さんが降りてきましてそれを町のシンボルキャラクターが出迎えました!

記念せんべい
ちなみに乗客の皆さんにはこんな記念せんべいや風船とかが配られたようです・・私も1枚もらいましたーー(^v^)

アンパンマントロッコ

アンパンマントロッコ
さて、マジマジとアンパンマントロッコを見ましたが、内装も凝っててなかなか良い感じ!でした・・窓の一部はガラスがありませんでしたね・・

アンパンマントロッコ
コチラは蟻さん目線で撮影・・(笑)

リゾートうみねこ
さて、アンパンマントロッコは八木駅に約50分止まっており、その合間にリゾートうみねこもやってきて、一緒に撮影!! こんなコラボはもう見られないかも??(^v^)

アンパンマントロッコ
その後うみねこが久慈駅に向けて出発し、そのあとを追うようにしてアンパンマン号も出発のためにホームを変更し・・

記念撮影
乗客の皆さんの記念写真を撮影後・・・

アンパンマントロッコ
久慈駅に向けて出発し行ってしまいました!!

アンパンマントロッコ運行
さて、このアンパンマントロッコは被災地をめぐってあちこちで走っておりましたが、ここ八戸線でひと通り終了みたいです。今日も久慈・八木駅間をご覧の時間で運行します!!もう乗車することはできませんが、アンパンマントロッコが来ることはもうないかもしれません・・ので良かったら見に行ってみてください!!(^O^)/


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング] [旅行・地域ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☀| Comment(13) | TrackBack(0) | 復旧・復興 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月18日

最近の洋野町八木北港の復旧状況

先日、八木北港のあたりの復旧状況を見てきました!

一昨日の続きですね・・・桜が綺麗でしたので一日飛ばしました・・(笑)
八木南港をあとにした後、八木北港に行きまして、被災した場所の現在の復旧状況がどうなっているのか見てきました。その時の様子です。

八木北港

八木の市場
そういう事でココが八木北港ですね・・・ここの市場は4月に復興したばっかりです・・・

復旧工事

製氷設備跡地

製氷設備跡地
さて、ここでの一番の変化はここ・・津波で壊された建物を取り壊し中でした! ここに何があったか分かりますかね?・・製氷設備の建物がありました。土台だけを残すのでしょうか・・

テトラポット

サルベージ船
その近くでは堤防を復旧させるための工事を行っていました・・テトラポットを作っているみたいですね・・

八木の市場
さて、今回は完成したばかりの市場の中に入ることができまして・・

魚の仕分け

魚の仕分け

八木の市場
ちょうど良く漁師さんが魚を持ってきました!それを手際よく仕分けし水槽に移していました! 私はてっきり地元の魚屋さんとかに降ろすのかなぁ・・と思っていましたが、大部分は久慈市にもっていくそうです・・
しかし、仕分け作業は手際よかったですよーーさすが手慣れたものです。

八木北港のガレキ

八木北港のガレキ
その後、近くの高台にある墓地から漁港を眺めてみましたが、まだまだ山のようになったガレキは片付きそうもありません (;一_一)

避難通路
そんな中、ここでもJR八戸線の避難通路を発見!! そんな八木北港の様子でした!! (^O^)/


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング] [旅行・地域ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☔| Comment(13) | TrackBack(0) | 復旧・復興 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月16日

最近の洋野町八木南港の復旧状況

先日、八木南港の復旧状況を見てきました!

昨日の続きですね・・・小子内漁港をあとにした後、八木南港に行きまして、被災した場所の現在の復旧状況がどうなっているのか見てきました。その時の様子です。

八木南港

八木南港
そういう事でココが八木南港・・・

八木南港
この時は多少波が高く、なお且つ 淀んでいたため泡状になった波の跡が堤防のあちこちにありました・・

八木南港の建物
さて、八木南港で変わった所と言えばここ・・こんな建物が建ってましたし、

漁協の復旧中

漁協の復旧中
三浦商店の隣にあった漁協の建物を再建中でした!!ここも立派に立て直すのでしょう!

JR八戸線

八木漁村センター
そのまま津波によって壊滅的に壊され、復旧したプチ鉄橋のある線路に来ましたら・・・

JR八戸線

JR八戸線

JR八戸線
またもやディーゼル車の警笛が聞こえてきて、列車が来たではありませんか・・1時間に一本しか通らない八戸線の列車に遭遇するなんてそんなにめったにある事じゃないのに始発の列車にまたまた会ってしまいました!(^v^)
所で、写真に写っている漁村センターは取り壊すことになったとか・・建てて数年しか経ってなかったのですが、津波によって1階は使えなくなってしまいましたのでしょうがないかもしれませんが、もったいないと思ってしまいました・・

八木北港
そういう事で列車が通り過ぎた後、そのまま八木北港を目指しました!!(^O^)/


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング] [旅行・地域ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☔| Comment(11) | TrackBack(0) | 復旧・復興 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする