マリンサイドスパたねいち フジモリ
ロリポップであなたも月々105円
ブログデビューしちゃおう!

2つのボタンをクリックで応援してくださるととっても嬉しいです。↓ポチッと!
ここもクリック! にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ

2023年06月26日

かたこざわ 2023年6月 ハンドメイド展!

私の小物!手作り大好き!!

月に一度の掲載!?
ギャラリーショップかたこざわ、2023年6月は、バック、アクセサリー、ビーズ、一閑張等集めた、ハンドメイド作品展です!
色々とあって見てても楽しいです!7月18日までの展示になってます。良かったら見に行ってみてください!(^^♪

2023-6-26-1.jpg

2023-6-26-2.jpg
と言う事で、お邪魔しまーーす!

2023-6-26-3.jpg

2023-6-26-4.jpg

2023-6-26-5.jpg

2023-6-26-6.jpg
色んな人のハンドメイド作品を集結させた!!って感じで、バラエティに飛んでましたー!

2023-6-26-7.jpg

2023-6-26-8.jpg

2023-6-26-9.jpg
こちらのバックとかすでに何点か売れてましてた!スゴイ!

2023-6-26-10.jpg
と言う事で、7月18日迄の開催です!良かったら行ってみて下さい!
今月も元気に営業中のギャラリーーショップかたこざわでした!(^O^)


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログランキング] [ブログ村岩手情報]

posted by ムギちゃん at 03:24| 岩手 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月10日

ひろのエモーション 2023-6-4!

この日も満員御礼!だったかと・・ありがとうございます!

1週間に一度は旗振りに行ってます・・
先日の6月4日も大浜海岸に行ってきました!この日も海岸に咲いている花を発見!沖ではヨットが航行してましたーー!

2023-6-10-1.jpg

2023-6-10-2.jpg
皆さんこんにちは――!この日は7人が集まってくれました!

2023-6-10-3.jpg

2023-6-10-4.jpg
この日もヒルガオと・・もうひとつは・・分かりません!(^^♪

2023-6-10-5.jpg

2023-6-10-6.jpg
さて、列車が来たぞ――!大漁旗もって 旗振り開始!

2023-6-10-7.jpg

2023-6-10-8.jpg
この日も、ほぼ満員!ありがたい!(^^♪

2023-6-10-9.jpg
最後の車両では、駅員さん写真撮ってた?かも・・・

2023-6-10-10.jpg
その後、誰かが沖にヨットいたーー!と言う事で慌ててパチリ!結構なスピードで通り過ぎていきました!
と言う事で気持ちよく旗振りしてきましたー!まだまだ東北エモーションは続きます!(^^♪


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログランキング] [ブログ村岩手情報]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月26日

かたこざわ 2023年5月 水彩画物語展

2回目の展示のようです

月に一度の掲載!?
ギャラリーショップかたこざわ、2023年5月は、2回目となる水彩画物語展です!
どれもこれも情緒あふれる水彩画です!6月6日までの展示になってます。良かったら見に行ってみてください!(^^♪

2023-5-26-1.jpg

2023-5-26-2.jpg
お邪魔しまーーす!

2023-5-26-3.jpg
小さな額におさめられた水彩画で、一部を除き、販売中!

2023-5-26-4.jpg

2023-5-26-5.jpg

2023-5-26-6.jpg

2023-5-26-7.jpg

2023-5-26-8.jpg
植物、風景を描いたものが多いですが、一部人物像も・・

2023-5-26-9.jpg
店主をパチリ!今回も、あれこれ話しながら取材させていただきました!

2023-5-26-10.jpg
6月6日迄の展示です!数点売れた物もあるそうですよ・・・そういう事で良かったら行ってみて下さい!
今月も元気に営業中のギャラリーーショップかたこざわでした!(^O^)


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログランキング] [ブログ村岩手情報]

posted by ムギちゃん at 03:31| 岩手 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月20日

またもや朝野球の様子を見てきましたー!2023!

早朝から、運動することは良いことだと思ってますが・・

先週もお伝えしましたが、今週も5月16日の早朝・・種市運動場に出向き、朝野球の様子をみつつ、応援してきました!草野球チームでもやる人は一生懸命プレーしてます!

2023-5-19-1.jpg

2023-5-19-2.jpg
と言う事で、この日も5:15ごろ運動場に到着!試合前のウォーミングアップ中!

2023-5-19-3.jpg
八重桜が散りかけてました・・

2023-5-19-4.jpg
さて、試合前に芝生とか散策・・

2023-5-19-5.jpg

2023-5-19-6.jpg
遊び場に行ったら子供たちがココで遊んでいるような感じでしたね・・

2023-5-19-7.jpg
このころになったら急に?ヤマセが強くなり・・

2023-5-19-8.jpg

2023-5-19-9.jpg
試合前の挨拶!遠目でズームしましたが、かすんでてちゃんと見えない!まあいいかぁ・・

2023-5-19-10.jpg

2023-5-19-11.jpg
あとは一生懸命プレーしている所をパチリ!良い感じ・・

2023-5-19-12.jpg
ちなみに芝生を歩いてたら、黒い色した植物がアチコチに・・何でしょう?と思いながらもパチり!
選手の皆さん、ケガをしない程度に頑張ってくださいねーー!どうもありがとうございました!(^^♪


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログランキング] [ブログ村岩手情報]

posted by ムギちゃん at 03:15| 岩手 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月05日

ひろのまきば天文台開館13周年記念講演会開催

天文台にて「ブラックホールとは何か?その謎にせまる!」が開催されました!

ゴールデンウィーク真っ只中!ですよね・・アチコチ賑わってました!
先日の4月29日、グリーンヒルおおの「大ホール」にて、ブラックホール研究者「田崎文得」先生による、「ブラックホールとは何か」というテーマで講演が行われました。その時の写真とか頂きましたので掲載させていただきます。

ちなみに、田崎年生は、2020年まで「国立天文台水沢VLBI観測所」に特任研究員として勤務されていまして、2020年からは、一般企業に勤務しながら、ブラックホールの研究を続けています。

2023-5-5-1.jpg

2023-5-5-2.jpg

2023-5-5-3.jpg
国際共同研究プロジェクト『EHT』のメンバーである田崎文得先生がたずさわっているブラックホールに関する分かりやすい解説のご講演でしたが、つい先日4月27日に記者会見が行われた新たな発見のホットな報告を聞くことができました。
これまでブラックホール(光子リング)の可視化はM87と、いて座Aスターの2つが発表されていますが、今回の発表はM87ブラックホールからのジェットと降着円盤(こうちゃくえんばん)の画像が捉えられ『活動銀河核三種の神器』の最後のピースが揃ったということでした。
さらにこれまで撮影されなかった『円盤風』を捉えたかもしれないということです。

 特筆すべきは、先日のオンライン発表では準備できなかったこれらの画像を盛り込んだ報告を、ひろのまきば天文台開館13周年記念講演で世界で初めて発表されたということでした。これは記念すべきことだと思います。

2023-5-5-4.jpg

2023-5-5-5.jpg
かなり詳しい講演会資料が、準備されていました。
ひろのまきば天文台のPRチラシとイベントチラシも入っていました。

2023-5-5-6.jpg
今後の田崎文得先生のご研究は、観測網を広げ視力をアップしてブラックホールの活動を動画で捉えるという方向に進める予定だということでした。これからの動向に目が離せないと期待されます!(^^♪


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログランキング] [ブログ村岩手情報]

posted by ムギちゃん at 03:01| 岩手 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月29日

「国際経済政策調査会 吉岡正和代表理事」ひろのまきば天文台にご来館!

ようこそ洋野町へ・・・

国際経済政策調査会の吉岡代表理事が、「ブルーカーボン」の視察のために、洋野町に来町されまして・・その途中に、ひろのまきば天文台に寄ってくれました。

2023-4-28-1.jpg

2023-4-28-2.jpg

2023-4-28-3.jpg
吉岡様は、高エネルギー加速器研究機構名誉教授も務めており、国際リニアコライダー計画の立地課題等も研究されています。
満天の星空や天の川を見たことがきっかけで、物理学の道に進んだそうです。
また、「国際リニアコライダー」を実現するために、国・岩手県を上げて取り組んで行くことの大切さをお話していただきました。

2023-4-28-4.jpg

2023-4-28-5.jpg

2023-4-28-6.jpg

2023-4-28-7.jpg
その他、カーボンニュートラル達成のための考え方は、「CO2排出量をゼロにする」のではなく、「CO2吸収量を増やして、排出量と相殺する」、という戦略になっているということを、分かりやすくお話していただきました。
2階観測室の大型天体望遠鏡や、大野海成段丘も見学していただきました。

2023-4-28-8.jpg
さらに、サインもいただきました。サインは、ひろのまきば天文台にかざる予定です。ご来館の際は、ご覧下さいね。
洋野町に行くなら、是非、ひろのまきば天文台を見学したいという、吉岡代表理事の希望だったそうです。
吉岡代表、ありがとうございました!



クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログランキング] [ブログ村岩手情報]

posted by ムギちゃん at 03:27| 岩手 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月26日

久慈平岳登山!2023年春 中編

4月16日に久慈平岳に登ってきました!

この間の続き――!見返り峠〜山頂が見えた――まで!を掲載させていただきます!4月16日の午後の久慈平岳登山の様子です!
ちなみに、近くには久慈平岳と階上岳があり、どっちも登ったことありますが、山頂からの景色は久慈平岳の方が圧倒的に良い!と思ってます。

2023-4-25-1.jpg

2023-4-25-2.jpg
見返り峠を過ぎると、まもなく山頂はこちらの看板が見えてきまして、登山道はここで左に90度曲がります

2023-4-25-3.jpg
間もなく行くと、つつじの看板が ここはつつじの群生地らしい?けど一回も遭遇したことありません・・

2023-4-25-4.jpg

2023-4-25-5.jpg

2023-4-25-6.jpg
さて、山頂まで500mの案内過ぎたころから、木づたいにロープが張られておりますが、ロープを握りながら行かないと、進めない急こう配のポイントがココから始まります・・多分、一番の難所?・・

2023-4-25-7.jpg
そこも通り過ぎると、山頂はコチラ!ここは登山道が分かれており、迷う所です。

2023-4-25-8.jpg

2023-4-25-9.jpg
そこも通ると、望洋平につきます・・ここから下の景色を見る事が出来ますが良い感じ!

2023-4-25-10.jpg
と言う事で、とうとう山頂が見えてきたーー!
この日の午前中は雨でしたが、お昼前から急に晴れだしたので、今しかない!と、登山したのでした・・後編に続く・・・


久慈平岳登山 2023年春 その2
最後に、その様子を動画撮影しました!良かったら見てください!


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログランキング] [ブログ村岩手情報]

posted by ムギちゃん at 03:41| 岩手 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月23日

久慈平岳登山!2023年春 前編

4月16日に久慈平岳に登ってきました!

ちょっと掲載が遅れてしまいましたが、4月16日の午後、久慈平岳に登ってきましたー!
去年山開きで登った時は、あいにくの天気で頂上からの景色を見る事が出来なかったので、リベンジ!を・・・と思っており、ようやく実現しました!3部構成でお送りします

2023-4-22-1.jpg
と言う事で、登り口のアグリパークおおさわにお昼前に到着!ゴールデンウィーク中に感謝祭りを行うようですね・・

2023-4-22-2.jpg
あれに見えるは久慈平岳!12:00の時報と共に登山開始!

2023-4-22-3.jpg
最初は舗装された道路をテクテクと・・途中、こんなの発見!

2023-4-22-4.jpg

2023-4-22-5.jpg
ここから本格的な登山道になります!

2023-4-22-6.jpg

2023-4-22-7.jpg
途中、舗装された道路と交わります・・そこにはこんな看板あります!

2023-4-22-8.jpg
ここから、頂上まであと1.5キロ・・ここまでで1/3ぐらい登ったことになります・・

2023-4-22-9.jpg

2023-4-22-10.jpg
さて、思案坂通って、木の枝がふさいでいる所も通って・・

2023-4-22-11.jpg
見返り峠にきました!

2023-4-22-12.jpg

2023-4-22-13.jpg
ズームアップ!あれに見えるは、おおさわと旧城内小中学校跡・・と言う事で、この日の午前中は雨でしたが、お昼前から急に晴れだしたので、今しかない!と、登山したのでした・・中編に続く・・・


久慈平岳登山 2023年春 その1
最後に、その様子を動画撮影しました!良かったら見てください!


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログランキング] [ブログ村岩手情報]

posted by ムギちゃん at 03:24| 岩手 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月20日

ひろのエモーション 2023-4-15!

10周年記念バッチを頂きました!

1週間に一度は旗振りに行ってます・・
先日の4月15日も大浜海岸に行ってきました!この日から鯉のぼりがお目見え・・気が付けば、4月も中盤を過ぎてしまってます!

2023-4-20-1.jpg

2023-4-20-2.jpg
この日も風がありましたよー!屋根より高い鯉のぼり〜〜!

2023-4-20-3.jpg
岩の間から咲いているタンポポ発見!元気だなぁ〜

2023-4-20-4.jpg
さて、この日は8人が集まってくれました!

2023-4-20-5.jpg

2023-4-20-6.jpg

2023-4-20-7.jpg

2023-4-20-8.jpg
んでば旗振り開始!この日もいっぱいのお客さん乗っててくれまして・・ありがたやー!

2023-4-20-9.jpg
と言う事で気持ち良くお見送りできました!海岸でもひとりでお見送りしていただいたようで・・・

2023-4-20-10.jpg
最後に「10周年バッチ」!私もいただきましたー!どこに飾っておこうかなぁ・・
まだまだ東北エモーションは続きます!(^^♪


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログランキング] [ブログ村岩手情報]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月11日

東長寺の花まつり 2023!

今年も東長寺で花まつりを行いました!

毎年の事ですが、先日の4月8日、城内地区にある東長寺にて今年も花まつりの様子を見てきました。いつもながらに貴重な時間でした。
花まつりとは・・一般的に、お釈迦様生誕の日とされる4月8日に、華やかな花御堂に安置された誕生仏に甘茶をそそぐことで仏を供養する仏教行事のことで、毎年東長寺では行っています。

2023-4-11-1.jpg

2023-4-11-2.jpg
と言う事で、4月8日午前7:00ごろ東長寺到着!お邪魔しまーす!

2023-4-11-3.jpg

2023-4-11-4.jpg
こちらが、誕生仏で、その周りに甘茶が入れてあります。これを誕生仏にかけることで、体を洗い清め、子どもの身体健全や諸願の成就を願うそうです・・

2023-4-11-5.jpg

2023-4-11-6.jpg
その後、ちょっと雑談しつつ法要の準備中〜〜

2023-4-11-7.jpg

2023-4-11-8.jpg

2023-4-11-9.jpg
花まつりの法要が始まりました!私もご焼香を行い、甘茶をかけながらも、その様子を撮影させていただきました!

2023-4-11-10.jpg
終了後、お茶をいただきながら雑談等させていただきました!

2023-4-11-11.jpg

2023-4-11-12.jpg
最後に、ここ東長寺では、共同供養墓地・植樹葬等、宗教、宗派を問わず誰でも利用出来ますので、興味ある方は電話等してみて下さい!案内の写真は拡大しご覧いただけます。
QRコードからホームページを見る事も出来ますので、ご覧頂ければ幸いです。今回も色々体感させていただき、どうもありがとうございました。(^^♪


東長寺での花まつりの様子 2023
最後に、その様子を動画撮影しました!良かったら見てください!


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログランキング] [ブログ村岩手情報]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする