マリンサイドスパたねいち フジモリ
ロリポップであなたも月々105円
ブログデビューしちゃおう!

2つのボタンをクリックで応援してくださるととっても嬉しいです。↓ポチッと!
ここもクリック! にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ

2024年04月12日

東長寺の花まつり 2024!

今年も東長寺で花まつりの法要を行いました!

毎年の事ですが、先日の4月8日、城内地区にある東長寺にて今年も花まつり法要の様子を見てきました。いつもながらに貴重な時間でした。
花まつりとは・・一般的に、お釈迦様生誕の日とされる4月8日に、華やかな花御堂に安置された誕生仏に甘茶をそそぐことで仏を供養する仏教行事のことです。

2024-4-12-1.jpg
と言う事で、4月8日 7:00ごろ・・東長寺到着!

2024-4-12-2.jpg
おはようございます!と本堂に行って・・

2024-4-12-3.jpg

2024-4-12-4.jpg
お釈迦様とか見させていただきました!こちらが誕生仏になります・・

2024-4-12-5.jpg
それでは法要の準備を行った所で・・

2024-4-12-6.jpg

2024-4-12-7.jpg
花まつりの法要開始!

2024-4-12-8.jpg
途中、私もご焼香させていただき、誕生仏に甘茶をそそがせていただきました!

2024-4-12-9.JPG

2024-4-12-10.JPG
所で、ここ東長寺では、共同供養墓地、植樹葬等も行ってますので、もし良かったら電話等してみて下さい・・


東長寺 花まつり 2024
最後に、その様子を動画撮影しました!良かったら見てください!


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログランキング] [ブログ村岩手情報]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月24日

「ひろのを耕すなりわい展」開催中!

土地を耕す"なりわい"と"人"に光をあてた企画展!今日迄!

先月の末から、東京を皮切りに開催してました、土地を耕す"なりわい"と"人"に光をあてる企画展「ひろのを耕すなりわい展」が12月22日から今日迄、おおのキャンパスの旧ゆうきセンターで開催中です!昨日行ってきました!開催は今日迄です!良かったら行ってみて下さい!

2023-12-24-1.jpg
今回の案内ですね・・

2023-12-24-2.jpg

2023-12-24-3.jpg
昨日は開始時間の10:00過ぎたあたりに、ゆうきセンター到着!氷柱発見!(^^♪

2023-12-24-4.jpg

2023-12-24-5.jpg

2023-12-24-6.jpg
文字通り、土地を耕す"なりわい"と"人"に光をあてた企画展で、町内で起業している方々にスポットをあてています。

2023-12-24-8.jpg

2023-12-24-9.jpg

2023-12-24-7.jpg
紹介した方々が製作したもの等も、展示してました・・

2023-12-24-10.jpg
こちらは、ひろのの栞で紹介した方々等を印刷した冊子になってます・・私のもありました!(^^♪

2023-12-24-11.jpg

2023-12-24-12.jpg
んでもって、企画展に来ていただいた方々に、300円のお買い物券進呈中!1000円以上のお買い物等すると、300円割引できます・・
早速、コチラを購入!
と、言う事で、展示会は今日迄!何かについでで良いので、是非行ってみて下さい!(^^♪

おおのキャンパス「ゆうきセンター」
12月22日(金)〜24日(日)
時間:10:00〜17:00



クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログランキング] [ブログ村岩手情報]

posted by ムギちゃん at 03:53| 岩手 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月10日

ひろのカレッジ 歴史散歩 〜種市のはじめ学〜 後編

種市の城内地区の歴史スポットを巡るウォーキングに参加!

この間の続き!!八幡宮のあと、赤川、城内小中学校を見て回り、最後に人里離れた神社をみて終了・・やっぱまだまだ知らない所だらけ・・今回も中々興味深いウォーキングでした!

2023-12-10-1.jpg

2023-12-10-2.jpg
と言う事で八幡宮をあとに、川尻川を左手に見つつ、久慈平岳、階上岳の両方を見渡せるポイントでパチリ!

2023-12-10-3.jpg

2023-12-10-4.jpg
この庚申塔近くの小川?は通称「赤川」と言われ、この辺では以前、戦があり戦死した人の血で川の水が真っ赤に染まったことがあるとか・・

2023-12-10-5.jpg

2023-12-10-6.jpg
続いて、旧城内小中学校に到着!ここは種市地区で一番最初に建てられた学校跡地です・・

2023-12-10-7.jpg
この学校が閉校になったの何年前だっけ・・と思いながら、数年ぶりにここに来ました・・

2023-12-10-8.jpg

2023-12-10-9.jpg
その後、出発地点の農村センター上にある公園にきましたーー!ここからの景色はバツグン!城内地区を見渡せる感じ・・

2023-12-10-10.jpg
ここまで来たら、お疲れ様です!と自家製の干し柿を頂きましたー!美味しかった

2023-12-10-11.jpg

2023-12-10-12.jpg
ひと息ついた後、最後の訪問地、山奥にあった名もなき神社にロープを伝いながら来て・・

2023-12-10-13.jpg
中を見学、色んな物を祀ってあるので、正式名を決められなかった?・・

2023-12-10-14.jpg
ここで記念撮影を行った後・・

2023-12-10-15.jpg

2023-12-10-16.jpg
出発点に戻りお菓子をいただき、解散!今回の案内人も協力隊の梅林寺さんでした!今回で今年度の歴史散歩は終了!
色々と下調べとかして大変だったかと思いますが、本当にご苦労様でしたー!参加された皆さんもご苦労様でした! おしまい(^^♪


ひろのカレッジ 歴史散歩 〜種市のはじめ学〜
最後にその様子を動画撮影しました!良かったら見てください!


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログランキング] [ブログ村岩手情報]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月07日

ひろのカレッジ 歴史散歩 〜種市のはじめ学〜 前編

種市の城内地区の歴史スポットを巡るウォーキングに参加!

歴史をめぐり歩くシリーズ・・今年度最後!になりましたが、12月2日に、かつて種市の中心地だった城内の神社関係を探るウォーキングに参加してきましたー!今回も中々興味深いウォーキングでした!

2023-12-7-1.jpg

2023-12-7-2.jpg
今回の集合場所は、城内農村センター!ここに来るとイルミネーションが気になりますが、すでに取付作業終了!点灯しているとか・・

2023-12-7-3.jpg
今回は12人だったかな?・・挨拶を行った後、早速ウォーキング開始!

2023-12-7-4.jpg

2023-12-7-5.jpg
最初に種市城あとを目指すことに・・東長寺の近くに種市城跡の説明看板がありましたーー! 竹に隠れて見えず・・(^^♪

2023-12-7-6.jpg

2023-12-7-7.jpg
けど、ホントの種市城跡地はそこから1キロぐらいも離れたここにありました!

2023-12-7-8.jpg
跡地の案内はあっても現在は何もない!と言う事でしたが、ちょっとだけ奥に行ってみましたが、途中までで終了・・

2023-12-7-9.jpg

2023-12-7-10.jpg
その後、庚申塔、いまも営業しているガソリンスタンドをあとにして・・

2023-12-7-11.jpg

2023-12-7-12.jpg
東長寺にきました!ここは何回も来てますが・・

2023-12-7-13.jpg
庭にはたわわに実った柿が・・収穫しないんでしょうか?渋柿?・・

2023-12-7-14.jpg

2023-12-7-15.jpg

2023-12-7-16.jpg
その後、近くにある八幡宮にきましたー!この辺では一番古い神社との説明だったかと思います・・
ここの大祭に一回来てみたいと思いつつ、行けてませんでしたが、大祭は8月15日のようで、お盆の真っ最中・・後編に続く・・(^^♪


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログランキング] [ブログ村岩手情報]

posted by ムギちゃん at 03:42| 岩手 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月18日

ひろのカレッジ 歴史散歩 〜岳の麓はかく語る〜 後編

大野の向田地区の歴史スポットを巡るウォーキングに参加してきました!

前回の続き――!歴史をめぐり歩くシリーズ・・
この日は急に寒くなりましたが、向田地区はほとんど知らなかったので、あちこち回れて良かったです!

2023-11-18-1.jpg

2023-11-18-2.jpg
と言う事で、この間の続きの白山神社からスタート!本堂の中も見学して・・

2023-11-18-3.jpg

2023-11-18-4.jpg
ここからの景色は本当に良かったけど、風をまともに受けてたので、寒かった・・

2023-11-18-5.jpg
続いて、泥濘地区を歩いてましたが、この雨ニモマケズの石碑は何?地元の人が建てたらしい?・・

2023-11-18-6.jpg

2023-11-18-7.jpg
その後、泥濘白滝神社、恩賜郷倉と見学し・・

2023-11-18-8.jpg
旧向田小学校跡地に来ました!この辺に校舎があったらしいですよ・・

2023-11-18-9.jpg

2023-11-18-10.jpg
と言う事で、豆風鈴そばにある日月神社にきましたー!ここにも日月神社がありました!

2023-11-18-11.jpg
本堂の中を見学し・・

2023-11-18-12.jpg
農村センターに帰ってきて終了!約3時間のウォーキングでした――!最後にコチラをいただきました!
おわりのあたりは雪が舞ってまして・・寒い一日でしたが、さほど寒さも感じずに回れて良かったです!(^^♪


ひろのカレッジ 歴史散歩 〜岳の麓はかく語る〜
最後に、その様子を動画撮影しました!良かったら見てください!



クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログランキング] [ブログ村岩手情報]

posted by ムギちゃん at 03:18| 岩手 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月16日

ひろのカレッジ 歴史散歩 〜岳の麓はかく語る〜 前編

大野の向田地区の歴史スポットを巡るウォーキングに参加してきました!

歴史をめぐり歩くシリーズ・・
先日の11月11日、今度は大野の向田地区にある神社関係をめぐるウォーキングに参加してきましたー!今回も中々興味深いウォーキングでした!

2023-11-16-1.jpg

2023-11-16-2.jpg
さて、この日は向田農村センターに集結!寒い一日でしたが、約10人が参加しました!挨拶のあと、ウォーキング開始!

2023-11-16-3.jpg
最初に行ったのは確か、昨年度いっぱいで閉校になった向田小学校近くの・・・

2023-11-16-4.jpg

2023-11-16-5.jpg
駒形神社!中の様子を見学させていただきました!

2023-11-16-6.jpg
ここから見る景色は良い――!

2023-11-16-7.jpg

2023-11-16-8.jpg

2023-11-16-9.jpg
そこから約25分歩いて、三本木稲荷神社に到着!この辺は三本木という名字が多いらしい・・

2023-11-16-10.jpg
ここでも神社内の様子を見させて頂いた後、次の場所へ・・

2023-11-16-11.jpg

2023-11-16-12.jpg
その合間にマンホールの蓋をみたり、道端にあった藁ぶき納屋?を見つつ・・約20分ぐらい歩いて

2023-11-16-13.jpg

2023-11-16-14.jpg
今回のウォーキングで一番びっくりした、白山神社に到着!丸裸の小山の上に立っている神社でしたが、周りにある林とか伐採したのでここまで見渡せるようになったらしい・・ですよね・・と思いつつ後編に続く・・
今回ウォーキングした向田地区はほとんどと言ってほど知らない所だらけ・・色々と参考になりました!(^^♪



クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログランキング] [ブログ村岩手情報]


posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月16日

ひろのカレッジ 歴史散歩 〜鉄と道と旅〜 後編

大野地区の歴史スポットを巡るウォーキングに参加してきました!

昨日の続き――!砂鉄発掘場跡のあと、大野図書館〜西大野商店〜蓮池〜鳴雷神社を巡って終了!大野の街並みをウォーキングしながらみて歩くのもなかなか乙なもんです!今回も興味深いウォーキングでした!

2023-10-16-1.jpg
まず行ったのが、上組の山車の製作現場から・・強風の対策でテントを取り外してたようです・・

2023-10-16-2.jpg

2023-10-16-3.jpg
その後、大野図書館!久々だったので、アチコチ見学してたら・・

2023-10-16-4.jpg
いつのまにやら情報センターの棟と繋がってました!以前はここに10台以上のパソコンが設置されてましたが・・

2023-10-16-5.jpg
その一角にたたら鉄の痕跡の説明が掲示されていました!

2023-10-16-6.jpg

2023-10-16-7.jpg
その後、庚申塔と、神社がある丘に行き・・

2023-10-16-8.jpg

2023-10-16-9.jpg
西大野商店、蓮池等々見て回って

2023-10-16-10.jpg

2023-10-16-11.jpg
鳴雷神社でこの神社の説明等聞いて、参拝した後、今回の歴史散歩は終了!

2023-10-16-12.jpg
最後に、参加証と言う事で、ココヨの台湾カステラ頂きましたー!もっち美味しくいただきました!
参加された皆さん、ご苦労様でしたー! 次はどこを散歩するのでしょう?(^^♪


ひろのカレッジ 歴史散歩 〜鉄と道と旅〜
最後に、その様子を動画撮影しました!良かったら見てください!



クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログランキング] [ブログ村岩手情報]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月15日

ひろのカレッジ 歴史散歩 〜鉄と道と旅〜 前編

大野地区の歴史スポットを巡るウォーキングに参加してきました!

ちょっと掲載が遅れましたが、先日の10月7日!大野地区の歴史スポットを巡る散歩に行ってきましたーー!ちょこっと雨が心配されましたが天気も持ってくれて、今回も興味深いウォーキングでした!

2023-10-15-1.jpg

2023-10-15-2.jpg
今回の集合場所は役場大野庁舎!こちらはその時の小冊子です

2023-10-15-3.jpg
現地に9:00に集合!今回はスタッフ入れて確か13人でしたーー

2023-10-15-4.jpg
では、ウォーキング開始!ちょうど駅伝の前の日でしたので、通行止め予告の看板パチリ!

2023-10-15-5.jpg

2023-10-15-6.jpg
最初に行ったのが雷電神社!かの有名な?鳴雷神社の大元?にあたるとか・・祀っているものを見せていただきました!石?ですかね・・多分それなりに曰く付きの石かと思います。この辺は昔は雷がよくおちたとか・・

2023-10-15-7.jpg
その後、小川を通って・・・

2023-10-15-8.jpg

2023-10-15-9.jpg
大野館址にきました!このご神木らしいのは、樹齢何百年?勇壮におい茂ってました!

2023-10-15-10.jpg

2023-10-15-11.jpg
その後、それなりの距離を歩き・・の途中で景色良い!と言う事でパチリ、向こうに見えるは久慈平岳?ですよね・・きれいそうだけど、ヤバい?花をみつつ・・・

2023-10-15-12.jpg

2023-10-15-13.jpg
大野高校の野球グランドにそばにある、川崎製鉄の金ヶ沢砂鉄発掘場跡にきましたー!この地層から砂鉄が今も取れるらしいです・・と言う事で、続きがあります!よろしくお願いします。(^^♪



クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログランキング] [ブログ村岩手情報]

posted by ムギちゃん at 03:51| 岩手 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月08日

洋野町文化会館『セシリアホール』紹介

『セシリアホール』をのぞいてみました!

イベント、コンサートとかで利用される、洋野町文化会館『セシリアホール』に先日、立ち寄ってみました!

2023-9-8-1.jpg

2023-9-8-2.jpg

2023-9-8-3.jpg
あまり気づかないのですが、建物の外に洋野町町民憲章があります。道標の鳩の像もあります。

2023-9-8-4.jpg
この日は、久慈地区中学校の「令和5年度 わたしの主張久慈地区大会」が、開催されていたようです。昔で言ったら、弁論大会みたいな感じでしょうか?

2023-9-8-5.jpg

2023-9-8-6.jpg

2023-9-8-7.jpg
中に入ると、ホールに像があります。「セシリア」の由来でしょうか・・また、洋野町文化会館で公演を行った方々のサインが展示してあります。思ったよりたくさん!
それ以外にも、これまで発行された「広報ひろの」が綴ってありますし、洋野町内の小・中学校、高校で発行している学校通信が展示してあります。

2023-9-8-8.jpg
現在ここでは、9月17日(日)開催予定の「宝くじふるさとワクワク劇場in洋野」のチケットを販売中!お笑いオンステージ、ほのぼのコメディ劇場が行われます・・

2023-9-8-9.jpg

2023-9-8-10.jpg
そんな、町民文化会館で開催されるイベントだけでなく、洋野町外のイベントのチラシもありますので、色々な情報を知ることができます。よかったら、お近くを通った際は、立ち寄ってみてください。(^^♪



クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログランキング] [ブログ村岩手情報]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月08日

久しぶりに大野図書館に行って来ました!

絵本コーナーの入り口に、かわいい飾り付けがありました!

ほのぼのとした話題を・・ちょっと掲載が遅れてしまいましたが、最近の大野図書館の様子です。

2023-7-8-1.jpg

2023-7-8-2.jpg
「小さい頃から本に親しんでもらいたい」、という思いで職員の皆さんが、色々と飾り付けをしているそうです。

2023-7-8-3.jpg

2023-7-8-4.jpg

2023-7-8-5.jpg

2023-7-8-6.jpg

2023-7-8-7.jpg
行った時はたなばたが近かったこともあり、たなばた飾りもありました。皆さんは、短冊に願い事を書きましたか?

2023-7-8-8.jpg

2023-7-8-9.jpg
大野図書館の貸し出し窓口には、『大野図書館 読書手帳』が、置いてあります。
本を読んだ日、タイトル、作者、感想が、記入できるようになっていて、250冊分の記録できるようになっています。なんと、無料で配布しています。
図書館には、本を楽しめる工夫が、たくさんあります。図書館に足を運んでみてくださいね。(^^♪



クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログランキング] [ブログ村岩手情報]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月06日

ひろのカレッジ 歴史散歩 〜くらし紡ぐ、浜へ〜 後編

宿戸地区の歴史スポットを巡るウォーキングに参加してきました!

昨日の続き――!宿戸地区の歴史スポットを巡る散歩に行ってきました!
今回は、小滝神社のあと、十王像を見て、宿戸館跡を見学し終了!宿戸にもまだまだ知らない所いっぱい!今回も興味深いウォーキングでした!

2023-7-6-1.jpg
まず最初に行ったのが小滝神社!小さい神社ですが、この後ろの方に大浜の大滝があります・・尚、ココからいけるわけじゃありません!

2023-7-6-2.jpg
その後、三陸道路のトンネルを通って・・

2023-7-6-3.jpg

2023-7-6-4.jpg
こんな植物(多分、ユキノシタ)が道端にあった雑草だらけの小道を歩いて行くと・・・遠くに見えてきました!

2023-7-6-5.jpg

2023-7-6-6.jpg
十王像が置かれている神社?につきました!この辺では有家の墓地にある十王像が有名ですけど、こんな所にもあった!!これは多少ビックリ!

2023-7-6-7.jpg
その後も景色良い――と思いつつ歩いて・・

2023-7-6-8.jpg
大浜川を通り過ぎ・・

2023-7-6-9.jpg
国道45号にぶつかるこの道路を下がって行き・・

2023-7-6-10.jpg

2023-7-6-11.jpg
こんな小道を歩いて行ったら宿戸館跡に到着!こんな所にこんなのあったの?ここもビックリした!!

2023-7-6-12.jpg

2023-7-6-13.jpg
しかしこの丘からの景色良い!!初めて見た――!と言う事で、今回の歴史スポットを巡るウォーキングはここで終了!

2023-7-6-14.jpg
最後にヒロノットに戻って夢アイスをいただきましたー!それなりに汗かきましたので、美味しかったし、冷たかったし、一気に食ってしまいました!(笑) 今回も参加された皆さんご苦労様でしたー!またよろしく?お願いします。(^^♪


ひろのカレッジ 歴史散歩 〜くらし紡ぐ、浜へ〜 後編
最後に、その様子を動画撮影しました!良かったら見てください!


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログランキング] [ブログ村岩手情報]

posted by ムギちゃん at 03:32| 岩手 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月05日

ひろのカレッジ 歴史散歩 〜くらし紡ぐ、浜へ〜 前編

宿戸地区の歴史スポットを巡るウォーキングに参加してきました!

先月に引き続き、先日の7月1日!今度は宿戸地区の歴史スポットを巡る散歩に行ってきましたーー!
宿戸は何となく知っているようで、そうでもなかった!今回も興味深いウォーキングでした!

2023-7-5-1.jpg

2023-7-5-2.jpg
今回の集合場所はヒロノット!参加者は少数精鋭で、スタッフ入れて8人だったかな・・

2023-7-5-3.jpg
まずは、宿戸海岸目指しウォーキング開始!案内人は今回も地域おこし協力隊の梅林寺さん!(^^♪

2023-7-5-4.jpg
最初に来たところは、土釜八龍大明神!

2023-7-5-5.jpg

2023-7-5-6.jpg
ここは、海を見下ろせるちょっとした高台にあります!

2023-7-5-7.jpg

2023-7-5-8.jpg
その後宿戸海岸〜墓地のあたりを通り過ぎ・・

2023-7-5-9.jpg

2023-7-5-10.jpg
砲台跡に来ました!ここに砲台があったらしい?・・ココから見た景色サイコー!

2023-7-5-11.jpg

2023-7-5-12.jpg
その後、大浜海岸歩いて大浜川を渡ろうとしたら・・渡れず・・

2023-7-5-13.jpg
しょうがないので遠回りし、いつも旗振りしているポイントに来たら八戸線の列車がキター!慌ててパチリ!ちゃんと写ってない・・(^^♪

2023-7-5-14.jpg
その後、今回のチェックポイント昭和8年の地震石碑に到着!ここで説明を受け、どんどんと進んでいきましたー!
と言う事で明日に続く・・明日も見てください!


ひろのカレッジ 歴史散歩 〜くらし紡ぐ、浜へ〜 前編
最後に、その様子を動画撮影しました!良かったら見てください!


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログランキング] [ブログ村岩手情報]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月18日

里稲荷神社 例大祭2023!

今年も山奥の稲荷神社の大祭の様子を体感してきました!

6月〜7月にかけて・・町内のアチコチの神社で例大祭が行われます。今年の場合、コロナも開けたことから、大祭を自粛していた神社もやるんではないか?と楽しみにしてたりしてます。
さて、先日の6月11日、洋野町の城内地区の山にある「里稲荷神社」の例大祭がありまして・・今年もお邪魔してきました!

2023-6-18-1.jpg

2023-6-18-2.jpg
鳥居の前では、今年も元気に鯉のぼりが泳いでまして・・14:30ごろ到着!

2023-6-18-3.jpg

2023-6-18-4.jpg
この神社の名物?本堂前の階段がタイヤ!最初はビックリしましたが・・

2023-6-18-5.jpg

2023-6-18-6.jpg

2023-6-18-7.jpg
この時も奉納させていただき、玉串も捧げさせていただきました!

2023-6-18-8.jpg


2023-6-18-9.jpg
その後、近くにある白山権現人神社にも行きまして・・

2023-6-18-10.jpg
ここも階段がタイヤ!しかも里稲荷よりも急こう配!

2023-6-18-11.jpg

2023-6-18-12.jpg
ちなみに、ここに来た目的はここにも「おしら様」が祀られてまして・・その様子を見させていただきたくて来たのですが・・
最後に、神主さんの家にお邪魔させていただきましたが・・今回も古き良き時代の歴史を感じてきました。
どうもありがとうございました。また来年来たいと思います!(^^♪



クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログランキング] [ブログ村岩手情報]

posted by ムギちゃん at 02:56| 岩手 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月13日

洋野町の漁業の解説冊子が発行!

3部構成で読みやすく纏められています・・

洋野町の漁業の特徴を端的に捉えまとめた冊子が発行されました。私もサンプルをいただき、見させていただきましたが、写真も多用しわかりやすく解説されてます。近々町の施設とかに置かれると思いますので良かったら手に取ってご覧ください。
ちなみに、洋野町漁業担い手協議会が発行したものでfumotoが全面的に協力を行っています。

2023-3-13-1.jpg

2023-3-13-2.jpg

2023-3-13-3.jpg
その3冊子がコチラ!浜為す・浜下れ。浜為す・潜り。浜為す・船舶。
3つの視点から洋野町の漁業を見て、それぞれの特徴を分かりやすくまとめています。

2023-3-13-4.jpg

2023-3-13-5.jpg
こちらはその冊子を開いてみました。文章とか読んでいると従事してい人にとってもうまくまとめてあるなぁ・・と思うのでは?と思いました。

2023-3-13-6.jpg

2023-3-13-7.jpg
上にも書きましたが、発行は洋野町漁業担い手協議会で、助成金を活用し作ったようです。
そういう事でもう少ししたら町内の施設とかに順次置かれて行くと思いますので、気になった方は手に取って見てみて下さい!(^^♪


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログランキング] [ブログ村岩手情報]

posted by ムギちゃん at 03:48| 岩手 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月29日

「風土 あしもとの風景をつなぐ展」開催中!

期間中、文化会館か大野図書館に是非行ってみて下さい!

昨日から、文化会館セシリアホールにて、「風土 あしもとの風景をつなぐ展」を開催中です!もっち行ってきましたー!
セシリアホールでの開催は、昨日(1月28日)〜31日まで、来週は大野図書館で3月2日〜5日迄開催します。
土地の歩を紐解き紐付けることによって、現在と往時、あるいは洋野町とあなたの大切な土地の普遍性と独自性を浮かび上がらせようとするものです。是非行ってみて下さい。昔懐かしい写真を見る事ができます!

2023-1-29-1.jpg
今回の案内です!岩手展が昨日から開催されてます!

2023-1-29-2.jpg
と言う事で、昨日のお昼過ぎ、文化会館セシリアホールに行ってきました!

2023-1-29-3.jpg

2023-1-29-4.jpg
市民ギャラリーにお邪魔します!記念でしおりを頂けます!

2023-1-29-5.jpg
私的には一発目にこれが興味を引きましたー!昔懐かしい(今も使っている)道具が飾られています。

2023-1-29-6.jpg

2023-1-29-7.jpg

2023-1-29-8.jpg

2023-1-29-9.jpg
さて、展示は、第一章・「暮らしと生業」から始まり、「ハレの日、日々の楽しみ」、「この土地を生き抜く」、「ひらかれたまちへ」と過去から現代にいたるまで?と写真と、それにまつわる文章で構成されてます。
やっぱ昔からココに住んでいる人にとっては「懐かしい!!」となるわけです!

2023-1-29-10.jpg

2023-1-29-11.jpg
こちらは昔の漫画とか、馬力大会の優勝旗も、よくぞ見つけてきたもんだ―!と思いました!(笑)

2023-1-29-12.jpg
そういう事で、岩手展は下記日程での開催です。是非とも行ってみて下さい!
文化会館セシリアホール 1月28日〜31日迄 9:00〜17:00
大野図書館 3月2日〜5日迄 10:00〜17:00
お待ちしています!(^^♪


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログランキング] [ブログ村岩手情報]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月14日

ひろの歩き 〜月に照らされた大野海成段丘を歩こう〜2022

月に照らされた大野海成段丘をウォーキングするイベントが開催されました!

先日の12月10日、「ひろの歩き〜月に照らされた大野海成段丘を歩こう〜」という命名で、おおのキャンパス内の、ひろのまきば天文台〜グリーンヒルおおのまでを、夜空の景色を楽しみながら往復ウォーキングするイベントが開催されまして・・写真をいただきましたので掲載させていただきます!

2022-12-14-1.jpg

2022-12-14-2.jpg
まずは、今回の案内と、コース!
ちなみに、コース上にある「大野海成段丘」とは・・現在では、海抜180〜300m、東西10Kmにわたってなだらかな丘陵をなしていますが、約80万年前は海底だった場所の事です。

2022-12-14-3.jpg

2022-12-14-4.jpg

2022-12-14-5.jpg

2022-12-14-6.jpg
16:00 ひろのまきば天文台前に集合、あいさつ等行った後、ひろのまきば天文台、阿部台長がガイドを行いながらグリーンヒルおおのまで出発!レッツゴー!(^^♪

2022-12-14-7.jpg
グリーンヒルおおのに到着後は、夕食として、7月から販売している「おおのダムカレー」を、堪能しました。
ちなみに、写真を提供してくださった方は、仕事の都合で、レストランで皆さんと一緒に食べることが出来なかったので、テイクアウトでしたー!辛めのちょっと大人なカレーで、美味しかったですよー!との事。その後、ランタンの灯りを頼りにひろのまきば天文台まで、戻ってきました!

2022-12-14-8.jpg
到着後は、1階講座室で、阿部台長から大野海成段丘の成り立ちや、海の働きでできた広大な地形を利用して、酪農や星空観察の場等に利用していること等が紹介され、雲が多い夜でしたが、2階観測室の大型天体望遠鏡で、木星・火星・月を観察することが出来ました。

2022-12-14-9.jpg

2022-12-14-10.jpg
観察終了後は、1階にてひろの星をみる会会員が撮影した天体写真の展示を楽しみました。
全天が雲に覆われてしまったため、予定していた芝生に寝転んでの星空観察は出来ませんでしたが、20:00の終了時間まで、内容盛りだくさんな楽しい時間となりました。
参加された皆さん、どうもありがとうございました(^^♪ これからもよろしくお願いします。



クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログランキング] [ブログ村岩手情報]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月07日

ひろの歩き 〜歴史散歩 川尻をゆく〜 後編

川尻の歴史を訪ねるウォーキングに参加してきました!

昨日の続き――! 先日の12月3日、洋野町の川尻地区の神社等を訪ね、歴史を紐解くウォーキングに参加してきました!今回は川尻にある津波供養塔、永石神社を見て回った様子です。

2022-12-7-1.jpg

2022-12-7-2.jpg
と言う事で海に出たー!この時ちょうどよく、アワビ取り?それとも規格外のアワビを海に戻してた?ようです・・

2022-12-7-3.jpg
さて、川尻漁港にあるこの神社の説明から・・この神社はこの辺で取れた魚介類への供養を行うために建てられたものだとか・・

2022-12-7-4.jpg

2022-12-7-5.jpg
その後、防潮堤を登り・・ココから見る海の景色はバツグン!

2022-12-7-6.jpg

2022-12-7-7.jpg
下りた後、津波供養塔へ・・ここにある供養塔は、昭和8年3月3日に起きた津波で犠牲になった方々を供養するために建てられたもので、表面には「不慮の津浪に不断の注意」と書かれてあります。

2022-12-7-8.jpg
さて、今回の案内人は、地域おこし協力隊として町に来ていただいている、梅林寺さんです!

2022-12-7-9.jpg
ちょっと脱線!(^^♪
この辺はトレイルコースにもなっており、記念に?このカウンターを押しましたー!毎月約50人ぐらいの方が押してくれているようです

2022-12-7-10.jpg

2022-12-7-11.jpg
んでば最後に、永石神社に到着!
ココに祀られている石は、昔の昔、山姥が山から石を運んで浜の人のために置いて行ったとか・・それを重宝し、供養するようになったとか・・

2022-12-7-12.jpg
その石がコチラ!
ちなみにこの写真は2016年にココの神社を再建するときに撮ったものです・・詳しくはコチラを参照下さい → [川尻の永石神社 再建中〜]

2022-12-7-13.jpg

2022-12-7-14.jpg
と言う事で、出発地点の川尻地区センターに戻ってきて、最後の挨拶を行い解散!
最後にこれらを頂きましたー!今回参加された皆さん、どうもありがとうございました(^^♪ またよろしくお願いします



クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログランキング] [ブログ村岩手情報]

posted by ムギちゃん at 03:56| 岩手 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月06日

ひろの歩き 〜歴史散歩 川尻をゆく〜 前編

川尻の歴史を訪ねるウォーキングに参加してきました!

先日の12月3日、洋野町の川尻地区の神社等を訪ね、その施設に伝わる伝説等、歴史を紐解くウォーキングに参加してきましたー!その時の様子です

2022-12-6-0.jpg
と言う事で、その案内です。多分、各家庭に配られたかと思いますが・・

2022-12-6-1.jpg

2022-12-6-2.jpg
申し込みしたら、コチラと案内が届きました!私的にはクリアファイルが届き、嬉しかった!(^^♪

2022-12-6-3.jpg

2022-12-6-4.jpg
さて、当日の10分ぐらい前に、川尻地区センターに到着!晴れてて日差しもあり、良い日和でした!

2022-12-6-5.jpg
んでば!と挨拶の後・・出発!この日は参加者7人でした!

2022-12-6-6.jpg

2022-12-6-7.jpg

2022-12-6-8.jpg
まずは、塩釜神社到着!日本全国のアチコチに塩釜神社はあるらしく、この辺でも塩を作ってたとか・・それらはノソウケ峠を通って最終的には秋田の鹿角まで運ばれてたらしいですが、徐々に衰退し、塩の道と呼ばれるものは見当たらないとの事・・

2022-12-6-9.jpg

2022-12-6-10.jpg
その後、南館跡を通って・・

2022-12-6-11.jpg

2022-12-6-12.jpg
南館橋に到着!ココを流れているのは川尻川で、この橋は昭和元年?9年?4月に架けられたそうです!
ここでは、ここにまつわるカッパ伝説を話されてました!私的にはここで解禁日に渓流釣りしてた様子を思い出します・・

2022-12-6-13.jpg
その後、踏切を通って、次の目的地に・・・と言う事で、明日に続く――!よろしくお願いします。
この辺にも個人で建てられた神社とか所々にあって興味深いです・・(^^♪



クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログランキング] [ブログ村岩手情報]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月26日

西平内T遺跡 現地見学会2022

今年も環状列石が確認された遺跡を見学してきました!

昨年に引き続き、今年も町内の平内地区で発見された遺跡の見学会が開催され・・行ってきましたーー!最近はこういうのが興味深いですね!
説明をきいていると、世界遺産に登録されたかも・・しれない遺跡だったようですよ・・

2022-11-26-1.jpg
今年の説明会の案内!先日の11月19日に2回に分けて行われましたが、私は午後の部に行ってきました!

2022-11-26-2.jpg

2022-11-26-3.jpg
去年も来たので知ってましたが、平内の復興道路沿いに遺跡が有りまして、受付を済ませた後・・

2022-11-26-4.jpg
定刻になり、説明会開始! 20人以上もの方が来てまして・・・

2022-11-26-5.jpg

2022-11-26-6.jpg
今年掘って調査したトレンチで見つかった物とか説明されてました。そう言われれば昨年は今回の隣りの箇所を調査してたかと思います・・

2022-11-26-7.jpg
ちなみにこの赤いテープで囲まれている所が、環状列石が見つかった所・・

2022-11-26-8.jpg

2022-11-26-9.jpg
今回調査した所では、4mほどの石の列石が見つかったとの事で、上の写真がそうですが、一部赤く変色してたので火起こし用の土台?に使われてたかも?と言う事でした。

2022-11-26-10.jpg

2022-11-26-11.jpg
発見された遺跡の一部は高速道路を挟んで、反対側にも続いておりまして・・道路下のトンネルを通って反対側へ・・ちなみにこのトンネルは2015年に完成した?

2022-11-26-12.jpg

2022-11-26-13.jpg
さて、こちらでも去年に引き続き、調査等慎重に行ったけれども新しい発見は見つからなかったような説明だったかと思います。

2022-11-26-14.jpg
と言う事で約1時間の見学会でした。今回もどうもありがとうございました(^^♪
ここは最終的には元に戻すと言う事でしたが、このような環状列石がこの辺で見つかったという事は大変貴重らしいのですが、高速道を通すことが優先されたため、道路により分断されてしまってました。
そのまま発掘が出来たならば本当にもしかしたら世界遺産並みの遺跡になってたかも・・・(^^♪


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログランキング] [ブログ村岩手情報]

posted by ムギちゃん at 03:23| 岩手 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月12日

江戸復刻酒「國光正宗」完成報告2022!

町長を表敬訪問し、今年の國光正宗の完成を報告しました!

もうテレビとかで放送されて、ご存知?かと思いますが、西大野商店が手がけてた江戸復刻酒「國光正宗」今年度分が完成し、販売日時も決まったことから洋野町の岡本町長を表敬訪問することになり、それにちょこっと同行させていただきましたー!

2022-8-12-1.jpg
と言う事で、8月9日の午後3:00ごろ・・・役場の面談室?にいきました・・何度かココに来てますが、歴代の町長の写真が飾ってました・・知らなかった!(^^♪

2022-8-12-2.jpg

2022-8-12-3.jpg
間もなく、岡本町長が来られ、代表の布施さんがこの日本酒が生まれる事になった経緯、今年の出来栄え等話してました!

2022-8-12-4.jpg
今年は720mlと、500mlの2種類のサイズで販売することに・・

2022-8-12-5.jpg

2022-8-12-6.jpg
酒器をプロデュースした安藤さん、イメージソング「FUKKOKU浪漫」をレコーディングした三本木智子さんも同行し、それぞれにPR等行ってました!私もクラウドファンディングで応援させていただきまして・・酒器とお酒が届くのが楽しみです

2022-8-12-7.jpg
報告会は終始和やかに進み・・

2022-8-12-8.jpg
終了後、みんな揃ってパチリ!販売は、昨日8月11日、10:00〜始まってます!ネットでも買えますので気になった方はコチラから・・ → [フェアリーチェ]

2022-8-12-9.jpg
この日、NHKも取材に来ており、岡本町長、布施さんはNHKの取材を受けてました・・その時の様子はこちらからご覧いただけます。良かったらどうぞ!是非、洋野町さ遊びに来てください!(^^♪ → [岩手 NEWS WEB]



クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログランキング] [ブログ村岩手情報]

posted by ムギちゃん at 03:51| 岩手 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月11日

東長寺の花まつり 2022!

今年も東長寺で花まつりを行いました!

毎年の事ですが、先日の4月8日、城内地区にある東長寺にて今年も花まつりを体感してきました。貴重な時間でした。
花まつりとは・・一般的に、お釈迦様生誕の日とされる4月8日に、華やかな花御堂に安置された誕生仏に甘茶をそそぐことで仏を供養する仏教行事のことで、毎年東長寺では行っています。

2022-4-11-1.jpg

2022-4-11-2.jpg
そういう事で、当日の朝6:00前に到着!お邪魔しまーす!なんか久しぶり・・(^^♪

2022-4-11-3.jpg

2022-4-11-4.jpg
こちらが、誕生仏で、その周りに甘茶が入れてあります。これを誕生仏にかけることで、体を洗い清め、子どもの身体健全や諸願の成就を願うそうです・・

2022-4-11-5.jpg

2022-4-11-6.jpg

2022-4-11-7.jpg

2022-4-11-8.jpg
そういう事で花まつりの法要が始まりました!私もご焼香を行い、甘茶をかけながらも、その様子を撮影させていただきました!

2022-4-11-9.jpg
その後、その甘茶をいただきながら雑談等させていただきました!ちなみに、この甘茶、本当に甘いんですよね・・ちなみに甘茶は九戸村の特産品となってます!

2022-4-11-10.jpg【この画像は拡大してご覧いただけます】

ここ東長寺は一昨年、本堂の改修工事を行いましたが、コロナの影響で落慶法要等、延び延びになってまして・・画像に表示されてある日程で大宗和尚普山式等も合わせて行うそうです。檀信徒の皆さん、都合の良い日に東長寺に来ていただければ幸いです。
今回も色々体感させていただき、どうもありがとうございました。(^^♪


東長寺での花まつりの様子 2022
最後に、その時の様子を動画撮影しましたので良かったら見てください!


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログランキング] [ブログ村岩手情報]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 | Comment(2) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月10日

西大野商店の蔵を訪ねて・・お宝物数知れず

年代ものの貴重な資料だらけ・・でした!

昨日のつづきーーみたいな感じですね・・
洋野盛り上げ隊として、撮影会に参加兼、取材させていただく前に、西大野商店に出向き、またまた貴重なお宝物だらけ・・・の蔵を見させていただきましたーー!
國光正宗(南部杜氏秘伝書江戸復刻酒)に続く貴重な文献があるかも知れません・・

2022-4-10-1.jpg

2022-4-10-2.jpg

2022-4-10-3.jpg
そういう事で、お邪魔しまーーす!まずは現在倉庫として使っている蔵から・・屋根に縦に通っている御柱は一本の木だとか・・凄く長い木なので、どうやって運んできたんだろう?と・・話しをしつつ、次の蔵へ・・

2022-4-10-4.jpg
この建物の2階から、國光正宗の製造方法とか書いた貴重な文献が見つかったとか・・よくぞ残ってました!(^^♪

2022-4-10-5.jpg
んでもって、最後に案内された蔵がコチラ!ココに入るのは私も初めて・・わくわく・・

2022-4-10-6.jpg

2022-4-10-7.jpg

2022-4-10-8.jpg
中に入ると、ワンダーランドの世界に入ったかのよう・・明治、大正時代の家具とかアチコチに・・大正時代の教科書?もありまして・・

2022-4-10-9.jpg

2022-4-10-10.jpg

2022-4-10-11.jpg

2022-4-10-12.jpg
2階に行ったら・・さらに貴重なものがアチコチ・・

2022-4-10-13.jpg
こちらは槍?カバーがさびてて中を見る事は出来ませんでしたが・・
これらがそのまま残されている・・状態をそのまま保っているのが半分奇跡のよう・・本当にそんな感じでした!いやーースゴイ!

2022-4-10-14.jpg
そういう事で、東北食べる通信の取材の方々と一緒にみさせていただきました。4月号は「行者にんにく」の生産者「大野きこりんふぁーむ」間澤智子さんの特集ですが、一部、これらも紹介されると思います・・ので良かったら是非見てください!今回もどうもありがとうございました!(^^♪


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログランキング] [ブログ村岩手情報]

posted by ムギちゃん at 03:54| 岩手 ☁| Comment(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月10日

再び、おしら様、厩神(うまやがみ)様を訪ねて・・後編

近くの里稲荷神社も見学してきました!

昨日の続き――!
おしら様、厩神(うまやがみ)様を見させていただいたあと、近くの里稲荷神社とかも見学させていただきましたーー!静けさの中に身をゆだねるのも乙なものです・・

2022-3-10-1.jpg

2022-3-10-2.jpg
そういう事で里稲荷神社です・・タイヤの階段が何とも・・(^^♪

2022-3-10-3.jpg

2022-3-10-4.jpg

2022-3-10-5.jpg
大祭の時にしか来たことありませんが、今時に来ると情緒あふれています・・ひと時の静寂を楽しんできました・・

2022-3-10-6.jpg

2022-3-10-7.jpg
さて、今回訪ねて行った方の家には、こちらの熊の剥製や、鷹?鷲?の剥製もありまして・・こちらも興味深かったです・・(^^♪

2022-10-8.jpg
そういう事で、今回一緒に撮影に行った方をパチリ!私を撮っている所を逆パチリでした・・(笑)
おしら様、厩神(うまやがみ)様とかに興味があるという事で、案内させていただきましたーー 多分、この後も続きがあるかも?です・・(^^♪ お疲れ様でしたー!どうもありがとうございました!


洋野町 冬の里稲荷神社
最後に、その時の様子を動画で撮影しました。良かったら見てください。



クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログランキング] [ブログ村岩手情報]

posted by ムギちゃん at 03:12| 岩手 ☁| Comment(2) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月09日

再び、おしら様、厩神(うまやがみ)様を訪ねて・・前編

再び、おしら様、厩神(うまやがみ)様を見させていただきました・・

昨年も掲載させていただきましたが、今年も町内のとある方の所にお邪魔し、代々伝わる守り神的な存在になっている、おしら様、厩神(うまやがみ)様を見させていただく機会に巡り合いました。大変貴重なものを拝見させていただき、どうもありがとうございました!

2022-3-9-1.jpg

2022-3-9-2.jpg

2022-3-9-3.jpg
まずはおしら様!家の奥にしまい込んである感じに置かれてましたが、写真をとっても良いとの許可をいただき、太陽の光が当たるところに移動させていただき撮影!

2022-3-9-4.jpg

2022-3-9-5.jpg
続いては牛舎にいき・・

2022-3-9-6.jpg

2022-3-9-7.jpg
神棚みたいなところに置かれていた、厩神(うまやがみ)様を撮影させていただきました。猿のこうべですが、かつての日本の厩(農民の家の中に設けられた馬の部屋)で信仰されていた守り神らしく、写真のこうべは本物です。

2022-3-9-8.jpg
昨年、ひょんなことからこれらを祀っている家をしり、それらに大変興味を示している方と一緒に訪ねて写真を撮らせていただきましたが、シャッターと連動しているストロボをもったりしてお手伝いしつつ、その合間に私もパチリ!
と言う事で、続きがあります。明日もよろしくお願いします。
年を重ねると毎にこのような物に興味がわくようになってきています。(^^♪



クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログランキング] [ブログ村岩手情報]

posted by ムギちゃん at 03:34| 岩手 ☀| Comment(2) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月27日

西平内T遺跡 現地見学会2021 後編

縄文時代後期の環状列石が確認された遺跡を見学しました!

昨日の続き――!
平内で発見された環状列石は高速道路を挟んで、反対側にも続いておりまして・・今度はそっち側の発掘現場をみてきました!
昨日も書きましたが、説明をきいていると、世界遺産に登録されたかも・・しれない遺跡だったみたいです・・

2021-10-27-1.jpg
そういう事でこのトンネルをくぐって反対側に行ったら・・

2021-10-27-2.jpg

2021-10-27-3.jpg
高速道路が目の前に・・良い眺め―!!(^^♪ もしかして、さっきのトンネルは発掘現場を行き来するために作ったもの?

2021-10-27-4.jpg
さて、ココからの説明は、その当時ココの発掘調査を行った岩手県の文化財センターの方が行ってくれまして・・このためにわざわざ盛岡からいらしたとか・・

2021-10-27-5.jpg

2021-10-27-6.jpg

2021-10-27-7.jpg

2021-10-27-8.jpg
その後、調査現場に向かい色々と話しを聞かせていただきました!石の赤茶けた部分は熱の為にこうなったもので、人為的に並べられた物との事でした・・

2021-10-27-9.jpg

2021-10-27-10.jpg
そういう事で、約1時間にわたり、色々と聞かせていただき、為になりました!

さて、ここは調査の為に掘り起こしたので最終的には元に戻すと言う事でしたが、このような環状列石がこの辺で見つかったという事は大変貴重らしいのですが、高速道を通すことが優先されたため、道路により分断されてしまったとの事です。
そのまま残す事が出来れば本当にもしかしたら世界遺産並みの遺跡になったかも・・・と説明をきいてて思いました。
今回はどうもありがとうございました(^^♪


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログランキング] [ブログ村岩手情報]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☁| Comment(2) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月26日

西平内T遺跡 現地見学会2021 前編

縄文時代後期の環状列石が確認された遺跡を見学しました!

先日、町内の平内地区で発見された遺跡の見学会が開催され・・行ってきましたーー!最近はこういうのが興味深いですね!
説明をきいていると、世界遺産に登録されたかも・・しれない遺跡だったみたいです・・

2021-10-26-1.jpg
まずは説明会の案内!先日の10月24日に2回に分けて行われましたが、私は午前の部に行ってきました!

2021-10-26-2.jpg
と言う事で時間に合わせていきましたが、こんな所を通るの?と思いつつ、車を停めてテクテクと・・
そうです、復興道路沿いにありました!

2021-10-26-3.jpg

2021-10-26-4.jpg
受付を済ませて、早速掘り下げた遺跡発見の現場をチョイ見!

2021-10-26-5.jpg
んでば!と説明会開始!約20人ぐらいの方がいたかなぁ・・色々と説明していただいた後・・

2021-10-26-6.jpg

2021-10-26-7.jpg
住居跡、建物跡、や石器、土器等発見された場所の説明もしていただきました!

2021-10-26-8.jpg
さて、ココは環状列石が見つかった所だと言う事で、赤いテープで記されている約30mぐらいの円形の部分がそれにあたるとの事でして・・これらは今までは日本海側でしか見つかってなかった物が、今回太平洋側で確認された!と言う事で大変貴重なものだと言う事でした!

2021-10-26-9.jpg
この掘り下げた部分から柱の穴の痕、落とし穴跡や、土器・石器とかも見つかったと言う事でした。画像の黒い部分がそれにあたります。

2021-10-26-10.jpg
と言う事で皆さん、興味深くきいてました!さて、これで終わりじゃありません!明日に続く――!(^^♪


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログランキング] [ブログ村岩手情報]

posted by ムギちゃん at 03:27| 岩手 ☀| Comment(2) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月15日

かたこざわ 今月はレトロなリサイクル品!

これは掘り出し物あるかも??です・・(^^♪

月に一度の掲載!ギャラリーショップかたこざわ、今月、2021年10月は、ちょっとレトロなリサイクル品!の大集合!!これも興味ある方からすれば必見ものだと思いますよ!

2021-10-15-1.jpg

2021-10-15-2.jpg
そういう事で、こんな感じで展示中!昔懐かしい物が並んでます!

2021-10-15-3.jpg

2021-10-15-4.jpg

2021-10-15-5.jpg

2021-10-15-6.jpg
先ずはレトロ感ある木箱から始まり、レコードプレーヤー、アナログテレビ、振り子時計!に大皿・・動いてないものもありますが、部品取りに良いかも・・

2021-10-15-7.jpg

2021-10-15-8.jpg
続いては昔懐かしい、火鉢、古銭!古銭は本物です!

2021-10-15-9.jpg

2021-10-15-10.jpg
そう言う事で家の奥にしまい込んでた?物を集めて展示したものですが、マニアからすればきっと欲しいものが見つかるかも・・です!ので一回足を運んで確認しに来てみて下さい・・11月7日迄の展示です。お見逃しなく!
今月も元気に営業中のギャラリーーショップかたこざわでした!(^O^)/


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログランキング] [ブログ村岩手情報]

posted by ムギちゃん at 03:54| 岩手 ☁| Comment(2) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月11日

里稲荷神社 大祭2021!

今年も山奥の稲荷神社の大祭の様子を体感してきました!

今年もコロナによる自粛モードで、神社の大祭は、神事だけで終わっている所がほとんどですが、
先日の6月6日、洋野町の城内地区の山の奥の方?にある「里稲荷神社」の大祭がありまして・・今年もちょこっとお邪魔してきました!

2021-6-11-1.jpg

2021-6-11-2.jpg
はいこちらーー!今年も元気に鯉のぼりが泳いでましたーー!

2021-6-11-3.jpg
近くにある池には使われなくなったボートが2艘・・

2021-6-11-4.jpg

2021-6-11-5.jpg
稲荷神社故、キツネが祀られているのは分かるのですが、大型のスクリューとか南部もぐりのヘルメットは何故ココにあるんでしょう?と、思ってしまいます

2021-6-11-6.jpg
さて、タイヤの階段を上がると・・

2021-6-11-7.jpg

2021-6-11-8.jpg
本堂が見えてきます!カメラの不具合でしょうか?・・光の輪?が写りこんでしまいました・・

2021-6-11-9.jpg

2021-6-11-10.jpg
いつも撮影だけの為に来てましたので、今回はお供えをもってきまして、玉串を捧げさせていただきました。

2021-6-11-11.jpg

2021-6-11-12.jpg
その後、神前をパチリさせていただきましたが、黒タイ?がお供えられていまして多少ビックリ!

2021-6-11-13.jpg

2021-6-11-14.jpg
その後、神主さんの家にお邪魔しましたが、守り神?と言う事で、屋根に熊の剥製が・・これまたビックリ!
これ以外にも貴重な物を拝見させていただきまして、ただただ古き良き時代の歴史を感じてきました。今回も本当にどうもありがとうございました。また来年来たいと思います!(^^♪


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログランキング] [ブログ村岩手情報]

posted by ムギちゃん at 03:42| 岩手 ☁| Comment(2) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月11日

川尻川の源流を訪ねて その2

こんな所にデカいダムがあるなんて・・・(^^♪

昨日の続きーー! 「川尻川」の源流を訪ねて今度行ったところは、ノソウケ峠の近くの、支流となっている源流です・・
その辺は田毛地区にあたるのでしょうか?

2019-6-11-1.gif
そういうことで、グーグルマップで調べた所は砂防御ダムの近く、軽米種市線の県道をノソウケ峠に登っていく途中のこんな所・・

2019-6-11-2.jpg
実際にその地点に行くと、こんな巣箱?があります・・

2019-6-11-3.jpg

2019-6-11-4.jpg
そっからテクテクと数十メートル?県道を歩いていくと、県道沿いからも砂防ダムの一部を見ることができます。カメラでズームアップ!進入禁止になってますね・・

2019-6-11-5.jpg
んでば!と、引き返して巣箱のあるあたるから、こんな道を行き、最後はちょっとした道なき雑木林の中を進んでいくと・・

2019-6-11-6.jpg

2019-6-11-7.jpg
砂防ダム発見! 思いのほかデカいのでビックリ!こんなに高いんだ・・5〜6メートルぐらいはあるかも?

2019-6-11-8.jpg
その近くの木にはこんなのが貼ってました!意味不明ですが、どうやらこの辺が川尻川の支流の源流らしいのです・・

2019-6-11-9.jpg
ここの水は、こんなトンネルをくぐりぬけ・・

2019-6-11-10.jpg
こんな貯水池にぶつかりました!

2019-6-11-11.jpg

2019-6-11-12.jpg
一応、ここもダムになっているのかもしれませんが、こんな山奥に砂防ダムやら、こんな貯水池があるんだーー!と初めて来たのでちょっと気分もアゲアゲ・・(^^♪
こういうのを探っていくと新しい発見とかあったりしてなかなか面白いなぁ・・と思いました。またそのうち別の所にも行ってみたいですね・・(^^♪


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☁| Comment(4) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月10日

川尻川の源流を訪ねて その1

なかなか興味深い所でした・・

先日、町内を流れている「川尻川」の源流を訪ねていきたくなり、ちょっくらちょっと行ってきました!今回は荒巻地区での様子です

2019-6-10-1.jpg
なぜ、訪ねていきたいと思ったのかと言えば、先日初めて行った里稲荷神社に行く途中・・こんな看板を見つけたからです!
荒巻地区に川尻川の源流がある!と言う事は以前から知っており、その荒巻地区はここだったのかぁ・・と知ったとたん、源流を探しに行きたくなったからでした・・(^^♪

2019-6-10-2.gif
早速グーグルマップで調べたら、源流はこの辺?という場所を確認し・・

2019-6-10-3.jpg
着いたところがコチラ!

2019-6-10-4.jpg

2019-6-10-5.jpg
田植えが終わったばかりの田んぼの側には、こんな看板が・・

2019-6-10-6.jpg

2019-6-10-7.jpg
地図上の、源流となる池がどうもこれらしいのです・・多分きっとこれです!

2019-6-10-8.jpg
まあ、グーグルマップで示してある源流なんてのは、正直今もそうなのか?分かりませんし、川は何本もの細い支流が重なり、大きくなっていくので、ここは川尻川の源流のひとつに過ぎないと思いますが、こんなもんなのかなぁ・・と思いながら帰ってきました!
さて、こうなるともっと山の上の方にある支流となっている源流を探してみたくなり、今度は別の場所に行ってきました! 続きは明日・・(^^♪


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☁| Comment(4) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月03日

マイルポストと鮫角灯台 後編

八戸市の鮫角灯台あたりを散策してきました!

昨日の続き――! マイルポスト散策の後、鮫角灯台に行ってきましたーー!
この灯台は期間限定で、毎年4月〜10月頃まで、週末に自由に中に入る事ができます。

2018-9-3-1.jpg

2018-9-3-2.jpg
さて、近くの駐車場に車を停めた後、こういう道路を歩いて行くと見えてきます。隣の建物は以前ここで働く方とかが、泊まってた所とか・・

2018-9-3-3.jpg

2018-9-3-4.jpg
高さ約25mだったかと・・数年前から週末は自由に中にはいれるようになりました。

2018-9-3-5.jpg
灯台近くにはこんなのがあります (^O^)/

2018-9-3-6.jpg

2018-9-3-7.jpg

2018-9-3-8.jpg
さて入りましょう!2階にはこのような施設がありますが、このレンズは平成9年まで使ってたものとか・・動かす事ができると言ってました。

2018-9-3-9.jpg
んじゃ登りましょう! 展望場まで79段の階段がありまして・・

2018-9-3-10.jpg

2018-9-3-11.jpg

2018-9-3-12.jpg
展望場から見た景色ーー!! この時は小雨降ってましてガスがかかってた様な天候でしたので遠くまで見通す事は出来ませんでしたし、高所恐怖症の私は景色を楽しむ余裕もなく5分ぐらいで下りてきました・・(笑)

2018-9-3-13.jpg

2018-9-3-14.jpg
最後にここからは八戸線を走る列車も見降ろせますので、言い撮り鉄ポイントだと思いますよーー まだ行ったことない方は、10月末まで?は登れますので行ってみてはいかがでしょうか?・・
ちゃんとスタッフがいますので安心ですよ・・(^O^)/


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☁| Comment(7) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月02日

マイルポストと鮫角灯台 前編

八戸市の鮫角灯台あたりを散策してきました!

私のブログを見ている方から、八戸市のマイルポストを載せてほしい!と依頼がありましたので、なんだそりゃ?と私も興味があり・・行ってきました!(^O^)/ 鮫角灯台の近くにありました。

2018-9-2-1.jpg

2018-9-2-2.jpg
それがコチラです。種差海岸の葦毛岬に、直径40cm、高さ5mほどの鉄筋コンクリート製のポールが1本立っているのですが、この道路を通るたびに見てましたが、さほど気にもせず通り過ぎてました。
今回はこの岬前に駐車! 多分ここに停まるのは初めて・・

2018-9-2-3.jpg

2018-9-2-4.jpg
んでもって、そのポールに来たら根元に「正体はマイルポスト」の新聞記事の札が立ってました・・

2018-9-2-5.jpg

2018-9-2-6.jpg
本当にさほど気にもせず見てましたが、正体がわかった途端に妙に気になったりして・・(笑) この時は2人ほどの方がポールについて談義してました。

2018-9-2-7.jpg

2018-9-2-8.jpg
しかし、ここから見る景色もなかなか乙なものです・・

2018-9-2-9.jpg
しかして、このポール根元が崩れかけてます。補修でもしない限りそのうち倒れるかも知れません。

2018-9-2-10.jpg

2018-9-2-11.jpg
と言う事で、このマイルポストは鮫角灯台の近くと、葦毛岬に合計2本立ってますが、今後どうなって行くんでしょうね?・・

さてマイルポストって何?と思った方多いと思いますが、マイルポストとは、新造船の速度性能を計るためのポールだそうで、詳しい事はコチラを見て下さい! → [マイルポストについて]

と言う事で、この後鮫角灯台を見てきました!!続きは明日!(^O^)/


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☁| Comment(6) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月24日

東長寺 終活セミナーご案内

お墓の悩み、ご葬儀の悩みの相談会開催します!

城内地区にある東長寺では、5月29日に「終活セミナー」と称して、ご心配ごと・お悩みごとの相談会を開催致します。良かったら行ってみてください!

2018-5-24-1.jpg

2018-5-24-2.jpg
と言う事で先日の早朝6:00に東長寺に行ってきました!

2018-5-24-3.jpg

2018-5-24-4.jpg
本堂に行き、身寄りのないお骨等保管されている所を見てきました。ある程度共同供養墓地に納骨されたらしいのですが、まだこれだけ残っていました。

2018-5-24-5.jpg

2018-5-24-6.jpg
この日も朝のお勤めを行い、私も焼香させていただきました・・

2018-5-24-7.jpg
さて、少々前置きが長くなりましたが、標記の内容で「終活セミナー」を行うとの事です。お墓の悩み、ご葬儀の悩みの等おもちの方は当日行ってみてはいかがでしょうか?・・最近はそのような悩み事を持った方が多くおられるようです。

ご心配ごと・お悩みごと・相談会開催のお知らせ
「終活セミナーご案内」

日時:2018年5月29日(火)14:00〜
会場:アグリパークおおさわ 太陽の間
講師:東長寺住職・東井千明
申込:アグリパークおおさわフロント、もしくは東長寺(0194-66-2121)まで電話下さい。費用はかかりませんので宜しくお願いします。


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☁| Comment(2) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月10日

洋野町 有家台場のろし場跡

洋野町にもお御台場(砲台跡)に再び行ってきました

洋野町、有家海岸にある、御台場を訪ねて再び行ってきました。

2018-5-10-1.jpg
それは、このような断崖絶壁の有家漁港に通じる海岸道路の近くにありまして・・

2018-5-10-2.jpg

2018-5-10-3.jpg

2018-5-10-4.jpg

2018-5-10-5.jpg

2018-5-10-6.jpg
こんなところです! と思って、約6年前に掲載させていただいた事がありますが、ココじゃなかったようです・・
その時の日記はコチラ! → [台場を訪ねて]

2018-5-10-7.jpg
ちなみに、6年前に行った時には、このように屋根がありましたが、長い間風雨にさらされ無くなったようです・・
ココは有家の公葬地のようでした・・

2018-5-10-8.JPG
↑右クリックし「リンクを開く」で拡大
さて、んでばどこにあるかと言いますと、その近くにこのような案内板がありまして・・
※必ず拡大し読んでみてください!

2018-5-10-9.jpg
↑右クリックし「リンクを開く」で拡大
見晴らしの良い、この辺にあったらしいです・・

下記のように文献には書かれているようです。
この有家の台場は、「ダイバ」とか「オダイバ」と地元民が呼んでいる場所で、有家駅から漁港へ行く途中の太平洋を一望できる見晴らしのよい場所で、現在も土塁が残っている。しかし、陣屋跡は残念ながら八戸線の工事によりなくなってしまった。
との事です。
ここは有家漁港に通じる道路沿いにありますので、今度通りかかったら見てってください!(^O^)/


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☁| Comment(2) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月02日

2017宿戸遺跡 現地説明会

宿戸にも遺跡ありました!

復興道路の建設に伴う道路用地開拓を町内のアチコチで行ってますが、アチコチを開拓すると、町内でも数か所で遺跡が見つかっているようで、先日宿戸地区の遺跡の現地説明会が行われました! 年々こういうのに興味を抱くようになってきてます。

2017-11-2-1.jpg
と言う事で、集合場所は宿戸漁港・・現場は駐車場とかありませんので、ここから送迎バスに乗って出発!

2017-11-2-2.jpg

2017-11-2-3.jpg
送迎バスに揺られる事、約5分!現地着! へぇ〜こんな所を開拓してるんですね (^O^)/

2017-11-2-4.jpg
この時は総勢50〜60人は居たかも? 遺跡とかに興味持ってらっしゃる方 結構居るんですよね・・最初に説明を受けたあと・・

2017-11-2-5.jpg

2017-11-2-6.jpg
遺跡現場に向かいました。アチコチから湧水が出てたり・・長靴は必須です!(^O^)/

2017-11-2-7.jpg

2017-11-2-8.jpg
現地着!遺跡現場と言えば、このような木の切り株がアチコチにある事は 何度も見てましたので容易に想像出来ましたが・・

2017-11-2-9.jpg

2017-11-2-10.jpg
ココからは宿戸海岸とか海がきれいに見渡せ、見晴らし良い所です。素晴らしい (^O^)/

2017-11-2-11.jpg
さて、この時も発掘された土器、石器、住居跡等 見させていただき説明を受けまして、この宿戸地区での縄文人の暮らしぶりを何となくですが想像できました。それらの詳細については後日公表されるようですが、色々と興味深く聞いてきた現地説明会でした!どうもありがとうございました(^O^)/


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☁| Comment(5) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月05日

ひろの昔物語 発刊!

洋野町、郷土の昔を学ぼう!

洋野町の歴史民俗、昔から伝わる論文、文芸、むかし話をまとめた「ひろの昔物語」が先日、発刊されました! と言う事でここで紹介しなわけには行きません!良かったらお買い求めいただければ幸いです。

2017-3-5-1.jpg
その本の表紙です!戦時中に木炭を運んでいる種市小学校の児童達の写真が掲載されています。

2017-3-5-2.jpg
こちらはこの本のはじめの「ことば」です!

2017-3-5-3.jpg
こちらは目次! 全72ページにもおよぶ本でして、むかし話もそうですが、所々に昔の写真を散りばめている論文は読みごたえあります。

2017-3-5-4.jpg

2017-3-5-5.jpg
という事で、この本を取り扱っているのは、町の工藤書店と・・

2017-3-5-6.jpg
種市図書館です!

2017-3-5-7.jpg
筆者のひとり、酒井久男さんから少しお話しを聞いてきましたが、昔の洋野町の事を知る意味でも貴重な一冊との事!

2017-3-5-13.jpg
と言う事で、洋野町の旧大野村の分は東大野一男さん、旧種市町の分は酒井久男さんが担当し書きあげた本です。気になった方は良かったらお買い求めいただければ幸いです。
※発行者は「種市町歴史民俗の会」になってますが、正しくは「種市歴史民俗の会」だそうです。

【ひろの昔物語】
定価:900円
取り扱い店:工藤書店 0194-65-2155、種市図書館 0194-65-3943

お買い求めいただく時は上記の取り扱い店に直接行くか、電話してみてください。宜しくお願いします(^O^)/


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月15日

今日は涅槃法要の日です

今日、2月15日は涅槃会(ねはんかい)の法要の日です。

すみません、ひろのcolor vol.4の続きは明日掲載します。
今日、2月15日は涅槃法要(ねはんほうよう)の日と言って、お釈迦さまが亡くなった日でして曹洞宗では、この日に合わせて法要を行います。

2015-2-15-1.jpg
と言う事で、昨日の早朝6:00前に私は城内にある東長寺に行ってきました!

2015-2-15-2.jpg

2015-2-15-3.jpg

2015-2-15-4.jpg
まずは毎朝行っているお勤めから・・・私も焼香させていただきました。

2015-2-15-5.jpg
ココに来ると厳かな気持ちになります・・

2015-2-15-6.jpg

2015-2-15-7.jpg
その後、今日の涅槃法要に合わせてのお勤めも行いました。写真からお釈迦さまが入滅(亡くなる事)の時の様子を描いた涅槃像があるのが分かるかと思いますが、涅槃図を読み解く事は自分自身の死のあり方を考える事であり、死を見つめる事は今を生きることを見つめ直す事でもあるようです。

今日、2月15日はそういう日であるという事を頭の片隅にでも留めておいていただければ幸いです。

2015-2-15-8.jpg

2015-2-15-9.jpg
所で、この方・・和尚さんの次男で、大明さんと言います。今年の春から吉祥寺にある月窓寺(げっそうじ)で1〜2年間修業してくるそうです。東京にお住まいの町内の方、良かったら訪ねて行ってみてください。(^O^)/

2015-2-15-10.jpg
↑右クリックし「リンクを開く」をクリックで拡大

最後になりますが、3月17日発行の岩手日報の紙面に和尚さんの法話が掲載される予定です。良かったらご覧下さい。写真は昨年掲載の法話です。(^O^)/


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月12日

今年も花まつりを体感してきました。

今年も東長寺で花まつりを行いました!

昨日は晴れたり、霰(あられ)が降ったり・・と、落ち着かない天気でした。
先日の4月8日に、城内地区にある東長寺に行き、今年も花まつりを体感してきました。貴重な時間でした。

2016-4-12-1.jpg
と、言う事で4月8日 午前6:00前に東長寺に到着〜〜

2016-4-12-2.jpg

2016-4-12-3.jpg
4月8日は「花まつり」の日だそうで、この日にお生まれになったお釈迦様の生誕をお祝いする日のことだとの事。
灌仏桶(かんぶつおけ)を置き、その中を甘茶で満たし、その中央に誕生仏の像を安置し、柄杓で誕生仏に甘茶をかけ祝うのが習わしと言う事で、昨年も行った事思いだしてました。

2016-4-12-4.jpg
和尚さんがその事や、甘茶を3度かける事を説明してまして・・

2016-4-12-5.jpg
その後、朝のお勤め等 開始!

2016-4-12-6.jpg

2016-4-12-7.jpg

2016-4-12-8.jpg
和尚さん、近所の方々、もちろん私も甘茶を3度かけ、お焼香とかさせていただきました。

2016-4-12-9.jpg

2016-4-12-10.jpg
そのあと、甘茶をいただきながら色々と話をさせていただきましたが、この甘茶、本当に甘いんです。ヤマアジサイの変種だそうで、その葉っぱを乾燥、煎じたお茶ですが、何でこんなに甘いんだろう?と思いました。ちなみに甘茶は九戸村の特産品という事でした。

2016-4-12-11.jpg
最後に曹洞宗では、上記の期間中、022-218-4444(東北6県の場合、0120-0874-24 ※無料)に電話すると「心の電話」と言う事で、法話を聞けるそうです。良かったら電話して聞いてみて下さい。
尚、4月11日〜20日の期間中は東長寺の担当で、「朝、仏様にお茶」と題し貴重なお話しを聞けるかと思います。(^O^)/


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☁| Comment(7) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月12日

洋野町東長寺 首座法戦式の様子

東長寺で和尚さんの息子さんの首座法戦式が行われました

昨日は暖かかったですねーーこのまま春になってほしい・・かな・・(^O^)/
さて、先日洋野町の城内地区にある東長寺で「首座法戦式」が行われました!

2015-2-12-1.jpg
その日の東長寺です。

2015-2-12-2.jpg

2015-2-12-3.jpg
本堂には檀家さんはじめ、沢山の若い修行僧さん達も集まってきてました。

2015-2-12-4.jpg

2015-2-12-5.jpg
定刻になり、司会の案内と共に儀式開始!

2015-2-12-6.jpg

2015-2-12-7.jpg
まずは、東井和尚さんの息子さんの首座入寺式から始まり・・

2015-2-12-8.jpg

2015-2-12-9.jpg
土地堂念誦、制中配役 首座本則に進みました。

2015-2-12-10.jpg
ちなみに写真の真ん中の人が今回首座を務めます 東井和尚さんの息子さん 大宗さんです。

2015-2-12-11.jpg

2015-2-12-12.jpg
その後、首座法戦式が行われ無事に終了。威勢の良い法問答を行い自らの境地を示した所が良かったです。

首座法戦式とは首座が結制中に住持に代って仏法の教えを説き祖師方の修行と悟りについての大問答を一生に一度勤める儀式だそうです。
首座はこの法戦式を終えると、正式に「座元」という位に就き、同じく、首座に法戦式を任せた師匠(法幢師)は、大和尚の位に上られるそうです。

息子さんの大宗さんがこれから和尚さんを目指し修行をつまれる事を宣言した!と言う事でしょうか・・和尚さんにとっては頼もしい存在になるのではないか、と思いました。

2015-2-12-13.jpg
最後に記念撮影をし終了 仏道にはあまり詳しくないものの、この緊張感ある場所で体感させていただいた事に感謝するとともに、おめでとうございました!(^O^)/


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☁| Comment(7) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月06日

ディープな洋野町 小橋散策 その3

小橋地区には隠れた神社がいっぱいあるそうです

昨日の続き〜!
この日最後に行った小橋のディープな神社で凄いものを見せてもらいました。

2015-2-6-1.jpg

2015-2-6-2.jpg
その神社はコチラ!豊島さんの家の庭にあります。

2015-2-6-3.jpg
神社名は「大国主大神」と言うのかと思いましたが・・大国を納める帝王の意味があるとか

2015-2-6-4.jpg

2015-2-6-5.jpg

2015-2-6-6.jpg
さて、ご厚意により、本堂内を見せてもらいました。

2015-2-6-7.jpg
コチラは昔、大祭を行った時に使ったノボリを書いた筆だそうで

2015-2-6-8.jpg

2015-2-6-9.jpg

2015-2-6-10.jpg
閉まってあった箱の中から出て来たのがコチラ 出雲大社・・ナニーー! 昔の事で良くは分かりませんでしたが、この神社は出雲大社の分祀みたいで、これらは旧種市村の時に出雲大社から送られてきたもののようでした。

2015-2-6-11.jpg

2015-2-6-12.jpg
それ以外に昔大祭を行ってた時に使ってたノボリ(旧暦の8月に大祭を行ってた模様)、古文書等々・・出てきましてスゴイ!と思ってしまいました。
これらを大事に取っておいた事や、この神社を建てたのが個人だという事にビックリ!

そんなこんなで色々と見させていただきました。突然の訪問にも関わらず快く対応いただき、感謝致します。
もしかしたら町内にはこんな宝物?があちこちにあるかも知れませんね。まさしくディープなひと時でした(^O^)/


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☀| Comment(7) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月05日

ディープな洋野町 小橋散策 その2

小橋地区には隠れた神社がいっぱいあるそうです

いつぞや掲載したディープな小橋地区の続き〜! 奥まった所には沢山の個人が建設した神社がありました。
以前掲載したディープな小橋はコチラ!→ [ディープ小橋散策]

2015-2-5-1.jpg

2015-2-5-2.jpg
まずは県道沿いにあるこの神社! 何だべなぁ?・・と思いながら前を通り抜けた事 数回。今回は立ち寄ってみました!

2015-2-5-3.jpg

2015-2-5-4.jpg

2015-2-5-5.jpg
永石神社と言うようで、笠月さんが建てたものです。何を祀っているのか不明でした・・

2015-2-5-6.jpg

2015-2-5-7.jpg

2015-2-5-8.jpg
続いては明戸さんの庭ににある神社・・ここも何を祀っているのか?聞いてきませんでしたが、個人が建てたにしては立派なたたずまいでした。

2015-2-5-9.jpg

2015-2-5-10.jpg
その近くにある庚申塔・・こんなところにあったの と思わされました。小橋地区の集会場の近くです。あれまぁ〜近くにあっても見逃してましたね。

この後、とある方の個人の神社に行きましたがスゴイ物を見せてもらいました!続きは明日! ディープな小橋を再発見の旅はもう少し続きます! このような探検は良いですねぇ・・ワクワクします(^O^)/


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☁| Comment(9) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月23日

ロマンのナニャトウヤラ 糠部地方の盆踊り

ナニャドヤラについて研究した本が発行されています

北東北の太平洋側に古くから伝わる「ナニャドヤラ盆踊り」ですが、私も幼い時から何度も聞き、私の住んでいる地区の歌詞、踊り方等覚えてはいるものの、この「ナニャドヤラ」はどういう意味なのか、諸説あり私自身も知らないでいましたが、それについて研究し執筆された本がありましたので紹介させていただきます。

2014-9-23-1.jpg
それはこの本 糠部地方の盆踊り ロマンのナニャトウヤラ ※楽譜・リズム・踊り方付き

2014-9-23-2.jpg
これを執筆されたのが町内にお住まいの工藤 享さんです。以前、岩手県北地方の小中学校で教師として活躍された方で、私も存じ上げていましたが、このような本を出している事は全く知らず・・ひょんなことから最近知りました。

2014-9-23-3.jpg

2014-9-23-4.jpg
で・・早速、自宅を訪ね色々と聞いてきました。気さくな方です・・(^O^)/

2014-9-23-5.jpg
さて、この本は自費出版されておりまして、まだ在庫があります。良かったら興味ある方は工藤さんご本人に連絡してみてください。

工藤 享(くどう すすむ) 住所:洋野町種市23-27-225 TEL:0194-65-2417

本の冒頭には下記のように書かれています。

〜はじめに〜
ナニャトウヤラは、誰が、何の目的の為に、何時、創作したかを究明することは、非常に興味あることであります。
又、同時に謎の多い唄(踊り)でもあります。
特に思考する時代が紀元前に及ぶ時などは、胃が痛くなるような感じの時もありました。そういう時には、趣味のバッハやモーツァルトなど作曲の、CDやテレビ音楽などを聴きながらペンを運ぶと、不思議に進行が早まり助けとなりました。
幸いにも、岩手・青森両県の地元の新聞社より、多大なるご支援を頂き、研究を速めることができ、大変、感謝致しています。
幸いにも、このことにより岩手、青森両県のナニャトヤラ研究家達より、自分のできなかった範囲を、よくぞやってくれたとの激励の電話や資料などを頂戴し、私の研究を深めることができ、有難く思っています。

2014-9-23-6.jpg
ご購入いただいた方には、この本を出版されてからさらに研究を進め、新たに分かった新説等を400字詰め原稿用紙に10枚程に書きとめた原稿も一緒に差し上げますとのことでした。
さて、本の値段ですが 1770円になっています。私もどういう意味なのか不明だった「ナニャドヤラ」について、この本を読んで知識を深めてみたいと思います。(^O^)/



クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☁| Comment(10) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月13日

清流とたたらの郷 みっちゃあウォーク 後編

洋野町野水沢地区を散策してきました・・

昨日の早朝の地震&津波注意報にはビックリしました!何事もなくてホッと一息・・
先日の、洋野町の大野水沢地区(俗に言う いやしの里山 みっちゃあ)で豊かな自然と地域の歴史や文化に触れる体験ツアーの続きです! 有意義なツアーでした!

2014-7-13-1.jpg
「山桜」見学後、向かったのはココ 旧水沢小学校だった「パン工房」 ここで一旦休憩となりまして・・

2014-7-13-2.jpg

2014-7-13-3.jpg
ここの2階にある、旧音楽室、現在はパン作り体験室にてくつろぐ皆さん・・ここに来るの2回目です(^O^)/

2014-7-13-4.jpg
ご存知の通り、ここのパンは、アワ、ヒエ、イナキビ等の雑穀や最近は米粉を原料として、天然酵母を使って作っておりまして・・

2014-7-13-5.jpg
その自慢のパンと牛乳をいただきました! いつにもまして美味かったなぁ〜

2014-7-13-6.jpg
休憩後「みっちゃあのイイトコロマップ」を参考に、散策開始!
※ここ水沢は3つの里が交わった所になる事から「みっちゃあ」=水沢になったとか?・・

2014-7-13-7.jpg
まずこの川は大野ダムからの流れて来た川で「高家川」の源流にあたるとか・・なるほど

2014-7-13-8.jpg
この源流に生えてたこの植物・・大変珍しい!との事でしたが、忘れました!(笑)

2014-7-13-9.jpg
そのまま次へと散策し着いたところがここ、今はもう誰も住んでいませんが茅葺き屋根の民家!直角に曲がった家の茅葺き屋根は曲がった所に雨水が集中する為、非常に難しいそうです。

2014-7-13-10.jpg

2014-7-13-11.jpg

2014-7-13-12.jpg
建物内に入ったら珍しい 一本の木で作った鍬や石臼が置かれていました。こんなのが水沢地区には点在しており、時代を感じました。
そんなこんなで 有意義な「清流とたたらの郷 みっちゃあウォーク」でした!(^O^)/そのうち本格的なツアーを行うみたいですので、その時には良かったら来てけさい!


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☁| Comment(9) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月11日

清流とたたらの郷 みっちゃあウォーク 前編

洋野町野水沢地区を散策してきました・・

今日のお昼頃、台風は最接近するらしいのですが、何も問題なく通り過ぎて行ってほしいです!
さて、先日の7月6日、洋野町の大野水沢地区(俗に言う いやしの里山 みっちゃあ)を歩きながら、豊かな自然と地域の歴史や文化に触れる体験ツアーに参加してきました! いやぁ・・楽しかったです!

2014-7-11-1.jpg
まず、一発目に行ったところは大野高校 野球部のグランド!
何を隠そう、江戸時代この辺は「鉄」の産地だったという事で、このグランドの地層に砂鉄を含んだ層が見られるそうで、土が見えている層がそれだそうです。草が生えてますけどね・・

2014-7-11-2.jpg
こちらの写真は昔の状態で、黒い線が山肌に走っているのが分かるかと思います。それが砂鉄を含んでいるそうで・・

2014-7-11-3.jpg
それを一生懸命聞く、今回の参加した方々・・(^O^)/ 私もですが・・

2014-7-11-4.jpg
実際に砂鉄を含んだ土を拝見!

2014-7-11-5.jpg
その後、現在は草ぼうぼうですが、以前 水路だったこの辺でこの土を流して底にたまった鉄だけを取り出したそうです。

2014-7-11-6.jpg
草がボウボウ前の状態の写真がコチラ!

2014-7-11-7.jpg

2014-7-11-8.jpg
続いて行ったのが庚申塔。これは「中国より伝来した道教に由来する庚申信仰に基づいて建てられた石塔のこと」だそうで、現在は分かれ道等に残されているみたいで、大野では10数か所あるとか。この辺になるとイマイチ理解できてない・・難しい(^O^)/

2014-7-11-9.jpg

2014-7-11-10.jpg
その次は、先程の砂鉄を固めて鉄にしたもの・・こんなのがまだ現存されているんですね・・持ったけど結構重かったです!

2014-7-11-11.jpg
ちなみにこちらは、磁石にくっついた砂鉄!こんな風にハリセンボン状態になりますよね

2014-7-11-12.jpg

2014-7-11-13.jpg

2014-7-11-14.jpg
その後ウォーキングしてたどりついた「山桜!」 明治44年に植えられたもので、以来100年間、水沢のシンボルとしてここを見守っているそうです。もちろん今は花を見れないので、満開の写真もみましたが満開の時に来てみたい!と思ってしましました!
と、言う事で みっちゃあウォークは後半に続きます!歴史、文化に触れる散策は楽しいですよーーー(^O^)/


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☔| Comment(9) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月12日

洋野町平内遺跡発掘のその後・・

平内地区の遺跡発掘調査のその後を見てきました・・

昨日に引き続き、早朝自転車でその辺駆けずりまわって・・・今度は平内にある遺跡発掘現場に行ってみました。ココは以前遺跡の説明会を行った所です。

ちなみに、その時の様子はコチラ!→ [遺跡発掘説明会T] [遺跡発掘説明会U

2014-4-12-1.jpg

2014-4-12-2.jpg
場所は、国道45号の平内地区のまっすぐな直線道路の途中ですよね・・国道側からみるとこんなところ ここに植樹したみたいで、その時からここの調査は終わったんだなぁ・・と思ってました。

2014-4-12-3.jpg

2014-4-12-4.jpg
さて、現場に行ってみると、不気味な整然とした木の株はそのままでした・・

2014-4-12-5.jpg

2014-4-12-6.jpg
その当時、動物たちを追い詰め落した「落とし穴」は風化のせいでしょうか?土がかぶさってましたね・・

2014-4-12-7.jpg

2014-4-12-8.jpg
その後ちょっと離れた住居跡にも行ってみましたが、ここも調査終了後そのまんま野ざらしにされたようです。

2014-4-12-9.jpg

2014-4-12-10.jpg
お!こんなところにもフキノトウが・・・

2014-4-12-11.jpg
ここは後世まで残すようなものじゃなかったのでしょうか?・・調査後そのまんまの状態で終了したようです。しょうがないとは思いますが、なんかもったいないような?・・(^O^)/

 

クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☀| Comment(8) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月21日

洋野町の歴史民俗資料館

町内の文化、歴史を知る為に歴史民俗資料館に行ってみてください

昨日、用事があり大野に行ってきましたが、道路は圧雪とわだちによる凸凹状態で、普通に戻るにはあと数日かかりそうです・・
さて、先日、種市図書館の2階にある歴史民俗資料館にいってきました!久しぶりの訪問でした・・

2014-2-21-1.jpg
はい・・入口はこちら〜〜

2014-2-21-2.jpg

2014-2-21-3.jpg
ちなみに入口ではこんな資料と「南部ダイバー」の歌詞がお出迎え〜〜 もちろん無料!

2014-2-21-4.jpg

2014-2-21-5.jpg
中に入ると 昔、種市町だった時のノレンが目立つ所に飾ってます!

2014-2-21-6.jpg

2014-2-21-7.jpg
やっぱここでの、一番のポイントは南部もぐりの恰好した潜水夫と空気を送るポンプ!海底のイメージで飾られています。

2014-2-21-8.jpg
それと共に、ヘルメット、靴、おもり等 南部もぐりのお宝が一堂に・・これは見ごたえ十分〜〜!

2014-2-21-9.jpg
こちらは何に使われたか良く見てこなかった「デッカイカゴ」・・

2014-2-21-10.jpg
これは馬ぞり・・何となくみた事あります!

2014-2-21-11.jpg
それ以外にも囲炉裏で使った鍋、鉄瓶・・等、所せましと・・

2014-2-21-12.jpg
そういう事で町内の歴史、暮らしぶり、文化等興味ある方は行ってみてください。図書館の入り口ではこんなものがお出迎えしてくれます・・

2014-2-21-13.jpg
そうそう・・南部もぐりのしおりも持ち帰りできます。もちろん無料!待ってます!(^O^)/


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☁| Comment(11) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月26日

洋野町の遺跡発掘現場のその後・・

以前紹介した平内地区の遺跡発掘現場のその後を見てきました

今年の6月に一度紹介した国道45号沿いにある、旧平内工業団地の近くにある遺跡の発掘現場ですが、最初見たときには衝撃的でしたので、その後どうなったのかなぁ??・・と思い、最近の様子を見てきました。

遺跡の発掘現場

遺跡の発掘現場

遺跡の発掘現場
さて、ここがその遺跡発掘現場です・・国道45号から一部が見えますね・・

遺跡の発掘現場

遺跡の発掘現場

遺跡の発掘現場

遺跡の発掘現場

遺跡の発掘現場

遺跡の発掘現場

遺跡の発掘現場
さて、以前来た時にビックリした整然と並んでいる「木の切り株」ですが、決められた範囲内だけすっかりときれいに土が洗い流され整然と並んでいました。この範囲内を事細かに発掘しているのかと思います。

遺跡の発掘現場
聞いた話ではココで馬の骨の一部が見つかったとか??・・普通の馬の骨を探しているわけではないと思いますが、最終的に何を発掘しようとしているのか?その辺まで分かりかねます。だれか知っている人が居たら教えてくだされば幸いです。
そんな平内地区の遺跡発掘現場のその後・・でした!!(^v^)


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング] [旅行・地域ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☁| Comment(10) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月25日

洋野町 角の浜の鯨洲神社

角の浜にある鯨の大漁を感謝し建てた神社を紹介します。

以前にも紹介させていただいていますが、洋野町の角の浜地区にある鯨洲(くじらす)神社を紹介させていただきます。
この神社の存在を知ったのは約4年前・・・早速このブログに取り上げましたが、先日再び訪ねてみました・・その時の様子です。

洋野町の道路

鯨洲神社
はい、ここがその鯨洲神社に通じる鳥居です。国道から曲がりこの道を来ると見えてきます。

鯨洲神社

鯨洲神社
この日は通り道の回りが茂みで覆われており、確かここだったよなぁ・・なんて、奥に進んで行きましたら、ありました!

鯨洲神社

鯨洲神社の本堂
そのまま進んでいくと、本堂の表の扉が開いているではありませんか・・ここには数度来てますが初めての事でしたので多少ビックリ!(^v^)

鯨洲神社の本堂
早速、中の様子を撮影させていただきました。早朝でしたのでフラッシュを使っての撮影でしたので一部光ってます。

鯨の石碑

鯨の石碑
さて、この神社は江戸時代に多くの鯨が打ち寄せられその恵みに感謝し建てられた神社ですのでこんな鯨の形をした石が奉納されています。

銛
コチラは銛でしょうか・・・

金毘羅神社の石
金刀比羅神社の石も・・・

鯨洲神社

鯨洲神社
そんな鯨洲神社ですが、最近は鯨なんてこの辺では全く捕れません・・昔のよき時代の面影を残している神社と言えるのではないでしょうか・・(^v^)


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング] [旅行・地域ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☁| Comment(11) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月14日

洋野町有家の十王像

有家地区にある十王像を見てきました・・

日本全国お盆の期間中ですが、それらしい話題を・・という事で、有家地区の墓地にある十王像を先日見てきました。

有家の墓地

有家の墓地
そういう事でここが有家地区の墓地です。

十王像
さて、十王像はこの中に安置されています。

十王像

十王像

十王像
十王とは、人間が死んだ後に罪をさばくエンマ大王以下10人の王の事をさすそうで、中央にエンマ王と合わせて11体の王が安置されています。

有家の墓地

有家の墓地

有家の墓地
十王像を見た後、墓地の周りの様子とか撮影してきましたが、実はこの十王像も有家にある事は知ってましたが、どこにあるのか?分からず探しており、この日偶然に発見したのでした・・
そういう事で知らない場所なんてまだまだ沢山あります。(^v^)


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング] [旅行・地域ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☁| Comment(10) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月19日

洋野町にて遺跡発掘?作業の様子・・

只今 洋野町で遺跡発掘の作業を行っているようです・・

先日の私のブログで「東北最大級メガソーラー建設・・」という題目で紹介した建設予定地?の「平内地区の旧平内工業団地」は実は遺跡発掘?の為の工事と知りまして・・
では、行ってみよう!という事で昨日の早朝・・どんな様子か?見に行ってきました!

国道45号

遺跡発掘現場
そういう事で場所はここ・・工事が進んでました・・国道45号線から見れます。

平内旧工業団地

平内旧工業団地
詳しく見る為には旧平内工業団地のそばの道路を通って行くしかない!と思い、細い道を進んでいくと工業団地を通り過ぎてから事務所らしいもの発見!

遺跡発掘現場

遺跡発掘現場
遺跡発掘の発掘現場に到着! 国道45号が見えてますね・・

遺跡発掘現場

遺跡発掘現場
ここにきて驚いたのがこの細い道路を挟んで山側の発掘現場を見たときです・・

遺跡発掘現場

遺跡発掘現場

遺跡発掘現場
切り倒した木の切り株がきれいに土を洗い流され、整然と現場に並んでいるこの光景にビックリしました! これってスゴクないですか? この光景は圧巻でしたね・・発掘はこんな風に行うんでしょうね・・

遺跡発掘現場

遺跡発掘現場
そういう事で洋野町の遺跡発掘工事中の現場の様子でした! けど発掘!という事はこの辺で何か発見されたと思うのですが、何が発見されたのでしょう?・・その辺までは知らないです・・

緊急地震速報
最後に・・この様子を見に来ていた早朝に緊急地震速報が。。結果的に何もなかったみたいですが、いやーーな気分になりました・・(;一_一) もう何事も起こってほしくないです


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング] [旅行・地域ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする