マリンサイドスパたねいち フジモリ
ロリポップであなたも月々105円
ブログデビューしちゃおう!

2つのボタンをクリックで応援してくださるととっても嬉しいです。↓ポチッと!
ここもクリック! にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ

2023年01月29日

「風土 あしもとの風景をつなぐ展」開催中!

期間中、文化会館か大野図書館に是非行ってみて下さい!

昨日から、文化会館セシリアホールにて、「風土 あしもとの風景をつなぐ展」を開催中です!もっち行ってきましたー!
セシリアホールでの開催は、昨日(1月28日)〜31日まで、来週は大野図書館で3月2日〜5日迄開催します。
土地の歩を紐解き紐付けることによって、現在と往時、あるいは洋野町とあなたの大切な土地の普遍性と独自性を浮かび上がらせようとするものです。是非行ってみて下さい。昔懐かしい写真を見る事ができます!

2023-1-29-1.jpg
今回の案内です!岩手展が昨日から開催されてます!

2023-1-29-2.jpg
と言う事で、昨日のお昼過ぎ、文化会館セシリアホールに行ってきました!

2023-1-29-3.jpg

2023-1-29-4.jpg
市民ギャラリーにお邪魔します!記念でしおりを頂けます!

2023-1-29-5.jpg
私的には一発目にこれが興味を引きましたー!昔懐かしい(今も使っている)道具が飾られています。

2023-1-29-6.jpg

2023-1-29-7.jpg

2023-1-29-8.jpg

2023-1-29-9.jpg
さて、展示は、第一章・「暮らしと生業」から始まり、「ハレの日、日々の楽しみ」、「この土地を生き抜く」、「ひらかれたまちへ」と過去から現代にいたるまで?と写真と、それにまつわる文章で構成されてます。
やっぱ昔からココに住んでいる人にとっては「懐かしい!!」となるわけです!

2023-1-29-10.jpg

2023-1-29-11.jpg
こちらは昔の漫画とか、馬力大会の優勝旗も、よくぞ見つけてきたもんだ―!と思いました!(笑)

2023-1-29-12.jpg
そういう事で、岩手展は下記日程での開催です。是非とも行ってみて下さい!
文化会館セシリアホール 1月28日〜31日迄 9:00〜17:00
大野図書館 3月2日〜5日迄 10:00〜17:00
お待ちしています!(^^♪


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログランキング] [ブログ村岩手情報]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月14日

ひろの歩き 〜月に照らされた大野海成段丘を歩こう〜2022

月に照らされた大野海成段丘をウォーキングするイベントが開催されました!

先日の12月10日、「ひろの歩き〜月に照らされた大野海成段丘を歩こう〜」という命名で、おおのキャンパス内の、ひろのまきば天文台〜グリーンヒルおおのまでを、夜空の景色を楽しみながら往復ウォーキングするイベントが開催されまして・・写真をいただきましたので掲載させていただきます!

2022-12-14-1.jpg

2022-12-14-2.jpg
まずは、今回の案内と、コース!
ちなみに、コース上にある「大野海成段丘」とは・・現在では、海抜180〜300m、東西10Kmにわたってなだらかな丘陵をなしていますが、約80万年前は海底だった場所の事です。

2022-12-14-3.jpg

2022-12-14-4.jpg

2022-12-14-5.jpg

2022-12-14-6.jpg
16:00 ひろのまきば天文台前に集合、あいさつ等行った後、ひろのまきば天文台、阿部台長がガイドを行いながらグリーンヒルおおのまで出発!レッツゴー!(^^♪

2022-12-14-7.jpg
グリーンヒルおおのに到着後は、夕食として、7月から販売している「おおのダムカレー」を、堪能しました。
ちなみに、写真を提供してくださった方は、仕事の都合で、レストランで皆さんと一緒に食べることが出来なかったので、テイクアウトでしたー!辛めのちょっと大人なカレーで、美味しかったですよー!との事。その後、ランタンの灯りを頼りにひろのまきば天文台まで、戻ってきました!

2022-12-14-8.jpg
到着後は、1階講座室で、阿部台長から大野海成段丘の成り立ちや、海の働きでできた広大な地形を利用して、酪農や星空観察の場等に利用していること等が紹介され、雲が多い夜でしたが、2階観測室の大型天体望遠鏡で、木星・火星・月を観察することが出来ました。

2022-12-14-9.jpg

2022-12-14-10.jpg
観察終了後は、1階にてひろの星をみる会会員が撮影した天体写真の展示を楽しみました。
全天が雲に覆われてしまったため、予定していた芝生に寝転んでの星空観察は出来ませんでしたが、20:00の終了時間まで、内容盛りだくさんな楽しい時間となりました。
参加された皆さん、どうもありがとうございました(^^♪ これからもよろしくお願いします。



クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログランキング] [ブログ村岩手情報]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月07日

ひろの歩き 〜歴史散歩 川尻をゆく〜 後編

川尻の歴史を訪ねるウォーキングに参加してきました!

昨日の続き――! 先日の12月3日、洋野町の川尻地区の神社等を訪ね、歴史を紐解くウォーキングに参加してきました!今回は川尻にある津波供養塔、永石神社を見て回った様子です。

2022-12-7-1.jpg

2022-12-7-2.jpg
と言う事で海に出たー!この時ちょうどよく、アワビ取り?それとも規格外のアワビを海に戻してた?ようです・・

2022-12-7-3.jpg
さて、川尻漁港にあるこの神社の説明から・・この神社はこの辺で取れた魚介類への供養を行うために建てられたものだとか・・

2022-12-7-4.jpg

2022-12-7-5.jpg
その後、防潮堤を登り・・ココから見る海の景色はバツグン!

2022-12-7-6.jpg

2022-12-7-7.jpg
下りた後、津波供養塔へ・・ここにある供養塔は、昭和8年3月3日に起きた津波で犠牲になった方々を供養するために建てられたもので、表面には「不慮の津浪に不断の注意」と書かれてあります。

2022-12-7-8.jpg
さて、今回の案内人は、地域おこし協力隊として町に来ていただいている、梅林寺さんです!

2022-12-7-9.jpg
ちょっと脱線!(^^♪
この辺はトレイルコースにもなっており、記念に?このカウンターを押しましたー!毎月約50人ぐらいの方が押してくれているようです

2022-12-7-10.jpg

2022-12-7-11.jpg
んでば最後に、永石神社に到着!
ココに祀られている石は、昔の昔、山姥が山から石を運んで浜の人のために置いて行ったとか・・それを重宝し、供養するようになったとか・・

2022-12-7-12.jpg
その石がコチラ!
ちなみにこの写真は2016年にココの神社を再建するときに撮ったものです・・詳しくはコチラを参照下さい → [川尻の永石神社 再建中〜]

2022-12-7-13.jpg

2022-12-7-14.jpg
と言う事で、出発地点の川尻地区センターに戻ってきて、最後の挨拶を行い解散!
最後にこれらを頂きましたー!今回参加された皆さん、どうもありがとうございました(^^♪ またよろしくお願いします



クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログランキング] [ブログ村岩手情報]

posted by ムギちゃん at 03:56| 岩手 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月06日

ひろの歩き 〜歴史散歩 川尻をゆく〜 前編

川尻の歴史を訪ねるウォーキングに参加してきました!

先日の12月3日、洋野町の川尻地区の神社等を訪ね、その施設に伝わる伝説等、歴史を紐解くウォーキングに参加してきましたー!その時の様子です

2022-12-6-0.jpg
と言う事で、その案内です。多分、各家庭に配られたかと思いますが・・

2022-12-6-1.jpg

2022-12-6-2.jpg
申し込みしたら、コチラと案内が届きました!私的にはクリアファイルが届き、嬉しかった!(^^♪

2022-12-6-3.jpg

2022-12-6-4.jpg
さて、当日の10分ぐらい前に、川尻地区センターに到着!晴れてて日差しもあり、良い日和でした!

2022-12-6-5.jpg
んでば!と挨拶の後・・出発!この日は参加者7人でした!

2022-12-6-6.jpg

2022-12-6-7.jpg

2022-12-6-8.jpg
まずは、塩釜神社到着!日本全国のアチコチに塩釜神社はあるらしく、この辺でも塩を作ってたとか・・それらはノソウケ峠を通って最終的には秋田の鹿角まで運ばれてたらしいですが、徐々に衰退し、塩の道と呼ばれるものは見当たらないとの事・・

2022-12-6-9.jpg

2022-12-6-10.jpg
その後、南館跡を通って・・

2022-12-6-11.jpg

2022-12-6-12.jpg
南館橋に到着!ココを流れているのは川尻川で、この橋は昭和元年?9年?4月に架けられたそうです!
ここでは、ここにまつわるカッパ伝説を話されてました!私的にはここで解禁日に渓流釣りしてた様子を思い出します・・

2022-12-6-13.jpg
その後、踏切を通って、次の目的地に・・・と言う事で、明日に続く――!よろしくお願いします。
この辺にも個人で建てられた神社とか所々にあって興味深いです・・(^^♪



クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログランキング] [ブログ村岩手情報]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月26日

西平内T遺跡 現地見学会2022

今年も環状列石が確認された遺跡を見学してきました!

昨年に引き続き、今年も町内の平内地区で発見された遺跡の見学会が開催され・・行ってきましたーー!最近はこういうのが興味深いですね!
説明をきいていると、世界遺産に登録されたかも・・しれない遺跡だったようですよ・・

2022-11-26-1.jpg
今年の説明会の案内!先日の11月19日に2回に分けて行われましたが、私は午後の部に行ってきました!

2022-11-26-2.jpg

2022-11-26-3.jpg
去年も来たので知ってましたが、平内の復興道路沿いに遺跡が有りまして、受付を済ませた後・・

2022-11-26-4.jpg
定刻になり、説明会開始! 20人以上もの方が来てまして・・・

2022-11-26-5.jpg

2022-11-26-6.jpg
今年掘って調査したトレンチで見つかった物とか説明されてました。そう言われれば昨年は今回の隣りの箇所を調査してたかと思います・・

2022-11-26-7.jpg
ちなみにこの赤いテープで囲まれている所が、環状列石が見つかった所・・

2022-11-26-8.jpg

2022-11-26-9.jpg
今回調査した所では、4mほどの石の列石が見つかったとの事で、上の写真がそうですが、一部赤く変色してたので火起こし用の土台?に使われてたかも?と言う事でした。

2022-11-26-10.jpg

2022-11-26-11.jpg
発見された遺跡の一部は高速道路を挟んで、反対側にも続いておりまして・・道路下のトンネルを通って反対側へ・・ちなみにこのトンネルは2015年に完成した?

2022-11-26-12.jpg

2022-11-26-13.jpg
さて、こちらでも去年に引き続き、調査等慎重に行ったけれども新しい発見は見つからなかったような説明だったかと思います。

2022-11-26-14.jpg
と言う事で約1時間の見学会でした。今回もどうもありがとうございました(^^♪
ここは最終的には元に戻すと言う事でしたが、このような環状列石がこの辺で見つかったという事は大変貴重らしいのですが、高速道を通すことが優先されたため、道路により分断されてしまってました。
そのまま発掘が出来たならば本当にもしかしたら世界遺産並みの遺跡になってたかも・・・(^^♪


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログランキング] [ブログ村岩手情報]

posted by ムギちゃん at 03:23| 岩手 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月12日

江戸復刻酒「國光正宗」完成報告2022!

町長を表敬訪問し、今年の國光正宗の完成を報告しました!

もうテレビとかで放送されて、ご存知?かと思いますが、西大野商店が手がけてた江戸復刻酒「國光正宗」今年度分が完成し、販売日時も決まったことから洋野町の岡本町長を表敬訪問することになり、それにちょこっと同行させていただきましたー!

2022-8-12-1.jpg
と言う事で、8月9日の午後3:00ごろ・・・役場の面談室?にいきました・・何度かココに来てますが、歴代の町長の写真が飾ってました・・知らなかった!(^^♪

2022-8-12-2.jpg

2022-8-12-3.jpg
間もなく、岡本町長が来られ、代表の布施さんがこの日本酒が生まれる事になった経緯、今年の出来栄え等話してました!

2022-8-12-4.jpg
今年は720mlと、500mlの2種類のサイズで販売することに・・

2022-8-12-5.jpg

2022-8-12-6.jpg
酒器をプロデュースした安藤さん、イメージソング「FUKKOKU浪漫」をレコーディングした三本木智子さんも同行し、それぞれにPR等行ってました!私もクラウドファンディングで応援させていただきまして・・酒器とお酒が届くのが楽しみです

2022-8-12-7.jpg
報告会は終始和やかに進み・・

2022-8-12-8.jpg
終了後、みんな揃ってパチリ!販売は、昨日8月11日、10:00〜始まってます!ネットでも買えますので気になった方はコチラから・・ → [フェアリーチェ]

2022-8-12-9.jpg
この日、NHKも取材に来ており、岡本町長、布施さんはNHKの取材を受けてました・・その時の様子はこちらからご覧いただけます。良かったらどうぞ!是非、洋野町さ遊びに来てください!(^^♪ → [岩手 NEWS WEB]



クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログランキング] [ブログ村岩手情報]

posted by ムギちゃん at 03:51| 岩手 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月11日

東長寺の花まつり 2022!

今年も東長寺で花まつりを行いました!

毎年の事ですが、先日の4月8日、城内地区にある東長寺にて今年も花まつりを体感してきました。貴重な時間でした。
花まつりとは・・一般的に、お釈迦様生誕の日とされる4月8日に、華やかな花御堂に安置された誕生仏に甘茶をそそぐことで仏を供養する仏教行事のことで、毎年東長寺では行っています。

2022-4-11-1.jpg

2022-4-11-2.jpg
そういう事で、当日の朝6:00前に到着!お邪魔しまーす!なんか久しぶり・・(^^♪

2022-4-11-3.jpg

2022-4-11-4.jpg
こちらが、誕生仏で、その周りに甘茶が入れてあります。これを誕生仏にかけることで、体を洗い清め、子どもの身体健全や諸願の成就を願うそうです・・

2022-4-11-5.jpg

2022-4-11-6.jpg

2022-4-11-7.jpg

2022-4-11-8.jpg
そういう事で花まつりの法要が始まりました!私もご焼香を行い、甘茶をかけながらも、その様子を撮影させていただきました!

2022-4-11-9.jpg
その後、その甘茶をいただきながら雑談等させていただきました!ちなみに、この甘茶、本当に甘いんですよね・・ちなみに甘茶は九戸村の特産品となってます!

2022-4-11-10.jpg【この画像は拡大してご覧いただけます】

ここ東長寺は一昨年、本堂の改修工事を行いましたが、コロナの影響で落慶法要等、延び延びになってまして・・画像に表示されてある日程で大宗和尚普山式等も合わせて行うそうです。檀信徒の皆さん、都合の良い日に東長寺に来ていただければ幸いです。
今回も色々体感させていただき、どうもありがとうございました。(^^♪


東長寺での花まつりの様子 2022
最後に、その時の様子を動画撮影しましたので良かったら見てください!


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログランキング] [ブログ村岩手情報]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 | Comment(2) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月10日

西大野商店の蔵を訪ねて・・お宝物数知れず

年代ものの貴重な資料だらけ・・でした!

昨日のつづきーーみたいな感じですね・・
洋野盛り上げ隊として、撮影会に参加兼、取材させていただく前に、西大野商店に出向き、またまた貴重なお宝物だらけ・・・の蔵を見させていただきましたーー!
國光正宗(南部杜氏秘伝書江戸復刻酒)に続く貴重な文献があるかも知れません・・

2022-4-10-1.jpg

2022-4-10-2.jpg

2022-4-10-3.jpg
そういう事で、お邪魔しまーーす!まずは現在倉庫として使っている蔵から・・屋根に縦に通っている御柱は一本の木だとか・・凄く長い木なので、どうやって運んできたんだろう?と・・話しをしつつ、次の蔵へ・・

2022-4-10-4.jpg
この建物の2階から、國光正宗の製造方法とか書いた貴重な文献が見つかったとか・・よくぞ残ってました!(^^♪

2022-4-10-5.jpg
んでもって、最後に案内された蔵がコチラ!ココに入るのは私も初めて・・わくわく・・

2022-4-10-6.jpg

2022-4-10-7.jpg

2022-4-10-8.jpg
中に入ると、ワンダーランドの世界に入ったかのよう・・明治、大正時代の家具とかアチコチに・・大正時代の教科書?もありまして・・

2022-4-10-9.jpg

2022-4-10-10.jpg

2022-4-10-11.jpg

2022-4-10-12.jpg
2階に行ったら・・さらに貴重なものがアチコチ・・

2022-4-10-13.jpg
こちらは槍?カバーがさびてて中を見る事は出来ませんでしたが・・
これらがそのまま残されている・・状態をそのまま保っているのが半分奇跡のよう・・本当にそんな感じでした!いやーースゴイ!

2022-4-10-14.jpg
そういう事で、東北食べる通信の取材の方々と一緒にみさせていただきました。4月号は「行者にんにく」の生産者「大野きこりんふぁーむ」間澤智子さんの特集ですが、一部、これらも紹介されると思います・・ので良かったら是非見てください!今回もどうもありがとうございました!(^^♪


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログランキング] [ブログ村岩手情報]

posted by ムギちゃん at 03:54| 岩手 ☁| Comment(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月10日

再び、おしら様、厩神(うまやがみ)様を訪ねて・・後編

近くの里稲荷神社も見学してきました!

昨日の続き――!
おしら様、厩神(うまやがみ)様を見させていただいたあと、近くの里稲荷神社とかも見学させていただきましたーー!静けさの中に身をゆだねるのも乙なものです・・

2022-3-10-1.jpg

2022-3-10-2.jpg
そういう事で里稲荷神社です・・タイヤの階段が何とも・・(^^♪

2022-3-10-3.jpg

2022-3-10-4.jpg

2022-3-10-5.jpg
大祭の時にしか来たことありませんが、今時に来ると情緒あふれています・・ひと時の静寂を楽しんできました・・

2022-3-10-6.jpg

2022-3-10-7.jpg
さて、今回訪ねて行った方の家には、こちらの熊の剥製や、鷹?鷲?の剥製もありまして・・こちらも興味深かったです・・(^^♪

2022-10-8.jpg
そういう事で、今回一緒に撮影に行った方をパチリ!私を撮っている所を逆パチリでした・・(笑)
おしら様、厩神(うまやがみ)様とかに興味があるという事で、案内させていただきましたーー 多分、この後も続きがあるかも?です・・(^^♪ お疲れ様でしたー!どうもありがとうございました!


洋野町 冬の里稲荷神社
最後に、その時の様子を動画で撮影しました。良かったら見てください。



クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログランキング] [ブログ村岩手情報]

posted by ムギちゃん at 03:12| 岩手 ☁| Comment(2) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月09日

再び、おしら様、厩神(うまやがみ)様を訪ねて・・前編

再び、おしら様、厩神(うまやがみ)様を見させていただきました・・

昨年も掲載させていただきましたが、今年も町内のとある方の所にお邪魔し、代々伝わる守り神的な存在になっている、おしら様、厩神(うまやがみ)様を見させていただく機会に巡り合いました。大変貴重なものを拝見させていただき、どうもありがとうございました!

2022-3-9-1.jpg

2022-3-9-2.jpg

2022-3-9-3.jpg
まずはおしら様!家の奥にしまい込んである感じに置かれてましたが、写真をとっても良いとの許可をいただき、太陽の光が当たるところに移動させていただき撮影!

2022-3-9-4.jpg

2022-3-9-5.jpg
続いては牛舎にいき・・

2022-3-9-6.jpg

2022-3-9-7.jpg
神棚みたいなところに置かれていた、厩神(うまやがみ)様を撮影させていただきました。猿のこうべですが、かつての日本の厩(農民の家の中に設けられた馬の部屋)で信仰されていた守り神らしく、写真のこうべは本物です。

2022-3-9-8.jpg
昨年、ひょんなことからこれらを祀っている家をしり、それらに大変興味を示している方と一緒に訪ねて写真を撮らせていただきましたが、シャッターと連動しているストロボをもったりしてお手伝いしつつ、その合間に私もパチリ!
と言う事で、続きがあります。明日もよろしくお願いします。
年を重ねると毎にこのような物に興味がわくようになってきています。(^^♪



クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログランキング] [ブログ村岩手情報]

posted by ムギちゃん at 03:34| 岩手 ☀| Comment(2) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする