マリンサイドスパたねいち フジモリ
ロリポップであなたも月々105円
ブログデビューしちゃおう!

2つのボタンをクリックで応援してくださるととっても嬉しいです。↓ポチッと!
ここもクリック! にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ

2018年05月10日

洋野町 有家台場のろし場跡

洋野町にもお御台場(砲台跡)に再び行ってきました

洋野町、有家海岸にある、御台場を訪ねて再び行ってきました。

2018-5-10-1.jpg
それは、このような断崖絶壁の有家漁港に通じる海岸道路の近くにありまして・・

2018-5-10-2.jpg

2018-5-10-3.jpg

2018-5-10-4.jpg

2018-5-10-5.jpg

2018-5-10-6.jpg
こんなところです! と思って、約6年前に掲載させていただいた事がありますが、ココじゃなかったようです・・
その時の日記はコチラ! → [台場を訪ねて]

2018-5-10-7.jpg
ちなみに、6年前に行った時には、このように屋根がありましたが、長い間風雨にさらされ無くなったようです・・
ココは有家の公葬地のようでした・・

2018-5-10-8.JPG
↑右クリックし「リンクを開く」で拡大
さて、んでばどこにあるかと言いますと、その近くにこのような案内板がありまして・・
※必ず拡大し読んでみてください!

2018-5-10-9.jpg
↑右クリックし「リンクを開く」で拡大
見晴らしの良い、この辺にあったらしいです・・

下記のように文献には書かれているようです。
この有家の台場は、「ダイバ」とか「オダイバ」と地元民が呼んでいる場所で、有家駅から漁港へ行く途中の太平洋を一望できる見晴らしのよい場所で、現在も土塁が残っている。しかし、陣屋跡は残念ながら八戸線の工事によりなくなってしまった。
との事です。
ここは有家漁港に通じる道路沿いにありますので、今度通りかかったら見てってください!(^O^)/


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☁| Comment(2) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月02日

2017宿戸遺跡 現地説明会

宿戸にも遺跡ありました!

復興道路の建設に伴う道路用地開拓を町内のアチコチで行ってますが、アチコチを開拓すると、町内でも数か所で遺跡が見つかっているようで、先日宿戸地区の遺跡の現地説明会が行われました! 年々こういうのに興味を抱くようになってきてます。

2017-11-2-1.jpg
と言う事で、集合場所は宿戸漁港・・現場は駐車場とかありませんので、ここから送迎バスに乗って出発!

2017-11-2-2.jpg

2017-11-2-3.jpg
送迎バスに揺られる事、約5分!現地着! へぇ〜こんな所を開拓してるんですね (^O^)/

2017-11-2-4.jpg
この時は総勢50〜60人は居たかも? 遺跡とかに興味持ってらっしゃる方 結構居るんですよね・・最初に説明を受けたあと・・

2017-11-2-5.jpg

2017-11-2-6.jpg
遺跡現場に向かいました。アチコチから湧水が出てたり・・長靴は必須です!(^O^)/

2017-11-2-7.jpg

2017-11-2-8.jpg
現地着!遺跡現場と言えば、このような木の切り株がアチコチにある事は 何度も見てましたので容易に想像出来ましたが・・

2017-11-2-9.jpg

2017-11-2-10.jpg
ココからは宿戸海岸とか海がきれいに見渡せ、見晴らし良い所です。素晴らしい (^O^)/

2017-11-2-11.jpg
さて、この時も発掘された土器、石器、住居跡等 見させていただき説明を受けまして、この宿戸地区での縄文人の暮らしぶりを何となくですが想像できました。それらの詳細については後日公表されるようですが、色々と興味深く聞いてきた現地説明会でした!どうもありがとうございました(^O^)/


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☁| Comment(5) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月05日

ひろの昔物語 発刊!

洋野町、郷土の昔を学ぼう!

洋野町の歴史民俗、昔から伝わる論文、文芸、むかし話をまとめた「ひろの昔物語」が先日、発刊されました! と言う事でここで紹介しなわけには行きません!良かったらお買い求めいただければ幸いです。

2017-3-5-1.jpg
その本の表紙です!戦時中に木炭を運んでいる種市小学校の児童達の写真が掲載されています。

2017-3-5-2.jpg
こちらはこの本のはじめの「ことば」です!

2017-3-5-3.jpg
こちらは目次! 全72ページにもおよぶ本でして、むかし話もそうですが、所々に昔の写真を散りばめている論文は読みごたえあります。

2017-3-5-4.jpg

2017-3-5-5.jpg
という事で、この本を取り扱っているのは、町の工藤書店と・・

2017-3-5-6.jpg
種市図書館です!

2017-3-5-7.jpg
筆者のひとり、酒井久男さんから少しお話しを聞いてきましたが、昔の洋野町の事を知る意味でも貴重な一冊との事!

2017-3-5-13.jpg
と言う事で、洋野町の旧大野村の分は東大野一男さん、旧種市町の分は酒井久男さんが担当し書きあげた本です。気になった方は良かったらお買い求めいただければ幸いです。
※発行者は「種市町歴史民俗の会」になってますが、正しくは「種市歴史民俗の会」だそうです。

【ひろの昔物語】
定価:900円
取り扱い店:工藤書店 0194-65-2155、種市図書館 0194-65-3943

お買い求めいただく時は上記の取り扱い店に直接行くか、電話してみてください。宜しくお願いします(^O^)/


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月15日

今日は涅槃法要の日です

今日、2月15日は涅槃会(ねはんかい)の法要の日です。

すみません、ひろのcolor vol.4の続きは明日掲載します。
今日、2月15日は涅槃法要(ねはんほうよう)の日と言って、お釈迦さまが亡くなった日でして曹洞宗では、この日に合わせて法要を行います。

2015-2-15-1.jpg
と言う事で、昨日の早朝6:00前に私は城内にある東長寺に行ってきました!

2015-2-15-2.jpg

2015-2-15-3.jpg

2015-2-15-4.jpg
まずは毎朝行っているお勤めから・・・私も焼香させていただきました。

2015-2-15-5.jpg
ココに来ると厳かな気持ちになります・・

2015-2-15-6.jpg

2015-2-15-7.jpg
その後、今日の涅槃法要に合わせてのお勤めも行いました。写真からお釈迦さまが入滅(亡くなる事)の時の様子を描いた涅槃像があるのが分かるかと思いますが、涅槃図を読み解く事は自分自身の死のあり方を考える事であり、死を見つめる事は今を生きることを見つめ直す事でもあるようです。

今日、2月15日はそういう日であるという事を頭の片隅にでも留めておいていただければ幸いです。

2015-2-15-8.jpg

2015-2-15-9.jpg
所で、この方・・和尚さんの次男で、大明さんと言います。今年の春から吉祥寺にある月窓寺(げっそうじ)で1〜2年間修業してくるそうです。東京にお住まいの町内の方、良かったら訪ねて行ってみてください。(^O^)/

2015-2-15-10.jpg
↑右クリックし「リンクを開く」をクリックで拡大

最後になりますが、3月17日発行の岩手日報の紙面に和尚さんの法話が掲載される予定です。良かったらご覧下さい。写真は昨年掲載の法話です。(^O^)/


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月12日

今年も花まつりを体感してきました。

今年も東長寺で花まつりを行いました!

昨日は晴れたり、霰(あられ)が降ったり・・と、落ち着かない天気でした。
先日の4月8日に、城内地区にある東長寺に行き、今年も花まつりを体感してきました。貴重な時間でした。

2016-4-12-1.jpg
と、言う事で4月8日 午前6:00前に東長寺に到着〜〜

2016-4-12-2.jpg

2016-4-12-3.jpg
4月8日は「花まつり」の日だそうで、この日にお生まれになったお釈迦様の生誕をお祝いする日のことだとの事。
灌仏桶(かんぶつおけ)を置き、その中を甘茶で満たし、その中央に誕生仏の像を安置し、柄杓で誕生仏に甘茶をかけ祝うのが習わしと言う事で、昨年も行った事思いだしてました。

2016-4-12-4.jpg
和尚さんがその事や、甘茶を3度かける事を説明してまして・・

2016-4-12-5.jpg
その後、朝のお勤め等 開始!

2016-4-12-6.jpg

2016-4-12-7.jpg

2016-4-12-8.jpg
和尚さん、近所の方々、もちろん私も甘茶を3度かけ、お焼香とかさせていただきました。

2016-4-12-9.jpg

2016-4-12-10.jpg
そのあと、甘茶をいただきながら色々と話をさせていただきましたが、この甘茶、本当に甘いんです。ヤマアジサイの変種だそうで、その葉っぱを乾燥、煎じたお茶ですが、何でこんなに甘いんだろう?と思いました。ちなみに甘茶は九戸村の特産品という事でした。

2016-4-12-11.jpg
最後に曹洞宗では、上記の期間中、022-218-4444(東北6県の場合、0120-0874-24 ※無料)に電話すると「心の電話」と言う事で、法話を聞けるそうです。良かったら電話して聞いてみて下さい。
尚、4月11日〜20日の期間中は東長寺の担当で、「朝、仏様にお茶」と題し貴重なお話しを聞けるかと思います。(^O^)/


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☁| Comment(7) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月12日

洋野町東長寺 首座法戦式の様子

東長寺で和尚さんの息子さんの首座法戦式が行われました

昨日は暖かかったですねーーこのまま春になってほしい・・かな・・(^O^)/
さて、先日洋野町の城内地区にある東長寺で「首座法戦式」が行われました!

2015-2-12-1.jpg
その日の東長寺です。

2015-2-12-2.jpg

2015-2-12-3.jpg
本堂には檀家さんはじめ、沢山の若い修行僧さん達も集まってきてました。

2015-2-12-4.jpg

2015-2-12-5.jpg
定刻になり、司会の案内と共に儀式開始!

2015-2-12-6.jpg

2015-2-12-7.jpg
まずは、東井和尚さんの息子さんの首座入寺式から始まり・・

2015-2-12-8.jpg

2015-2-12-9.jpg
土地堂念誦、制中配役 首座本則に進みました。

2015-2-12-10.jpg
ちなみに写真の真ん中の人が今回首座を務めます 東井和尚さんの息子さん 大宗さんです。

2015-2-12-11.jpg

2015-2-12-12.jpg
その後、首座法戦式が行われ無事に終了。威勢の良い法問答を行い自らの境地を示した所が良かったです。

首座法戦式とは首座が結制中に住持に代って仏法の教えを説き祖師方の修行と悟りについての大問答を一生に一度勤める儀式だそうです。
首座はこの法戦式を終えると、正式に「座元」という位に就き、同じく、首座に法戦式を任せた師匠(法幢師)は、大和尚の位に上られるそうです。

息子さんの大宗さんがこれから和尚さんを目指し修行をつまれる事を宣言した!と言う事でしょうか・・和尚さんにとっては頼もしい存在になるのではないか、と思いました。

2015-2-12-13.jpg
最後に記念撮影をし終了 仏道にはあまり詳しくないものの、この緊張感ある場所で体感させていただいた事に感謝するとともに、おめでとうございました!(^O^)/


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☁| Comment(7) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月06日

ディープな洋野町 小橋散策 その3

小橋地区には隠れた神社がいっぱいあるそうです

昨日の続き〜!
この日最後に行った小橋のディープな神社で凄いものを見せてもらいました。

2015-2-6-1.jpg

2015-2-6-2.jpg
その神社はコチラ!豊島さんの家の庭にあります。

2015-2-6-3.jpg
神社名は「大国主大神」と言うのかと思いましたが・・大国を納める帝王の意味があるとか

2015-2-6-4.jpg

2015-2-6-5.jpg

2015-2-6-6.jpg
さて、ご厚意により、本堂内を見せてもらいました。

2015-2-6-7.jpg
コチラは昔、大祭を行った時に使ったノボリを書いた筆だそうで

2015-2-6-8.jpg

2015-2-6-9.jpg

2015-2-6-10.jpg
閉まってあった箱の中から出て来たのがコチラ 出雲大社・・ナニーー! 昔の事で良くは分かりませんでしたが、この神社は出雲大社の分祀みたいで、これらは旧種市村の時に出雲大社から送られてきたもののようでした。

2015-2-6-11.jpg

2015-2-6-12.jpg
それ以外に昔大祭を行ってた時に使ってたノボリ(旧暦の8月に大祭を行ってた模様)、古文書等々・・出てきましてスゴイ!と思ってしまいました。
これらを大事に取っておいた事や、この神社を建てたのが個人だという事にビックリ!

そんなこんなで色々と見させていただきました。突然の訪問にも関わらず快く対応いただき、感謝致します。
もしかしたら町内にはこんな宝物?があちこちにあるかも知れませんね。まさしくディープなひと時でした(^O^)/


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☀| Comment(7) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月05日

ディープな洋野町 小橋散策 その2

小橋地区には隠れた神社がいっぱいあるそうです

いつぞや掲載したディープな小橋地区の続き〜! 奥まった所には沢山の個人が建設した神社がありました。
以前掲載したディープな小橋はコチラ!→ [ディープ小橋散策]

2015-2-5-1.jpg

2015-2-5-2.jpg
まずは県道沿いにあるこの神社! 何だべなぁ?・・と思いながら前を通り抜けた事 数回。今回は立ち寄ってみました!

2015-2-5-3.jpg

2015-2-5-4.jpg

2015-2-5-5.jpg
永石神社と言うようで、笠月さんが建てたものです。何を祀っているのか不明でした・・

2015-2-5-6.jpg

2015-2-5-7.jpg

2015-2-5-8.jpg
続いては明戸さんの庭ににある神社・・ここも何を祀っているのか?聞いてきませんでしたが、個人が建てたにしては立派なたたずまいでした。

2015-2-5-9.jpg

2015-2-5-10.jpg
その近くにある庚申塔・・こんなところにあったの と思わされました。小橋地区の集会場の近くです。あれまぁ〜近くにあっても見逃してましたね。

この後、とある方の個人の神社に行きましたがスゴイ物を見せてもらいました!続きは明日! ディープな小橋を再発見の旅はもう少し続きます! このような探検は良いですねぇ・・ワクワクします(^O^)/


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☁| Comment(9) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月23日

ロマンのナニャトウヤラ 糠部地方の盆踊り

ナニャドヤラについて研究した本が発行されています

北東北の太平洋側に古くから伝わる「ナニャドヤラ盆踊り」ですが、私も幼い時から何度も聞き、私の住んでいる地区の歌詞、踊り方等覚えてはいるものの、この「ナニャドヤラ」はどういう意味なのか、諸説あり私自身も知らないでいましたが、それについて研究し執筆された本がありましたので紹介させていただきます。

2014-9-23-1.jpg
それはこの本 糠部地方の盆踊り ロマンのナニャトウヤラ ※楽譜・リズム・踊り方付き

2014-9-23-2.jpg
これを執筆されたのが町内にお住まいの工藤 享さんです。以前、岩手県北地方の小中学校で教師として活躍された方で、私も存じ上げていましたが、このような本を出している事は全く知らず・・ひょんなことから最近知りました。

2014-9-23-3.jpg

2014-9-23-4.jpg
で・・早速、自宅を訪ね色々と聞いてきました。気さくな方です・・(^O^)/

2014-9-23-5.jpg
さて、この本は自費出版されておりまして、まだ在庫があります。良かったら興味ある方は工藤さんご本人に連絡してみてください。

工藤 享(くどう すすむ) 住所:洋野町種市23-27-225 TEL:0194-65-2417

本の冒頭には下記のように書かれています。

〜はじめに〜
ナニャトウヤラは、誰が、何の目的の為に、何時、創作したかを究明することは、非常に興味あることであります。
又、同時に謎の多い唄(踊り)でもあります。
特に思考する時代が紀元前に及ぶ時などは、胃が痛くなるような感じの時もありました。そういう時には、趣味のバッハやモーツァルトなど作曲の、CDやテレビ音楽などを聴きながらペンを運ぶと、不思議に進行が早まり助けとなりました。
幸いにも、岩手・青森両県の地元の新聞社より、多大なるご支援を頂き、研究を速めることができ、大変、感謝致しています。
幸いにも、このことにより岩手、青森両県のナニャトヤラ研究家達より、自分のできなかった範囲を、よくぞやってくれたとの激励の電話や資料などを頂戴し、私の研究を深めることができ、有難く思っています。

2014-9-23-6.jpg
ご購入いただいた方には、この本を出版されてからさらに研究を進め、新たに分かった新説等を400字詰め原稿用紙に10枚程に書きとめた原稿も一緒に差し上げますとのことでした。
さて、本の値段ですが 1770円になっています。私もどういう意味なのか不明だった「ナニャドヤラ」について、この本を読んで知識を深めてみたいと思います。(^O^)/



クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☁| Comment(10) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月13日

清流とたたらの郷 みっちゃあウォーク 後編

洋野町野水沢地区を散策してきました・・

昨日の早朝の地震&津波注意報にはビックリしました!何事もなくてホッと一息・・
先日の、洋野町の大野水沢地区(俗に言う いやしの里山 みっちゃあ)で豊かな自然と地域の歴史や文化に触れる体験ツアーの続きです! 有意義なツアーでした!

2014-7-13-1.jpg
「山桜」見学後、向かったのはココ 旧水沢小学校だった「パン工房」 ここで一旦休憩となりまして・・

2014-7-13-2.jpg

2014-7-13-3.jpg
ここの2階にある、旧音楽室、現在はパン作り体験室にてくつろぐ皆さん・・ここに来るの2回目です(^O^)/

2014-7-13-4.jpg
ご存知の通り、ここのパンは、アワ、ヒエ、イナキビ等の雑穀や最近は米粉を原料として、天然酵母を使って作っておりまして・・

2014-7-13-5.jpg
その自慢のパンと牛乳をいただきました! いつにもまして美味かったなぁ〜

2014-7-13-6.jpg
休憩後「みっちゃあのイイトコロマップ」を参考に、散策開始!
※ここ水沢は3つの里が交わった所になる事から「みっちゃあ」=水沢になったとか?・・

2014-7-13-7.jpg
まずこの川は大野ダムからの流れて来た川で「高家川」の源流にあたるとか・・なるほど

2014-7-13-8.jpg
この源流に生えてたこの植物・・大変珍しい!との事でしたが、忘れました!(笑)

2014-7-13-9.jpg
そのまま次へと散策し着いたところがここ、今はもう誰も住んでいませんが茅葺き屋根の民家!直角に曲がった家の茅葺き屋根は曲がった所に雨水が集中する為、非常に難しいそうです。

2014-7-13-10.jpg

2014-7-13-11.jpg

2014-7-13-12.jpg
建物内に入ったら珍しい 一本の木で作った鍬や石臼が置かれていました。こんなのが水沢地区には点在しており、時代を感じました。
そんなこんなで 有意義な「清流とたたらの郷 みっちゃあウォーク」でした!(^O^)/そのうち本格的なツアーを行うみたいですので、その時には良かったら来てけさい!


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☁| Comment(9) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする