マリンサイドスパたねいち フジモリ
ロリポップであなたも月々105円
ブログデビューしちゃおう!

2つのボタンをクリックで応援してくださるととっても嬉しいです。↓ポチッと!
ここもクリック! にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ

2014年07月11日

清流とたたらの郷 みっちゃあウォーク 前編

洋野町野水沢地区を散策してきました・・

今日のお昼頃、台風は最接近するらしいのですが、何も問題なく通り過ぎて行ってほしいです!
さて、先日の7月6日、洋野町の大野水沢地区(俗に言う いやしの里山 みっちゃあ)を歩きながら、豊かな自然と地域の歴史や文化に触れる体験ツアーに参加してきました! いやぁ・・楽しかったです!

2014-7-11-1.jpg
まず、一発目に行ったところは大野高校 野球部のグランド!
何を隠そう、江戸時代この辺は「鉄」の産地だったという事で、このグランドの地層に砂鉄を含んだ層が見られるそうで、土が見えている層がそれだそうです。草が生えてますけどね・・

2014-7-11-2.jpg
こちらの写真は昔の状態で、黒い線が山肌に走っているのが分かるかと思います。それが砂鉄を含んでいるそうで・・

2014-7-11-3.jpg
それを一生懸命聞く、今回の参加した方々・・(^O^)/ 私もですが・・

2014-7-11-4.jpg
実際に砂鉄を含んだ土を拝見!

2014-7-11-5.jpg
その後、現在は草ぼうぼうですが、以前 水路だったこの辺でこの土を流して底にたまった鉄だけを取り出したそうです。

2014-7-11-6.jpg
草がボウボウ前の状態の写真がコチラ!

2014-7-11-7.jpg

2014-7-11-8.jpg
続いて行ったのが庚申塔。これは「中国より伝来した道教に由来する庚申信仰に基づいて建てられた石塔のこと」だそうで、現在は分かれ道等に残されているみたいで、大野では10数か所あるとか。この辺になるとイマイチ理解できてない・・難しい(^O^)/

2014-7-11-9.jpg

2014-7-11-10.jpg
その次は、先程の砂鉄を固めて鉄にしたもの・・こんなのがまだ現存されているんですね・・持ったけど結構重かったです!

2014-7-11-11.jpg
ちなみにこちらは、磁石にくっついた砂鉄!こんな風にハリセンボン状態になりますよね

2014-7-11-12.jpg

2014-7-11-13.jpg

2014-7-11-14.jpg
その後ウォーキングしてたどりついた「山桜!」 明治44年に植えられたもので、以来100年間、水沢のシンボルとしてここを見守っているそうです。もちろん今は花を見れないので、満開の写真もみましたが満開の時に来てみたい!と思ってしましました!
と、言う事で みっちゃあウォークは後半に続きます!歴史、文化に触れる散策は楽しいですよーーー(^O^)/


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☔| Comment(9) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月12日

洋野町平内遺跡発掘のその後・・

平内地区の遺跡発掘調査のその後を見てきました・・

昨日に引き続き、早朝自転車でその辺駆けずりまわって・・・今度は平内にある遺跡発掘現場に行ってみました。ココは以前遺跡の説明会を行った所です。

ちなみに、その時の様子はコチラ!→ [遺跡発掘説明会T] [遺跡発掘説明会U

2014-4-12-1.jpg

2014-4-12-2.jpg
場所は、国道45号の平内地区のまっすぐな直線道路の途中ですよね・・国道側からみるとこんなところ ここに植樹したみたいで、その時からここの調査は終わったんだなぁ・・と思ってました。

2014-4-12-3.jpg

2014-4-12-4.jpg
さて、現場に行ってみると、不気味な整然とした木の株はそのままでした・・

2014-4-12-5.jpg

2014-4-12-6.jpg
その当時、動物たちを追い詰め落した「落とし穴」は風化のせいでしょうか?土がかぶさってましたね・・

2014-4-12-7.jpg

2014-4-12-8.jpg
その後ちょっと離れた住居跡にも行ってみましたが、ここも調査終了後そのまんま野ざらしにされたようです。

2014-4-12-9.jpg

2014-4-12-10.jpg
お!こんなところにもフキノトウが・・・

2014-4-12-11.jpg
ここは後世まで残すようなものじゃなかったのでしょうか?・・調査後そのまんまの状態で終了したようです。しょうがないとは思いますが、なんかもったいないような?・・(^O^)/

 

クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☀| Comment(8) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月21日

洋野町の歴史民俗資料館

町内の文化、歴史を知る為に歴史民俗資料館に行ってみてください

昨日、用事があり大野に行ってきましたが、道路は圧雪とわだちによる凸凹状態で、普通に戻るにはあと数日かかりそうです・・
さて、先日、種市図書館の2階にある歴史民俗資料館にいってきました!久しぶりの訪問でした・・

2014-2-21-1.jpg
はい・・入口はこちら〜〜

2014-2-21-2.jpg

2014-2-21-3.jpg
ちなみに入口ではこんな資料と「南部ダイバー」の歌詞がお出迎え〜〜 もちろん無料!

2014-2-21-4.jpg

2014-2-21-5.jpg
中に入ると 昔、種市町だった時のノレンが目立つ所に飾ってます!

2014-2-21-6.jpg

2014-2-21-7.jpg
やっぱここでの、一番のポイントは南部もぐりの恰好した潜水夫と空気を送るポンプ!海底のイメージで飾られています。

2014-2-21-8.jpg
それと共に、ヘルメット、靴、おもり等 南部もぐりのお宝が一堂に・・これは見ごたえ十分〜〜!

2014-2-21-9.jpg
こちらは何に使われたか良く見てこなかった「デッカイカゴ」・・

2014-2-21-10.jpg
これは馬ぞり・・何となくみた事あります!

2014-2-21-11.jpg
それ以外にも囲炉裏で使った鍋、鉄瓶・・等、所せましと・・

2014-2-21-12.jpg
そういう事で町内の歴史、暮らしぶり、文化等興味ある方は行ってみてください。図書館の入り口ではこんなものがお出迎えしてくれます・・

2014-2-21-13.jpg
そうそう・・南部もぐりのしおりも持ち帰りできます。もちろん無料!待ってます!(^O^)/


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☁| Comment(11) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月26日

洋野町の遺跡発掘現場のその後・・

以前紹介した平内地区の遺跡発掘現場のその後を見てきました

今年の6月に一度紹介した国道45号沿いにある、旧平内工業団地の近くにある遺跡の発掘現場ですが、最初見たときには衝撃的でしたので、その後どうなったのかなぁ??・・と思い、最近の様子を見てきました。

遺跡の発掘現場

遺跡の発掘現場

遺跡の発掘現場
さて、ここがその遺跡発掘現場です・・国道45号から一部が見えますね・・

遺跡の発掘現場

遺跡の発掘現場

遺跡の発掘現場

遺跡の発掘現場

遺跡の発掘現場

遺跡の発掘現場

遺跡の発掘現場
さて、以前来た時にビックリした整然と並んでいる「木の切り株」ですが、決められた範囲内だけすっかりときれいに土が洗い流され整然と並んでいました。この範囲内を事細かに発掘しているのかと思います。

遺跡の発掘現場
聞いた話ではココで馬の骨の一部が見つかったとか??・・普通の馬の骨を探しているわけではないと思いますが、最終的に何を発掘しようとしているのか?その辺まで分かりかねます。だれか知っている人が居たら教えてくだされば幸いです。
そんな平内地区の遺跡発掘現場のその後・・でした!!(^v^)


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング] [旅行・地域ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☁| Comment(10) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月25日

洋野町 角の浜の鯨洲神社

角の浜にある鯨の大漁を感謝し建てた神社を紹介します。

以前にも紹介させていただいていますが、洋野町の角の浜地区にある鯨洲(くじらす)神社を紹介させていただきます。
この神社の存在を知ったのは約4年前・・・早速このブログに取り上げましたが、先日再び訪ねてみました・・その時の様子です。

洋野町の道路

鯨洲神社
はい、ここがその鯨洲神社に通じる鳥居です。国道から曲がりこの道を来ると見えてきます。

鯨洲神社

鯨洲神社
この日は通り道の回りが茂みで覆われており、確かここだったよなぁ・・なんて、奥に進んで行きましたら、ありました!

鯨洲神社

鯨洲神社の本堂
そのまま進んでいくと、本堂の表の扉が開いているではありませんか・・ここには数度来てますが初めての事でしたので多少ビックリ!(^v^)

鯨洲神社の本堂
早速、中の様子を撮影させていただきました。早朝でしたのでフラッシュを使っての撮影でしたので一部光ってます。

鯨の石碑

鯨の石碑
さて、この神社は江戸時代に多くの鯨が打ち寄せられその恵みに感謝し建てられた神社ですのでこんな鯨の形をした石が奉納されています。

銛
コチラは銛でしょうか・・・

金毘羅神社の石
金刀比羅神社の石も・・・

鯨洲神社

鯨洲神社
そんな鯨洲神社ですが、最近は鯨なんてこの辺では全く捕れません・・昔のよき時代の面影を残している神社と言えるのではないでしょうか・・(^v^)


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング] [旅行・地域ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☁| Comment(11) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月14日

洋野町有家の十王像

有家地区にある十王像を見てきました・・

日本全国お盆の期間中ですが、それらしい話題を・・という事で、有家地区の墓地にある十王像を先日見てきました。

有家の墓地

有家の墓地
そういう事でここが有家地区の墓地です。

十王像
さて、十王像はこの中に安置されています。

十王像

十王像

十王像
十王とは、人間が死んだ後に罪をさばくエンマ大王以下10人の王の事をさすそうで、中央にエンマ王と合わせて11体の王が安置されています。

有家の墓地

有家の墓地

有家の墓地
十王像を見た後、墓地の周りの様子とか撮影してきましたが、実はこの十王像も有家にある事は知ってましたが、どこにあるのか?分からず探しており、この日偶然に発見したのでした・・
そういう事で知らない場所なんてまだまだ沢山あります。(^v^)


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング] [旅行・地域ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☁| Comment(10) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月19日

洋野町にて遺跡発掘?作業の様子・・

只今 洋野町で遺跡発掘の作業を行っているようです・・

先日の私のブログで「東北最大級メガソーラー建設・・」という題目で紹介した建設予定地?の「平内地区の旧平内工業団地」は実は遺跡発掘?の為の工事と知りまして・・
では、行ってみよう!という事で昨日の早朝・・どんな様子か?見に行ってきました!

国道45号

遺跡発掘現場
そういう事で場所はここ・・工事が進んでました・・国道45号線から見れます。

平内旧工業団地

平内旧工業団地
詳しく見る為には旧平内工業団地のそばの道路を通って行くしかない!と思い、細い道を進んでいくと工業団地を通り過ぎてから事務所らしいもの発見!

遺跡発掘現場

遺跡発掘現場
遺跡発掘の発掘現場に到着! 国道45号が見えてますね・・

遺跡発掘現場

遺跡発掘現場
ここにきて驚いたのがこの細い道路を挟んで山側の発掘現場を見たときです・・

遺跡発掘現場

遺跡発掘現場

遺跡発掘現場
切り倒した木の切り株がきれいに土を洗い流され、整然と現場に並んでいるこの光景にビックリしました! これってスゴクないですか? この光景は圧巻でしたね・・発掘はこんな風に行うんでしょうね・・

遺跡発掘現場

遺跡発掘現場
そういう事で洋野町の遺跡発掘工事中の現場の様子でした! けど発掘!という事はこの辺で何か発見されたと思うのですが、何が発見されたのでしょう?・・その辺までは知らないです・・

緊急地震速報
最後に・・この様子を見に来ていた早朝に緊急地震速報が。。結果的に何もなかったみたいですが、いやーーな気分になりました・・(;一_一) もう何事も起こってほしくないです


クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング] [旅行・地域ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月31日

再び清光館跡を訪ねて・・ in 洋野町

洋野町小子内地区にある清光館跡を見てきました

年に数回・・私宛に昔、小子内地区にあった清光館の跡を見たいとか、どうやって行けばいいのですか?と・・意見とか、問合せがきます。
昔の教科書に柳田国男の「清光館哀史」が載ってた事もあり、その時の思い出で清光館跡を見てみたい!と言う方がまだまだ居るんだ・と驚かされます。つい、1週間ぐらい前にも清光館跡を見にいきます!とメールをいただきました。それじゃ私も現在の清光館跡地がどうなっているのか見にいこう!という事で行ってきました!

清光館跡地
ここがその場所です。跡地の近くにはJR八戸線の鉄橋があります。現在は津波の影響で不通になっていますが・・

清光館跡地

清光館跡地
これが跡地に立っている案内です。

清光館跡地

清光館跡地
現在、清光館はありませんが、鉄橋を越えたこの建物が清光館と同じような作りで建てられた建物と聞いています・・

清光館跡地

清光館跡地
ここは海の近くですので、跡地の近くには鉄橋もありますし防潮堤もあります。津波の時には一部がこの防潮堤をのり越えた?とか聞いてますが・・

津波慰霊碑
近くには津波慰霊碑もあり・・

小子内川

小子内水門

小子内橋
小子内川、小子内橋もあります。小子内水門も見えてます。

清光館跡地
現在はこんな状況の清光館跡地の様子でした・・まあ、数年前から差ほど変化ありませんです。ここも多少観光スポットにしても良いかも知れません・・ヽ(^o^)丿



クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング] [旅行・地域ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☀| Comment(8) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月19日

洋野町種市ふるさと物産館 コンテスト審査の様子

洋野町の種市ふるさと物産館が食アメニティコンテストの審査を受けました

とても名誉ある賞だと思いますが、洋野町の種市ふるさと物産館が農林水産省所管の「第20回食アメニティコンテスト」の審査対象となり、先日審査が行なわれました。その時の様子を掲載させていただきます。

食アメニティコンテストとは、「賑わいある美しい農山漁村づくり推進事業」の一環れある「女性主体型の農村振興に関する優れた取組に対する表彰」として実施されるもので、全国から表彰される件数は9件だけのようで、それに種市ふるさと物産館が推挙され、先日審査員の方がお見えになりました。

食アメニティの案内
これがそのパンフレットと言うか案内です・・・

食アメニティの審査の様子

天然ほやの水揚げ

なまこ

なまこ

天然ほや
審査の当日、お昼ぐらいに審査員の方達が見えられ、まずは種市漁港に行って「天然ほや」の水揚げの様子を見ました。この時は「天然ほや」以外に「ナマコ」も水揚げさて活気に満ちていました・・

食アメニティ審査の様子
続いて物産館前の水槽にある「天然ほや」の見て・・

食アメニティ審査の様子

食アメニティ審査の様子
2階の調理場で「天然ほや」を捌く様子を見ていました・・

ほや尽くし

食アメニティ審査の様子

食アメニティ審査の様子

食アメニティ審査の様子

食アメニティ審査の様子
その後、お店自慢の「ほや尽くし」を堪能していただき、天然ほやの加工品の紹介、開発秘話、取組内容、色々な話題で話しが盛り上がりました!!

さて、この「食アメニティコンテスト」の表彰部門は「農林水産大臣賞」「農林水産省農村振興局長賞」「食アメニティコンテスト審査員特別賞」の3部門でそれぞれ3件ずつの表彰のようです。洋野町の種市ふるさと物産館が選ばれると、本当に名誉あることになると思います・・・
表彰式は3月14日という事なので、楽しみに待ちましょう!!ヽ(^o^)丿



クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング] [旅行・地域ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月19日

フラワー装飾技能大会で洋野町の日當さんが東北1位!

洋野町のフラワーショップ三恵に勤めている日當さんが東北1位に輝きました!

洋野町にある「フラワーショップ三恵」にお勤めの日當さんが、フラワー装飾技能東北大会で見事に1位に輝きました!!そういう事で早速取材に行ってきました!!こういうものは最近見逃さないようにしてます・・(^.^)

農林水産大臣賞
↑クリックで拡大
最初に新聞にデカデカと掲載された記事です!!尚、すみませんが、記事の最後の文章が欠けてます・・ご了承下さい・・ぺこ m(__)m

フラワーショップ三恵

フラワーショップ三恵

フラワーショップ三恵
そういう事でこんなお店でーーす!(笑)近くにこの辺では有名なスーパー ユニバース種市店がありますので、すぐに目に付きますね・・

農林水産大臣賞

農林水産大臣賞

農林水産大臣賞
早速、賞状とトロフィー?を見せて頂きました!!トロフィーはちょっとカッコ良いです・・・

フラワーショップ三恵

フラワーショップ三恵

フラワーショップ三恵
それから、現在飾りつけをしているクリスマス用の花輪?を見せていただきました!!この人が日當さんです!

おんしじゅうむ

おんしじゅうむ

おんしじゅうむ
その後、珍しいというか・・めったに目にしない花と!としてこの黄色い花を紹介いただきました・・「おんしじゅうむ」とか言う花だそうです・・まっ黄色のものは少ないだとか・・・
そういう事で洋野町で頑張っている花屋さんと日當さんでした!! 掲載にご協力いただき、どうもありがとうございました!ペコ(^o^)丿



クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング] [旅行・地域ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☀| Comment(9) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする