マリンサイドスパたねいち フジモリ
ロリポップであなたも月々105円
ブログデビューしちゃおう!

2つのボタンをクリックで応援してくださるととっても嬉しいです。↓ポチッと!
ここもクリック! にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ

2010年09月05日

新たに発見した「県境碑」in 洋野町

岩手県と青森県の県境碑を新たに発見してきました。

先日、岩手県と青森県の境目にある「県境碑」を新たに発見してきましたので掲載させていただきます。これは以前、新聞か何かについており、「何!!」と思い、探しに行ったわけです・・

洋野町の朝日
その日は雲の合間から朝日がこぼれている早朝でした・・・その県境碑がある洋野町の「角の浜地区」まで約7キロぐらいの道を自転車を思いっきりこいで吹っ飛ばして行きました・・(^.^)

角の浜の海岸
さて、ココが角の浜海岸です・・・

県境碑と二十一川
駐車場から県境となっている二十一川のあたりを見渡していた所・・間もなく発見!!写真の真ん中にある石碑みたいのがそうです。

県境碑

県境碑と二十一川

県境碑と二十一川
早速川沿いの所に降りて確認!確かにコレだ!!この二十一川も県境の川になっておりまして、石碑の裏に何が書いているのか見よう!!と思いましたが、草が茫々生えており確認できず・・・^_^;
あとで調べた所、「県境碑 小舟度 角ノ浜 昭和26年3月30日」とどっかに書いているそうな・・・

角の浜の海岸

県境碑

二十一川
ちなみにこちらは以前にココに掲載しました海岸沿いにある「県境碑」と二十一川の河口付近です・・

角の浜の駐車場

角の浜の県境碑
そういう事で今回の県境碑はこんな駐車場から見下ろせる所にあります。またまた新たな発見をしたこの日でした!!まだまだ知らない事だらけですねーー!!ヽ(^o^)丿



クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング] [旅行・地域ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☀| Comment(10) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月25日

種市高等学校スキューバダイビング体験講座 in 洋野町 その2

洋野町の種市高等学校でのスキューバダイビング体験講座は面白そうです!

昨日の続きです。先日行なわれた洋野町の岩手県立種市高等学校においてのスキューバダイビングの体験講座の様子です。実際に潜っている所とか・・撮影させていただきました。

ダイビングの様子

ダイビングの様子

ダイビングの様子
そういう事で、水中の中でダイビングしている様子です。水の中を見ることが出来る筒みたいなものが用意されており、それを使って撮影しました!!

プールの窓

ダイビングの様子
このプールの側面にはこのように水中を覗ける窓がついており、そこからも撮影!!皆さんダイビングを終了し、水面の所に集まっており良い場面を撮影できずちょっと残念でした!

スキューバダイビング体験

スキューバダイビング体験
そういう事で、講座もほぼ終了!と言う感じでした・・

海洋開発科の取得資格

海洋開発科の取得資格
さて、この種市高校の海洋開発科の特色!という事で壁にこんなのが張っておりました!!ココで取得できる主な資格は、潜水士はもちろん、施工管理技術、溶接技術等も取得出来るみたいです!

トロフィー

感謝賞状
通路にはこんなトロフィーや賞状も飾ってありました!

種高祭スナップ写真
こちらは昨年度の種高祭の時の体験潜水の様子のスナップ写真です。

スキューバダイビング体験

種市高校のプール
そういう事でスキューバダイビングの体験講座の様子でした!
この体験講座は好評みたいです。やってみたい方は次回、講座の案内が出たらすぐに申し込んでください!ヽ(^o^)丿

種市高校のホームページはコチラ → 種市高校



クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング] [旅行・地域ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☀| Comment(11) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月24日

種市高等学校スキューバダイビング体験講座 in 洋野町 その1

先日、洋野町の種市高等学校において、スキューバダイビング体験講座がありました!

先日の8月7日、8日、21日、22日に、洋野町にある岩手県立種市高等学校においてスキューバダイビングの体験講座がありました!これは面白そうだ!と思い、その様子を撮影してきました。もっち事前に取材依頼し、快く了解いただきました。どうもありがとうございました!!

種市高等学校
ココが岩手県立種市高等学校です!私の家から車で約5分ぐらいの所にあります。この中には何回も入ったことがあるんですがね・・・

スキューバダイビング体験
ココがスキューバダイビング体験講座を行なっている棟です。

スキューバダイビング体験

種市高校のプール
私が行きましたら高校にあるプールの中で講座の真っ最中でした!! 私は普通に潜ることはできますが、酸素ボンベをつけて潜ったことがないので、面白そうですね・・

種市高校のプール

種市高校のプール

種市高校のプール

種市高校のプール

種市高校のプール
このプールは元々、全国でもココにしかない南部もぐりの技術を継承している「海洋開発科」専用のプールであり、水深が、1.2メートル、3メートル、5メートル、10メートルと段階的に分けられています。尚、底はちょっと傾斜があるのは水深から理解できるかと思いますが・・

スキューバダイビング用品

スキューバダイビングボンベ

スキューバダイビングスーツ

南部もぐりヘルメット
プールの周りにはスキューバダイビングとか、潜水に欠かせない道具類が所狭しと置いてあります。これを見るだけでも最初はオオッ!と思っていました。

スキューバダイビング体験講座案内
ちなみに種市高校のホームページにはこんな体験講座の案内が出ていました。
種市高校のホームページはコチラ → 種市高校
さて、実際に講座に来ていた皆さんの泳いでいる様子の掲載は明日!!
ホンとは私も取材だけじゃなくて講座を申し込みしたんですが、もう定員オーバーで今回は参加できませんでした・・・ちょっ残念!!ヽ(^o^)丿



クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング] [旅行・地域ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:00| 岩手 ☀| Comment(13) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月11日

洋野町 歴史民族資料館 その2

洋野町の図書館2階にある、歴史民族資料館の紹介

昨日の続きですね・・・
この歴史民族資料館に展示されている資料の中でも一番スペースを割いて展示されているのが「南部もぐり」に関するものです。そういう事でその紹介です。

南部もぐりの展示

南部もぐりの展示

南部もぐりの展示
これは海底での南部もぐりの様子を再現した感じで展示している所です。2枚目の写真はダイバーに空気を送り込むポンプで、海上の船に置き操作します。

南部もぐりのヘルメット

南部もぐりのおもり

南部もぐりの資料
南部もぐり用のヘルメット、靴、おもり・・等も展示されています。

海がめの標本
その脇にこんな「海がめ」が・・・

洋野町歴史民族資料館

洋野町歴史民族資料館

洋野町歴史民族資料館

洋野町歴史民族資料館
そういう事で、こんなのが至る所に陳列されている歴史民族資料館の様子でした!

洋野町歴史民族資料館

洋野町歴史民族資料館

洋野町歴史民族資料館
これらは資料館の外に飾られてある町内の庚申塔(こうしんとう)、神社等の紹介写真です。これらにも多少興味はあるものの全部を探しに行くとなると大変ですね・・・・
そういう事で洋野町の歴史民族資料館の紹介でした!ヽ(^o^)丿ヽ



クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング] [旅行・地域ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 05:17| 岩手 🌁| Comment(6) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月10日

洋野町 歴史民族資料館

洋野町にある歴史民族資料館の紹介です!

この歴史民族資料館は洋野町の種市図書館の2階にあるのですが、あまり人が訪れる事がなく、ひっそりとたたずんでいます。洋野町の主に種市地区で発掘された土器、石器、古銭、とか・・昔 使われた農耕具、漁具・・とか飾られています。ここに掲載するために先日行ってみました。今回2回目の紹介です。

以前にもこの資料館は紹介しています。コチラ → 歴史民族資料館

洋野町歴史民族資料館

洋野町歴史民族資料館
ここは資料館の正面入り口です。その側に南部もぐりに使う為の、空気を送るポンプ??が飾られています。

洋野町歴史民族資料館
今回行ってみてビックリしたのが、この写真・・私の父親の実家が写真で飾られていました・・いまはすっかりと変わってしまいましたが、昔懐かしい家でした・・

洋野町歴史民族資料館

洋野町歴史民族資料館

洋野町歴史民族資料館

洋野町歴史民族資料館

洋野町歴史民族資料館

洋野町歴史民族資料館

洋野町歴史民族資料館

電話機

洋野町の土器

洋野町の土器

密造鉄銭
あとは見てのとおり、昔懐かしい、農機具、馬そり、鉄器、電話機、着物、にまじり、発掘された土器、古銭等が所狭しと飾られています。
けど、ココでのメインはやっぱ「南部もぐり」に関する物の展示ではないでしょうか・・そういう事で続きは明日!ヽ(^o^)丿ヽ



クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング] [旅行・地域ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 06:12| 岩手 ☔| Comment(11) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月15日

旧種市小中学校の跡地を訪ねて その2

昔の種市小・中学校を思い起こせる場所の散策 その2

昨日の続きです。旧種市小中学校のあった場所にはもう別の建物が建っているので、その周辺の風景とかから懐かしく思える場所はないか?さらに調査し掲載してみました・・・って特に調査したわけではありませんが・・・^_^;

洋野町役場種市庁舎

洋野町役場種市庁舎
現在の洋野町役場種市庁舎とその脇の通路です。この辺には東海寺というお寺がありました・・現在は別な場所にあります。もう10年以上も前かと思いますが、「三陸はるか沖地震」で役場が壊れやむなく現在の新しい役場をこの場所に建てると共に、東海寺は別な場所に移ったのです。

東海寺に関する日記はコチラをご覧下さい。→ 東海寺

種市体育館と洋野町役場
ここは現在の役場と、体育館の境目の所ですが、右側に東海寺、左側に種市小中学校があった感じになりますね・・・

種市体育館裏の道路
ここは体育館の後ろの坂道の道路・・・この道は現在は舗装されていますが、そのままかと思いました・・

洋野町役場裏の松林

洋野町役場裏の松林

洋野町役場裏の松林

洋野町役場裏の松林

洋野町役場裏の松林

うなばら壮
さて、小中学校の裏側に広がっていた松林は現在こんな状態です。松林の約半分を整地し、現在は「うなばら荘」という特別養護老人ホームが建設されています。
この辺は「江戸が浜キャンプ場」になっていたはずです。夏ともなると沢山のテントが張られていた記憶があります。記念碑はそのまんまの状態ですね・・

うなばら壮
これはその「うなばら荘」です。

洋野町役場種市庁舎裏の道路
この道は東海寺のあった裏の道ですが、この辺一帯の松林はちょっとした公園?休憩所?になってて、この道の途中にはブランコがありました。そこで昔は遊んだものです・・・続きは明日!ヽ(^o^)丿
PS:この辺になるとちょっと記憶があやふや・・けっして間違えてはいないと思いますが・・・・

洋野町種市体育館前の桜
最後に今朝の体育館前の桜ですが、ぱらぱらと咲いてきているみたいです。あいにくと今朝は雨模様ですが・・近いうちに桜特集します!ヽ(^o^)丿



クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 05:46| 岩手 ☔| Comment(8) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月20日

戦没者慰霊碑 in 洋野町

洋野町にある戦没者の霊を慰める碑の紹介です

私の家の近くには戦没者の霊を慰める碑がありまして・・・ここで紹介したことなかったので紹介させていただきました。

英霊顕彰碑

英霊顕彰碑

英霊顕彰碑
こんな感じで建ってまして石碑には「英霊顕彰碑」と書いてあります。辞書で調べたら、
英霊は「死者、特に、戦死者の霊を敬っていう語」で、顕彰は「広く世間に知らせて表彰すること」と書いてました。
俗に言う「戦没者の霊を慰める碑」とう解釈で間違いないと思うのですが・・・

英霊顕彰碑

英霊顕彰碑

英霊顕彰碑
これはその石碑を裏から見たところ・・・・
この場所に建設されたのは、私が小学校の3年か4年生の時だと思いました・・・
それ以来この場所にあるのですが、周りの建物、風景はその当時と比べるとすっかりと変わってしまいました。

英霊顕彰碑

英霊顕彰碑
さて、私はこの石碑をめぐっていやな思い出があります・・・・小学校の時にです・・・
まあ、その辺は内緒にしておくという事で・・・
以上、洋野町の役場(種市庁舎)の近くにある「英霊顕彰碑」でした!! ヽ(^o^)丿



クリックしていただけると最高にうれしいです!
[ブログ村岩手情報] [ブログランキング]

posted by ムギちゃん at 04:22| 岩手 ☔| Comment(5) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月19日

第3回種市産直ふれあいの味を楽しむ会 in 洋野町

昨日、第3回目の旬の食材を使った食事会が催されました

昨日のお昼に、月1回行なっている旬の食材を使って「味を楽しむ食事会」が開催されました。私も出席してきたので、その時の旬の食材を使った献立とかを紹介します。

前回の食事会の様子はコチラ → 種市産直ふれあいの食事会

種市産直ふれあいの味を楽しむ会
まずはこれが案内文です。今回の献立のテーマは「もうすぐクリスマス・お年越し」という事でした。

種市産直ふれあいの味を楽しむ会
今回はこんな感じの料理で色とりどり、どちらかと言えば野菜を中心としたヘルシーなメニューが処せましと並べられておりました。

赤飯
まずは主食の「赤飯」。松の形をかたどったものという事でした・・

うにメカブのお吸い物
これはお吸い物。うにメカブのお吸い物という事で、卵の白身を泡立ててメレンゲ状にし、その中にメカブ・うにをトッピング、お吸い物の上に浮かべた物だという事でした。

煮しめ
主菜の煮しめです。旬の山菜を主に使っており、ダシは「どんこ」でとったという事でした。味付けは薄くても美味でした。

小松菜のとびっこ和え
副菜の、小松菜のとびっこ和え。トビウオの卵を使っているらしいです。

生麩の味噌和え
これは、生麩の味噌和えです。言葉通り、生麩を味噌で和えた物で、これも美味しかった!

紅白生酢
紅白生酢です。イクラ、イカ、大根等を使い仕上げています。

イカのから揚げとイカチリソース
これは献立にはなかったものですが、お店のご好意によりサービスでした。イカのから揚げとイカチリソースです。地元産のイカを使っているとの事でした。

抹茶ババロア
これはデザートの抹茶ババロア、りんごをすりおろして、星の形にしたものが添えられていました。

種市産直ふれあいの食事会
今回も盛況の様子で、限定30名に対し、30人はいたんじゃないでしょうか??・・沢山の人でごった返していました。
次回は、翌年の1月18日の予定です。興味ある方は電話してみてください。最初の案内文に電話番号とか書いてます。
もちろん、私は次回も出席の予定です。 ヽ(^o^)丿



クリックしていただけると最高にうれしいです!
「ブログ村岩手情報」 「ブログランキング」

posted by ムギちゃん at 05:06| 岩手 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月29日

清光館跡 と 津波記念碑

洋野町小子内地区にある清光館跡と津波記念碑

この清光館跡は、柳田国男がこの地にあった旅館「清光館」に泊まった跡地として紹介されている所です。この存在を知ったのは数年前・・改めて訪ねてみました。また、その跡地の近くにある津波記念碑の紹介です。

清光館跡
これは清光館の跡であるという事を示している立て看板

清光館跡
この看板の近くにJR八戸線が通っており、その鉄橋のそばにある清光館と同じつくりとされている家・・

清光館跡

清光館跡

清光館跡

清光館跡
その看板の周りの風景・・・この清光館跡は広報ひろのでは以下のように紹介されています。
日本民族文学の祖、柳田国男の「清光館哀史」のモデルになった、小子内地区の旅館「清光館」跡地。現在建物は存在しない。

津波記念碑

津波記念碑

津波記念碑
その跡の近くにある「津波記念碑」・・真ん中の写真の記念碑には下記のように書いてあります。
・地震があったら津波の用心
・津波が来たなら高い所へ
・あぶない所に家を建てるな 
私は三陸大津波の体験がないので、どれほど凄かったか分かりません・・ 今は防潮堤で洋野町の主な海岸沿いはぐるりと囲まれているので安心かと思います。(^^♪



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 岩手情報へここをクリック!矢印応援宜しくお願いします!

posted by ムギちゃん at 04:46| 岩手 ☁| Comment(9) | TrackBack(1) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月15日

南部もぐりフォーラム

10月13日に行われた「南部もぐりフォーラム」の様子です

この南部もぐりフォーラムは、「南部もぐり」誕生110周年記念事業として、町が主催し行われたものです。日頃「南部もぐり」という言葉は聞いているものの、それらの歴史とか、知っているようで知らないので良い機会なので行ってみました。

南部もぐりフォーラム
これがそのポスター

洋野町文化会館
ここがそのフォーラムが行われた会場の「洋野町文化会館・セシリアホール」です。

潜水機器展示

潜水機器展示

南部もぐりフォーラム
これは潜水機器展示と、受付の様子。

南部もぐり写真展示

南部もぐり写真展示

南部もぐり写真展示
これは南部もぐりの今までの歴史、仕事内容等の写真を、展示している所です。「さかなクン」も写ってましたね・・

南部もぐりフォーラム
ここがフォーラムの会場、大ホールです。

南部もぐり絵画コンクール表彰式
オープニングムービーのあと、小中学生による南部もぐりの絵画コンクールの表彰式の様子です。

南部もぐり基調講演
来賓あいさつのあと、基調講演を行いました。「サルベージ作業と南部もぐりの関わり」いう演題での講演でした。

南部もぐりパネルディスカッション
その後、パネルディスカッションを行いました。こうして、13:00〜17:00まで滞りなく終了しました。

さて、私の感想ですが・・日頃「南部もぐり」を言う言葉には慣れ親しんでいるものの、その実態、歴史、今後の展望等・・ほとんど知りませんでしたので、その辺を聞けたのは良かったかと思います。
ココ洋野町の種市高校は全国でも唯一の「海洋開発科」がある学校として、ヘルメット潜水に関わる事を広く学べる場所ですので、今後それをいかに持続させ、発展させるか・・難しいかと思います。

ココは「南部もぐり」に関しては特異の場所である・・という事もあまり気にしてませんからね・・^_^;
という事で、私の場合その一部始終をこのように皆さんに見てもらうぐらいしか出来ないです・・(^^♪



にほんブログ村 地域生活ブログへここをクリック!矢印応援宜しくお願いします!

posted by ムギちゃん at 06:28| 岩手 ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | 歴史、資料・・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする